介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

宮城県

特別養護老人ホーム にしの

記入日:2025年01月28日
介護サービスの種類
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
所在地
〒987-0321 宮城県登米市米山町西野字古舘廻8番地2 
連絡先
Tel:0220-55-5201/Fax:0220-55-5202

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 ・人間尊重の精神を基本としたノーマライゼーションの理念をもとに利用される方の人格を尊重し、利用される方の立場に立った支援を提供します。
・利用される方一人ひとりに合った自立的生活を営むことができるよう支援をします。
・利用される方が、安心して生活し、家族の方も安心できるよう支援をします。
・地域の方々の自発的活動等との連携及び協力を行うなど、地域社会に開かれた施設として地域福祉ニーズに応える施設を目指します。
事業開始年月日 2012/11/21
協力医療機関 

サービス内容

サービスの特色  入居される方々はさまざまな生活習慣をお持ちになっており、私どもの施設では、2人部屋ではございますが、入り口がそれぞれについており、間仕切りがあるなど限りなく個室に近い7部屋をご用意いたしており、あたたかい家庭的な雰囲気の中でお過ごしいただけます。入居される方々の生活リズムを大切にして、ご家族の協力を得ながら生活を支援させていただきます。
リハビリテーション実施の有無  あり

設備の状況

ユニット型居室の有無  なし
居室の状況 個室
2人部屋 30㎡
7室
3人部屋
4人部屋
5人部屋以上
消火設備の有無  あり

利用料

食費とその算定方法  基準額:1日1,445円 ご本人の所得、年金額により異なります。
費用負担:介護保険負担限度額認定証をお持ちの方で、第1段階(生活保護の方または老齢福祉年金受給者の方)は300円、第2段階(本人に市町村民税が非課税であり、年間所得が80万円以下の方)は390円、第3段階①(本人に市町村民税が非課税であり、年間所得が80万円を超え、120万円以下の方)は650円、第3段階②(本人に市町村民税が非課税であり、年間所得が120万円万以上の方)は1,360円、第4段階(本人に市町村民税が課税されている方)は1,445円の負担となります。
居住費とその算定方法  基準額:1日質量+光熱水費相当915円 ご本人の所得、年金額により異なります。
費用負担:介護保険負担限度額認定証をお持ちの方で、第1段階(生活保護の方または老齢福祉年金受給者の方)は0円、第2段階(本人に市町村民税が非課税であり、年間所得が80万円以下の方)は430円、第3段階(本人に市町村民税が非課税であり、年間所得が80万以上の方)は430円、第4段階(本人に市町村民税が課税されている方)は915円の負担となります。
利用者負担軽減制度の有無  あり

従業者情報

総従業者数  18人
看護職員数 常勤 2人
非常勤 0人
看護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
介護職員数 常勤 8人
非常勤 0人
介護職員の退職者数  常勤 1人
非常勤 0人
経験年数5年以上の介護職員の割合 62.5%

利用者情報

入所定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
14人<23.5人>
入所者の平均年齢 89.7歳
入所者の男女別人数 男性:4人
女性:10人
要介護度別入所者数 要介護1 0人
要介護2 0人
要介護3 4人
要介護4 7人
要介護5 3人
入所者の平均的な入所日数  1,198.6日

その他

苦情相談窓口  0220-55-5201
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 なし
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  あり
2021/12/1
第三者評価の結果 第三者評価の結果
当該結果の一部の公表の同意 あり
評価機関による講評
事業所のコメント
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
短期入所生活介護
認知症対応型共同生活介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
居宅介護支援
介護予防短期入所生活介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
介護老人福祉施設
訪問者数:120