2024年12月12日23:11 公表
ごてんまりZ訪問看護ステーション
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
200/200人 -
最大受け入れ人数200人中、現在の受け入れ可能人数200人です。
(2024年11月14日時点)
サービスの内容に関する自由記述
ごてんまりZ訪問看護ステーションは、皆様のあらゆる健康に関するご要望に応じて個別の対応いたします。私たちは全ての患者の皆様のお世話をするにあたり、ご自宅でできる限り安心してお過ごしいただけるよう、幅広い在宅サービスをご提供しております。お気軽に問い合わせをいただき、ごてんまりZ訪問看護ステーションの担当者とお話しください。
具体的なサービス内容
〇要支援、要介護における介護予防ケア・介護ケアなどの日常生活支援。
〇症状観察しながらの入浴介助や服薬管理などその他生活支援
〇医療ケアによる処置や管理、胃ろう、腎ろう、人工肛門、人工膀胱、点滴注射、在宅中心静脈栄養などのケアや管理。
〇理学療法士によるリハビリや言語聴覚士による誤嚥予防の摂食訓練、構音障害のリハビリなど。
〇重症心身障がいや神経難病、筋ジストロフィーなどの全身管理に伴う人工呼吸器、カニューレ、在宅酸素療法についても利用者様やご家族の意思を尊重したケアに重点をおいています。
〇当事業所は精神科訪問看護認定事業所にも指定されています。地域の一員として『安心して自分らしい暮らし』ができるよう、利用者様の心身と生活の問題点をとらえてご自宅の環境に合わせたアプローチを行います。
〇保険外サービスとして、『付き添い看護』『プライベート訪問看護』にも対応しております。医療・介護保険でカバーできない場所・回数・時間帯をサポートすることができます。
サービスの質の向上に向けた取組
サービスの質の向上に向けた取組
〇ごてんまりZ訪問看護ステーションでは、サービスの向上に向けた社内研修及び外部研修に随時参加しています。
〇無料のICTサービスを行っております。利用者がどのようなケアを受けているのか、あるいは身体状況などを写真付きで様子をスマホで確認できる無料のサービスです。コロナ禍でご実家に戻ることのできない昨今、遠く離れたご家族の身体状況を看護師からのコメントや写真を通して知ることが出来ます。
〇地域医療への取り組み向上を目指して「自宅でできる看護の市民講座」を不定期で開催しています。
〇当事業所では日本訪問看護財団の『あんしん総合保険制度』に加入しております。訪問看護事業者や従業員が、業務の実施に際して、利用者や家族等にけがをさせてしまったり、物を壊してしまったりしたなどの対人対物の損害賠償責任を負った場合に、しっかりと保障を行います。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
ごてんまり訪問看護ステーション ホームページ
https://www.addcare-ns.com -
ごてんまり訪問看護ステーション ブログ
https://ameblo.jp/addcare
-
ごてんまり訪問看護ステーション ホームページ
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇が取得しやすい環境の整備
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
- 生産性向上のための業務改善の取組
-
- タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
『付き添い看護』では難病の方や長期療養をしている方に対し、旅行・通学・通院など自宅外での看護ケアをサポートします。
例えば「人工呼吸器を装着して授業に参加したい。」「経管栄養を持って修学旅行に参加したい。」「家族が不在の間だけ付き添いしてほしい。」
『プライベート訪問看護』では在宅・入院・外出先に問わず、保険内で対応できない回数や時間でも看護ケアをサポートします。
例えば「入院中に環境に慣れるまで精神的なサポートをしてほしい」「施設や病院で夜間だけ家族に代わって付き添い」「保険内の訪問回数では足りないので回数を増やしてほしい」
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
ごてんまりZ訪問看護ステーションは秋田市・潟上市の全域を対象としています。看護師は『小児』『指定難病』『精神』『一般療養』とそれぞれに専門分野をもつスペシャリストです。理学療法士、作業療法士も在籍しています。
そのため、利用者への対応はモジュールナーシングという看護体制によって、利用者様の細やかな状況に合わせた対応を行っています。一人の利用者様に対してプラン作成からケアの提供に至るまでそれぞれの分野で看護師が専門的に対応します。そのため毎日の身体状況を細やかに管理することができます。
また、女性看護師、男性看護師のどちらも在籍しております。ケアの内容によっては羞恥心がある場合もございます。その際には訪問看護師の性別によるご希望も伺うことができます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
対象の利用者さんは、『医療保険・介護保険適用の一般療養・介護』に加えて、『神経難病』・『重症心身障がい児者』など、指定難病のケアも得意としています。
そのため24時間のケアが必要な人工呼吸器管理についても専門性の高いスタッフが在籍しています。対象の利用者にとどまらず、プラン作成の際にはご家族の介護力も重視し『介護疲れ』に配慮した訪問になるよう心がけています。
24時間の連絡体制も完備しております。深夜早朝であっても、不安がある場合は24時間いつでもお電話いただければ対応いたします。
無料のICTサービスを行っております。コロナ禍でご実家に戻ることのできない昨今、遠く離れたご家族の身体状況を看護師を通して知ることが出来ます。
保険外の『付き添い看護』では旅行・通学・通院での対応で利用する方もいらっしゃいます。
同じく保険外の『プライベート看護』も対応しておりますので、保険内で対応しきれない分野や時間帯などで要望があれば訪問いたします。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
①8:30~17:30
パート勤務は希望に合わせて対応
賃金体系
給与 :210,000~410,000円(3か月の試用期間あり)
賞与 :計3回(6月・12月・2月)前年度実績4.0か月
インセンティブ制度:月あたり80単位を超える訪問を行った場合、1単位あたり3000円の報奨金を基本給とは別に支給する制度です
基本給30万の例(月120件の訪問をすると基本給30万円+報奨金12万円の計42万円の支給)
時間外手当 :勤務時間外~22時は時間給×1.25% 土日及び22時~6時は時間給×1.50%
超過勤務手当 :当事業所就業規則に準ずる
研修・資格取得費用は全て会社負担
研修を受講する時間は全て勤務時間として扱う
パート給与 :看護師『1単位3,000円』【週休2日で1日5件(1件60分)訪問すると月30万円の給与支給】
:理学療法士・作業療法士・言語聴覚士『1単位1,500円』【週休2日で1日5件(1件60分)訪問すると月45万円の給与支給】
その他手当は正規職員に準ずる
休暇制度の内容および取得状況
年次休暇 :採用から6か月継続勤務し、所定労働日の8割以上を出勤した場合10日間の休暇。その後継続し、最大20日間の休暇。
産前産後休業 :産前6週・産後8週の休業。
母子健康管理休暇 :妊娠中の保健指導や検診の為の休業。
育児時間及び生理休業:1歳に満たない子を養育するために、1日2回、30分間。
育児介護休業 :育児介護休業法に準ずる期間
慶弔休暇 :結婚・出産・死亡に関して就業規則に準ずる
病気休暇 :7日間
福利厚生の状況
法定福利厚生:雇用保険・健康保険・介護保険・労災保険・厚生年金保険・
賃金体系以外のライフサポート
①ユニホームの購入代金毎年支給(動きやすい好きな服を自分で選択)