介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

秋田県

うるおい訪問ナースセンター

サービスの内容に関する写真
記入日:2025年08月04日
介護サービスの種類
訪問看護
所在地
〒016-0014 秋田県能代市落合字中大野台121番地1 
連絡先
Tel:0185-74-5497/Fax:0185-74-5498
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    -

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    60/60人
  • 最大受け入れ人数60人中、現在の受け入れ可能人数60人です。
    (2025年08月04日時点)

サービスの内容に関する自由記述

うるおい訪問ナースセンターは、ご利用者様一人ひとりの健康状態や生活環境に合わせたきめ細やかな支援を心がけています。高齢者の健康管理や服薬支援、血糖値や創部の管理など、身体面のケアはもちろん、精神科訪問看護による心のサポートも幅広く対応しています。認知症ケアや褥瘡ケア、がん末期やターミナルケアに関しても豊富な経験を持つスタッフが在籍し、専門性の高いケアを提供しています。

また、乳幼児から思春期までの小児分野にも力を入れており、発達支援や不登校支援に関わる専門スタッフが、ご本人のペースや気持ちに寄り添いながら支援を行っています。ご家族の負担軽減にも配慮し、安心して在宅生活が続けられるようサポートしています。

当ステーションでは、看護師によるリハビリテーションも実施。若年層から高齢者まで幅広い年代に対応し、身体機能の維持・回復を目指しています。単なる運動だけでなく、体調の変化を見逃さず、内服管理や医師への報告も含めた総合的な支援を行うことで、安全で効果的なリハビリを提供しています。

さらに、24時間体制の緊急訪問看護にも対応し、夜間や休日でも迅速な対応を心がけています。ICT(情報通信技術)を活用した情報共有や他職種との連携を強化し、多職種協働による包括的なケアを実現。これにより、地域の多様なニーズに柔軟かつ迅速に応えています。

私たちは、ご利用者様やご家族の意思を最大限尊重し、共に考え、支え合う関係を大切にしています。医療的支援のみならず、日常生活の中での「ちょっとした困りごと」や「誰にも話せない悩み」にも寄り添い、安心して暮らせる毎日をサポートいたします。

サービスの質の向上に向けた取組

うるおい訪問ナースセンターでは、サービスの質向上を常に意識し、さまざまな取り組みを行っています。スタッフの専門性向上を目的に、定期的な勉強会や外部研修への参加を推進し、最新の医療知識やケア技術の習得に努めています。また、コミュニケーション力や倫理観の研修も実施し、ご利用者様やご家族に寄り添った質の高いケア提供を目指しています。

ご利用者様やご家族からのご意見は、訪問時の会話やケアの中で積極的にお伺いし、その都度スタッフ間で共有・検討する体制を整えています。こうした日常的なコミュニケーションを通じて、サービスの改善点を把握し、迅速な対応に努めています。

また、医師やケアマネジャー、リハビリ専門職など多職種との連携を強化し、ICTツールを活用した情報共有を推進することで、的確でスピーディなケア提供を実現しています。安全管理にも注力し、感染症対策や事故防止のルール整備を徹底。定期的なリスクマネジメントにより、ご利用者様の安全確保を図っています。

サービス内容の充実にも力を入れ、ご利用者様ごとの看護計画を定期的に見直し、ご利用者様の状況やご希望に合わせた柔軟な支援を心がけています。さらに、スタッフが安心して働ける職場環境づくりにも注力し、健康管理やメンタルサポート、働きやすいシフト体制の整備に取り組んでいます。これらの取り組みを通じ、地域の皆さまに信頼される訪問看護サービスの質を高めてまいります。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

  • 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
  • -

  • 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
  • -

  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

  • 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
  • -

  • 介護ロボット(見守り支援、移乗支援、移動支援、排泄支援、入浴支援、介護業務支援等)又はインカム等の職員間の連絡調整の迅速化に資するICT機器(ビジネスチャットツール含む)の導入
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

うるおい訪問ナースセンターのスタッフは、訪問看護・精神科・高齢者ケアなど、多様な医療現場で経験を積んだ看護師を中心に構成されています。特に30代を中心とした若い世代が活躍しており、明るく柔軟な対応力とフットワークの軽さが大きな強みです。

男性看護師は3名在籍し、入浴や移乗介助など体力を要する支援や緊急訪問にも柔軟に対応しています。女性看護師は1名で管理者を務め、チーム全体の統括ときめ細やかなケアを行っています。スタッフ全員が認知症看護、褥瘡ケア、がん末期対応などの専門スキルを持ち合わせ、多様な利用者様のニーズに応えられる体制を整えています。

また、子育て経験者や発達支援、不登校支援に携わったスタッフが多いのも特徴です。若い世代が中心であるため、不登校のお子さまや思春期の方々の気持ちに寄り添いやすく、自然な距離感で信頼関係を築くことができます。心のケアから身体的なサポートまで、まるで家族のようなあたたかさを持って対応しています。

さらに、若いスタッフの強みとして、ICT(情報通信技術)の活用に優れている点も挙げられます。情報共有や他職種連携がスムーズで、チーム全体の連携力と対応力を高めています。これにより、地域の多様なニーズに迅速に応え、質の高いケアを実現しています。

私たちは、ご利用者様とご家族が安心して過ごせるよう、常に寄り添いながら支援を続けています。医療技術だけでなく、コミュニケーション力とチームワークを重視し、地域の“すぐそばの安心”として皆さまの暮らしを支えます。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

うるおい訪問ナースセンターでは、さまざまなご事情や状態をお持ちの方々に対応できる体制を整えています。
ご高齢の方の健康管理や服薬支援をはじめ、精神的なサポートが必要な方の訪問看護、身体機能の維持や向上を目的としたリハビリテーションなど、幅広く対応しております。

リハビリテーションは、若年層から高齢者まで幅広い年代の方々に提供しており、個々の身体状況や機能レベルに応じた専門的な支援を行っています。医療的管理を伴いながら安全かつ効果的なリハビリを実施し、生活機能の維持・回復および生活の質の向上を目指します。

また、複数のお子さまがいらっしゃるご家庭への支援など、多様なご家族のニーズにも配慮しています。
利用者様お一人おひとりの状態や生活環境に寄り添いながら、丁寧で温かいケアを心がけております。

これからも地域の皆さまが安心して暮らせるよう、スタッフ一同、柔軟で迅速な対応を続けてまいります。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

平日:月~金曜日の8:30~17:30
夜間・休日は電話当番あり(要相談)

離職率

0%

ケアの詳細(具体的な接し方等)

その他

事業所や周囲の外観

  • サービスの内容に関する写真
    佐求塗装工業様と同一敷地内にあります。

ブログやSNSへのリンク

事業所のパンフレットや広報物

パンフレット
ポスター

法人全体の離職率

0%

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

運営規定
重要事項説明書