2025年03月07日16:50 公表
グループホームうららか

サービスの内容に関する写真
-
市道に面した入り口です。 -
御所野の街並みに溶け込む外観です。 -
冬至の「いとこ煮」と食卓の雰囲気です。
空き人数
-
空き数/定員
0/9人 -
定員9人中、現在の空き数0人です。
(2024年12月09日時点)
サービスの内容に関する自由記述
指定基準にはありませんが看護師を配置しているグループホームです。職員と利用者様、医療機関とご家族様、それぞれの連携の中心を担っています。
「家庭的」というよりも家庭になっているホームです。もちろん安全管理や衛生管理、健康管理など「事業所」でもある必要がありますが、「寿司が食べたい」という声に応じて急きょ献立を変更したりと小さなホームならではの小回りが利きます。
サービスの質の向上に向けた取組
日中は配置基準より1名多く配置する日を設け職員が余裕をもって就業できるよう配慮している。これによりストレス軽減と、急きょ休みたいときにカバーが効きやすくなっている。さらに欠員が生じたとしても時間をかけて補充職員を選考することができている。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
セラピー犬、笑顔届ける NPOが高齢者施設を巡回(秋田魁新報)
https://www.sakigake.jp/news/article/20190223AK0012/ -
「笑顔が唯一のユニフォーム」を理念に、 アットホームな介護サービスを提供(岩手・青森・秋田の求人情報サイト【ビージョブナビ】)
https://www.bejob-navi.jp/interview.php?a=akita&d=1712&id=1 -
実習施設の紹介/看護学部(日本赤十字秋田看護大学)
https://www.rcakita.ac.jp/faculty/training
-
セラピー犬、笑顔届ける NPOが高齢者施設を巡回(秋田魁新報)
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
-
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
-
併設されているサービス
なし
保険外の利用料等に関する自由記述
おむつ・パッド等の個人用消耗品
個人用嗜好品
受診・処方調剤
外部の理美容(事業所美容師による理容整髪は無料)
以上が実費負担となります。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
協調性があり、認知症介護に必要な「待つ」こと、「傾聴する」ことができる職員たちです。自己主張やリーダーシップを発揮するのは苦手かもしれませんが、責任感が強く全体と互いの連携をとりながら業務を進めることができます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
利用者さんどうしで一緒に過ごすことが好きな方もいれば、ひとり気ままに過ごすことが好きな人もいますが、どちらもその人の過ごしやすいかたちで生活ができています。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
内部の環境(設備等)
-
スタッフルームでは職員がひとりになって休めます。足を伸ばしたり横になることもできます。 -
2階の廊下です。 -
冬の一場面です。
地域との交流の様子
-
セラピードッグが立ち寄ってくれました。
その他
事業所や周囲の外観
-
ホームが面する市道(夏) -
ホームが面する市道(冬) -
雨上がりに虹が出ました。
事業所の雰囲気
-
ワラビのおひたしと食堂の雰囲気
ブログやSNSへのリンク
https://x.com/gh_uraraka
https://lin.ee/7632pOC
https://lin.ee/sjFY41F