2025年01月24日11:20 公表
ショートステイ大仙あんり
空き人数
-
空き数/定員
0/0人 -
定員0人中、現在の空き数0人です。
(2024年12月30日時点)
サービスの内容に関する自由記述
当施設は、ホールや廊下の天井に吹き抜けを設け、自然の光を取り入れることによって、明るい空間が広がっています。また、廊下や居室には段差もなく、利用者様が快適にお過ごしいただけるよう、ゆとりのある広さを確保しています。
このように、誰もが安全で快適に生活できる環境を備え、バリアフリーに積極的に取り組んでいることが評価され、平成24年度秋田県バリアフリー推進賞を受賞しました。
好評をいただいている食事は、栄養バランスと身体状況に配慮した食事を提供し、利用者の自立支援に向けて、できるだけ離床して食堂で召し上がっていただけるように配慮しています。
排泄は、利用者の状況に応じて適切な排泄介助を行うと共に排泄の自立についても適切な援助を行っています。
入浴は、週2回以上の入浴や清拭を行います。利用者様から檜風呂(個浴)が好評を得ております。
寝たきりの方等は、機械浴槽を利用しての入浴も可能となっています。
離床は、寝たきり防止に向けて、できる限りの離床に配慮します。利用者の生活のリズムを考え、毎朝夕の着替えを行うように配慮しています。
機能訓練は、機能訓練指導員による利用者の状況に応じた機能訓練を行い、身体機能の維持向上に努めています。
健康管理は、医師による毎月2回の往診と看護師が健康管理と療養上の指導を行います。
送迎は、施設の車で送迎を行っています。
レクリエーション、行事は、施設での生活を楽しく充実したものとするため適時企画しています。
サービスの質の向上に向けた取組
施設は、バリアフリー社会に積極的に取り組んでいることから「秋田県バリアフリー推進賞」を平成24年度に受賞しております。 利用者様と職員の生活共同体を築くと基本理念に明文化されており10項目からなる行動指針により具体的取組に繋げている。 基本的なサービスとなる食事・排泄・入浴では、個々の状態に合わせ、自宅での介護が継続できるよう利用者様、御家族、事業所との距離感を近く感じている。 また、施設の利用者様の様子が分かるように毎月広報を利用者様に届けている。食事面では、旬の食材を取り入れた食事を行い、利用者様に大変喜ばれている。施設内の安全面についてもショートステイ始めてから大きな事故もなく、利用者様に対しての見守りができているところが高く評価されている。 情報の共有化に向けた取り組みとして「職員ノート」「連絡ノート」等の活用で周知に努めている。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
毎月1回出張理容サービスを2,000円の実費にてご利用いただけます。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
当施設には、施設長、生活相談員1名、看護師2名、機能訓練指導員1名、介護職員13名、栄養士1名、調理員2名、運転員1名がおります。
それぞれの職員が利用者様一人ひとりの個性にあったケアを心がけ、常に思いやりの心を大切にし、ご家族様の介護負担軽減のお手伝いをさせていただきます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
要支援1~2、要介護1~5の利用者様が家族様の様々な事情(冠婚葬祭、介護に疲れた場合、病気やけが等、農繁期)で介護が困難な場合、個室、多床室をご利用されております。