2025年01月24日13:18 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する 特別養護老人ホームこもれびの杜 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2024年12月11日 介護サービスの種類 介護老人福祉施設 所在地 〒014-0067 秋田県大仙市飯田字堰東235番地 地図を開く 連絡先 Tel:0187-63-6646/Fax:0187-63-6746 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 住み慣れたところで心豊かに生き、いつまでもご自分らしく老いていきたいという多くの人々の願いを少しでも現実のものにしていきます。支援を必要としているお年寄りもみんな仲間であり、家族です。それぞれの人生や思いを大切に地域社会の一員として人生をまっとうできるよう様々な取り組みを行っております。当施設は、求められる時に応えられる確かな場所、これからの社会が求める安心と安らぎ、そして信頼を地域に生きる一人ひとりにお届けしていきます。 事業開始年月日 2000/04/01 協力医療機関 大曲厚生医療センター サービス内容 サービスの特色 当施設では、一人一人とより良い信頼関係の構築を考え、常に利用する人の視点を心がけ、利用する人との絆を大切にしております。サービス提供のキーワードは、礼儀と作法・話法、日本の文化・習慣により形成されるものに根付いたおもてなしの意味である日本的介護としております。利用する人が心地よく過ごせるように、職員は様々な状況に誠意を持って対応しようとするおもてなしの心を持ち、こもれびの杜に暮らす人たちが職員と言葉を交わすたびに、一輪の花を贈られた気持ちになるような世界を目指しております。人は自分自身のためだけに生きている存在ではないという認識を忘れず、入居者に対しては、ここで暮らしていただくことへの感謝の気持ちをもち、心豊かな暮らしを支え、一人一人の孤独な魂に向かい合い、常に新しい未来を指向しサービス提供を行っております。 リハビリテーション実施の有無 設備の状況 ユニット型居室の有無 居室の状況 個室 18.1㎡ 117室 2人部屋 3人部屋 4人部屋 5人部屋以上 消火設備の有無 利用料 食費とその算定方法 厚生労働省が示した食費の基準費用額1,445円/1日(3食)とする。但し、利用者負担第1段階の方300円、利用者負担第2段階の方390円、利用者負担第3段階①の方650円、利用者負担第3段階②の方1,360円とする。 居住費とその算定方法 厚生労働省が示した居住費の基準費用額2,066円/1日とする。但し、利用者負担第1段階の方880円、利用者負担第2段階の方880円、利用者負担第3段階①の方1,370円、利用者負担第3段階②の方1,370円とする。 利用者負担軽減制度の有無 従業者情報 総従業者数 105人 看護職員数 常勤 7人 非常勤 0人 看護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 介護職員数 常勤 59人 非常勤 1人 介護職員の退職者数 常勤 2人 非常勤 0人 経験年数5年以上の介護職員の割合 85% 利用者情報 入所定員 ※<>内の数値は都道府県平均 117人<65.0人> 入所者の平均年齢 86.7歳 入所者の男女別人数 男性:28人 女性:87人 要介護度別入所者数 要介護1 3人 要介護2 4人 要介護3 29人 要介護4 43人 要介護5 36人 昨年度の退所者数 45人 入所者の平均的な入所日数 915.5日 待機者数 51人 その他 苦情相談窓口 0187-63-6646 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 当該結果の一部の公表の同意 評価機関による講評 事業所のコメント 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 通所介護短期入所生活介護認知症対応型通所介護認知症対応型共同生活介護居宅介護支援介護予防短期入所生活介護介護予防認知症対応型通所介護介護予防認知症対応型共同生活介護介護老人福祉施設 訪問者数:172