介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

秋田県

やすらぎホーム 希望の家

記入日:2024年12月05日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒018-2104 秋田県山本郡三種町鹿渡字町後256 
連絡先
Tel:0185-72-2666/Fax:0185-72-2667
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

空き人数

  • 空き数/定員
    0/9人
  • 定員9人中、現在の空き数0人です。
    (2024年12月05日時点)

サービスの内容に関する自由記述

利用者の方々に対しては声掛けを多くし、「今できる事」を行って貰っています。お手伝いや創作活動なども利用者の方々が出来る事や進んで行いたいと思う事を取り入れています。
日々の会話の中での利用者の方の思いを常に意識しています。

サービスの質の向上に向けた取組

毎月職員会議後、研修を実施しています。利用者の状況が変わった場合は、皆で早急に対応策を考え、実施しています。担当職員だけでなく、全職員で考え、実施してみる事が大切だと思うので「まずはやって見よう」と言う気持ちで取り組んでいます。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

-

併設されているサービス

法人の母体である特別養護老人ホーム・希望苑が隣接されており、あらゆる面で協力体制(看護・イベント・研修等)が取られている。利用者の高齢化や認知症の進行により、グループホームでの生活が困難になった利用者は、特養と協議して出来るだけ早く入所・ショート利用などで対処して貰っている。敷地内には、ディサービスや居宅事業所も併設されており、常に連携を図れる体制作りをしている。

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

利用者個人の特性を活かした援助を心掛け、個々の職員が自らの得意分野を活かして、余暇等の内容を考え実践している。利用者が如何に楽しく過ごせるかを、職員一人一人が、自分なりの考えや行動をもって実践するようにしている。サービスが画一的にならない様に、上からの押し付けなどは行わず、職員個々の意見や発案を尊重する事で、色々な試みが出来ている。認知症の進行が著しく、高齢化が進んで利用者の転倒等の危険性が高まっており、常に個々の安全な生活の維持に努める為、ヒヤリ・ハットの活用と対策を心掛けて対応しています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

ほぼ全員が何らかの認知症の症状はありますが、その中でも「今できる事」を行ってくれています(掃除機掛けやモップ掛け、洗濯干し、畳み物)体操や筋力維持の運動等を毎日行っている。イベントや外出等を喜び、天気の良い日は、ドライブや買物、畑作業などを楽しみにしている。「大変だな、何か手伝うか」等と他の利用者や職員を気遣い温かい言葉を掛けてくれる利用者の方々と毎日楽しくくらしています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

早番(7:00~16:00)、日勤(8:30~17:30)、遅番(10:00~19:00)、夜勤(17:00~9:00)、食事等の準備等で、利用者の見守りが不十分にならないように、時間設定している。現状ではこのままで大丈夫だと思っています。

賃金体系

独自給料表を使用、等級を設定している。夜勤手当、役職手当、介護職員処遇改善加算手当・資格手当等あり。

休暇制度の内容および取得状況

有給休暇や休みの希望は、前以て希望を勤務表に各自が記入し、取得出来る。重なって勤務に支障がある場合は、管理者が調整している。ほとんど希望通りに取得出来ています。夏季休暇はリフレッシュ休暇と名前を変え、一年間に3日取得出来る様になっています。(一緒の月にならないように、お互いで調整して取得する)。山の日も導入(毎月一人ずつに振り分けて取得している。)

福利厚生の状況

制服は支給(ポロシャツ・Tシャツ)されており、全員が職員である事が一目で解るように再度導入した(以前も支給されていたが、一旦自由な服装にしていた)、職員研修旅行・人間ドックに対しての助成、ストレスチェックの実施。

離職率

1年間の離職者0%(離職者無し)。法人内での移動(今年、4月に2名)があり、現在の職員数は7名

その他

年々利用者さんの高齢化・認知症の著しい進行などが問題になっていますが、職員の高齢化も進んでいます。利用者さんが動きが鈍くなっていくのと同時に職員の動きも鈍くなっていきます。介護福祉士の資格を持っていながら、介護職に付いて居ない方が多いと聞きます。募集をしても来て頂けないのが悩みのタネです。きつい事は確かですが、楽しい事も多く、感動もあります。ぜひ若い方が介護の仕事に希望とやりがいを見つけて、一緒に働いて頂きたいと思います。随時受け付けていますのでよろしくお願いします。待っています。

ケアの詳細(具体的な接し方等)