介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

秋田県

有限会社シャトルグループホームのぞみ

記入日:2024年11月11日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒018-2104 秋田県山本郡三種町鹿渡字東二本柳48-9 
連絡先
Tel:0185-72-2286/Fax:0185-72-2287

1.事業所を運営する法人等に関する事項

法人等の名称、主たる事務所の所在地及び電話番号その他の連絡先
法人等の名称 法人等の種類 営利法人
(その他の場合、その名称)
名称 (ふりがな)

ゆうげんがいしゃしゃとる

有限会社シャトル
法人番号の有無 法人番号の指定を受けている
法人番号

4410002010844

法人等の主たる
事務所の所在地

〒018-2104

秋田県山本郡三種町鹿渡字東二本柳48-9

法人等の連絡先 電話番号 0185-72-2286
FAX番号 0185-72-2287
ホームページ なし
法人等の代表者の
氏名及び職名
氏名 田中 信芳
職名 代表取締役
法人等の設立年月日 2005/12/01
法人等が当該都道府県内で実施する介護サービス
介護サービスの種類 か所数 事業所等の名称(主な事業所1箇所分を記載) 所 在 地(主な事業所1箇所分を記載)
<居宅サービス>
訪問介護 なし
訪問入浴介護 なし
訪問看護 なし
訪問リハビリテーション なし
居宅療養管理指導 なし
通所介護 なし
通所リハビリテーション なし
短期入所生活介護 なし
短期入所療養介護 なし
特定施設入居者生活介護 なし
福祉用具貸与 なし
特定福祉用具販売 なし
<地域密着型サービス>
定期巡回・随時対応型
訪問介護看護
なし
夜間対応型訪問介護 なし
地域密着型通所介護 なし
認知症対応型通所介護 なし
小規模多機能型
居宅介護
なし
認知症対応型共同
生活介護
あり 2 グループホームことおか 秋田県山本郡三種町鹿渡字千刈田255-1
地域密着型特定施設
入居者生活介護
なし
地域密着型介護老人
福祉施設入所者生活介護
なし
看護小規模多機能型居宅介護
(複合型サービス)
なし
居宅介護支援 なし
<介護予防サービス>
介護予防訪問入浴介護 なし
介護予防訪問看護 なし
介護予防訪問
リハビリテーション
なし
介護予防居宅療養
管理指導
なし
介護予防通所
リハビリテーション
なし
介護予防短期入所
生活介護
なし
介護予防短期入所
療養介護
なし
介護予防特定施設
入居者生活介護
なし
介護予防福祉用具貸与 なし
特定介護予防福祉
用具販売
なし
<地域密着型介護予防サービス>
介護予防認知症
対応型通所介護
なし
介護予防小規模
多機能型居宅介護
なし
介護予防認知症
対応型共同生活介護
あり 2 グループホームことおか 秋田県山本郡三種町鹿渡字千刈田255-1
介護予防支援 なし
<介護保険施設>
介護老人福祉施設 なし
介護老人保健施設 なし
介護医療院 なし

2.介護サービス(予防を含む)を提供し、又は提供しようとする事業所に関する事項

事業所の名称、所在地及び電話番号その他の連絡先
事業所の名称 (ふりがな) ゆうげんがいしゃしゃとるぐるーぷほーむのぞみ
有限会社シャトルグループホームのぞみ
事業所の所在地 〒018-2104 市区町村コード 三種町
(都道府県から番地まで) 秋田県山本郡三種町鹿渡字東二本柳48-9
(建物名・部屋番号等)
事業所の連絡先 電話番号 0185-72-2286
FAX番号 0185-72-2287
ホームページ なし
介護保険事業所番号 0572213734
事業所の管理者の氏名及び職名 氏名 石崎百合子
職名 管理者兼計画作成担当者
事業の開始年月日若しくは開始予定年月日及び指定若しくは許可を受けた年月日
(指定又は許可の更新を受けた場合にはその直近の年月日)
事業の開始(予定)年月日 2005/12/01
指定の年月日 介護サービス 2006/04/01
介護予防サービス 2006/04/01
指定の更新年月日
(直近)
介護サービス 2023/12/1
介護予防サービス 2023/12/1
生活保護法第54条の2に規定する介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 あり
社会福祉士及び介護福祉士法第48条の3に規定する登録喀痰吸引等事業者 なし
事業所までの主な利用交通手段
鹿渡駅(奥羽本線)より徒歩1分、三種町役場琴丘支所より徒歩3分
琴丘・森岳ICから車で3~4分
ケアプランデータ連携システム(国保中央会)の利用登録の有無 なし

3.事業所において介護サービス(予防を含む)に従事する従業者

職種別の従業者の数、勤務形態、労働時間、従業者1人当たりの利用者数等
実人数 常勤 非常勤 合計 常勤換算
人数
専従 兼務 専従 兼務
管理者 0人 1人 1人 0.4人
計画作成担当者 0人 1人 0人 0人 1人 0.3人
介護職員 7人 1人 2人 0人 10人 8.7人
看護職員 0人 0人 0人 0人 0人 0人
その他の従業者 0人 0人 0人 0人 0人 0人
1週間のうち、常勤の従業者が勤務すべき時間数 40時間
※常勤換算人数とは、当該事業所の従業者の勤務延時間数を当該事業所において常勤の従業者が勤務すべき時間数で除することにより、当該事業所の従業者の人数を常勤の従業者の人数に換算した人数をいう。
従業者である計画作成担当者のうち介護支援専門員の人数 常勤 非常勤
専従 兼務 専従 兼務
0人 1人 0人 0人
従業者である介護職員が有している資格
延べ人数 常勤 非常勤
専従 兼務 専従 兼務
介護福祉士 6人 1人 1人 0人
実務者研修 2人 1人 0人 0人
介護職員初任者研修 0人 0人 0人 0人
介護支援専門員 1人 1人 0人 0人
夜勤・宿直を行う従業者の人数 夜勤 1人
宿直 0人
管理者の他の職務との兼務の有無 あり
管理者が有している当該報告に係る介護サービスに係る資格等 あり
(資格等の名称) 介護福祉士・介護支援専門員
介護職員1人当たりの利用者数 1人
従業者の当該報告に係る介護サービスの業務に従事した経験年数等
区分 計画作成担当者 介護職員
常勤 非常勤 常勤 非常勤
前年度の採用者数 0人 0人 0人 0人
前年度の退職者数 0人 0人 0人 0人
当該職種として業務に従事した経験年数 常勤 非常勤 常勤 非常勤
1年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
1年~3年未満の者の人数 0人 0人 0人 1人
3年~5年未満の者の人数 0人 0人 1人 0人
5年~10年未満の者の人数 0人 0人 1人 1人
10年以上の者の人数 1人 0人 6人 0人
※経験年数は当該職種として他の事業所で勤務した年数を含む。
従業者の健康診断の実施状況 あり
従業者の教育訓練のための制度、研修その他の従業者の資質向上に向けた取組の実施状況
事業所で実施している従業者の資質向上に向けた研修等の実施状況
(その内容) 非常勤も含めすべてのスタッフが、各々に合った研修や必要な研修に参加しスキルアップ、定例職員会議にて報告、質問等を行い、資質向上に取り組んでいる。感染者対策委員会2ヶ月に1回、事故対策委員会、身体拘束適正化委員会は毎月1回開催して資質向上に取り組んでいる。
働きながら介護福祉士を目指すスタッフに対する実務者研修受講支援。
人事考課と研修の受講との連動。
キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保。
実践的な職業能力の評価・認定制度である介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組
アセッサー(評価者)の人数 0人
段位取得者の人数 レベル2① レベル2② レベル3 レベル4
外部評価(介護プロフェッショナルキャリア段位制度)の実施状況 なし
認知症に関する取組の実施状況
認知症介護指導者養成研修修了者の人数 0人
認知症介護実践リーダー研修修了者の人数 0人
認知症介護実践者研修修了者の人数 2人
それ以外の認知症対応力の向上に関する研修を修了した者の人数(認知症介護基礎研修を除く) 0人

4.介護サービス(予防を含む)の内容に関する事項

事業所の運営に関する方針
①利用者が尊厳をもって、安全と安心、安楽な生活を営むことができるよう、健全な施設運営を目指します。
②利用者中心のサービスを心構えとし、プライバシーを可能な限り尊重し、良質な利用者サービスの向上に努めます。
③適切で信頼されるサービス提供のため、常に研修と研鑽に励みサービス水準の向上に努めます。
④地域の人々との交流を図り連携に努め、施設サービスを通じて地域の人々の福祉に貢献します。
介護予防および介護度進行予防に関する方針
地域の人との交流や午前・午後の軽体操などを実施し、利用者が趣味等を通して生きがいや役割をもって過ごすことが、結果的に介護予防につながると考えています。
日常的に運動機能や口腔機能の向上を目的とした体操やゲーム・レクリエーションなどを実施しています。
介護サービスの内容、入居定員等
介護報酬の加算状況(記入日前月から直近1年間の状況)
夜間支援体制加算(Ⅰ) なし
夜間支援体制加算(Ⅱ) なし
認知症行動・心理症状緊急対応加算 なし
若年性認知症利用者受入加算 なし
入院時費用 なし
看取り介護加算(予防を除く) なし
医療連携体制加算(Ⅰ)イ(予防を除く) なし
医療連携体制加算(Ⅰ)ロ(予防を除く) なし
医療連携体制加算(Ⅰ)ハ(予防を除く) あり
医療連携体制加算(Ⅱ)(予防を除く) なし
協力医療機関連携加算(相談・診療を行う体制を常時確保している協力医療機関と連携している場合) なし
協力医療機関連携加算(上記以外の医療機関と連携している場合) なし
退居時情報提供加算 なし
退居時相談援助加算 なし
認知症専門ケア加算(Ⅰ) なし
認知症専門ケア加算(Ⅱ) なし
認知症チームケア推進加算(Ⅰ) なし
認知症チームケア推進加算(Ⅱ) なし
生活機能向上連携加算(Ⅰ) なし
生活機能向上連携加算(Ⅱ) なし
栄養管理体制加算 なし
口腔衛生管理体制加算 なし
口腔・栄養スクリーニング加算 なし
科学的介護推進体制加算 なし
新興感染症等施設療養費 なし
高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅰ) なし
高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅱ) なし
生産性向上推進体制加算(Ⅰ) なし
生産性向上推進体制加算(Ⅱ) なし
サービス提供体制強化加算(Ⅰ) なし
サービス提供体制強化加算(Ⅱ) あり
サービス提供体制強化加算(Ⅲ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅰ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅱ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅲ) あり
介護職員等処遇改善加算(Ⅳ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(1) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(2) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(3) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(4) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(5) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(6) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(7) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(8) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(9) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(10) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(11) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(12) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(13) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(14) なし
短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 なし
共用型指定認知症対応型通所介護の提供 なし
協力医療機関(入所者の病状の急変時等において相談対応を行う体制を常時確保) あり
(その名称) 鹿渡内科医院
協力医療機関(診療の求めがあった場合において診療を行う体制を常時確保) あり
(その名称) 鹿渡内科医院
上記以外の協力医療機関 なし
(その名称)
新興感染症発生時に対応を行う医療機関との連携 なし
(医療機関の名称)
協力歯科医療機関 あり
(その名称) 医療法人能代歯科医療会
看護師の確保方法 なし
(契約の場合、契約先の名称)
バックアップ施設の名称 社会福祉法人 縄文の杜
(協力の内容) 災害時応戦協定締結。
災害応急復旧に必要な職員の派遣、食料飲料水他生活必需品の提供、避難及び収容のための施設の提供、必要資機材及び物品の提供等.
社内研修会講師の派遣。
運営推進会議の開催状況(前年度)
(開催実績) 6回 (参加者延べ人数) 36人
(協議内容等) 当事業所の活動状況、現在の入居状況(入居者数、平均介護度及びADL、待機状況)、職員研修の実施状況、虐待・身体拘束適正化委員会及び感染症対策委員会の取り組み、ヒヤリハットや事故対策委員会の件数の報告と防止に向けた改善策、運営上の課題
地域・市町村との連携状況 地域のニーズに応えられるよう三種町町民祭に全利用者様の身体状況に応じた作品を展示し、地域の方々や家族にお知らせし親睦を図っている。
利用者の安全・安心を確保するため、地域の皆様の協働・連携の下、「のぞみ協力隊」を確保している。
利用に当たっての条件 ①65歳以上の方
②要支援2以上の認定を受けている認知症の方
③医師に認知症の診断を受けた方
④集団生活を営むことに支障のない方
⓹施設と同一の市町村に住民票がある方
退居に当たっての条件 利用料その他の支払うべき費用を二ヶ月以上滞納したとき。
当共同生活居住を損傷する行為を反復したとき。
入院治療が必要となる等、自ら介護サービスを提供する事が困難となったとき。
共同生活居住を離れて一ヶ月を経過したとき、又は一ヶ月以上離れることを予定して他所へ移転したとき。他の介護保険施設へ入所するとき、又は死亡したとき。
他の利用者の生活又は健康に重大な危険を及ぼし、又は他の利用者との共同生活の継続を著しく困難にする行為をなしたとき。
入居定員 1ユニット9人
認知症対応型共同生活介護の入居者の状況
入居者の人数 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計
65歳未満 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人
65歳以上75歳未満 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人
75歳以上85歳未満 0人 0人 0人 1人 1人 0人 2人
85歳以上 0人 1人 0人 5人 1人 0人 7人
入居者の平均年齢 86.0歳
入居者の男女別人数 男性 0人 女性 9人
入居率(一時的に不在となっている者を含む) 100%
認知症対応型共同生活介護を退居した者の人数(前年度)
退 去 先 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計
自宅等 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人
介護保険施設 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人
医療機関 1人 0人 0人 1人 0人 0人 2人
死亡者 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人
その他 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人
入居者の入居期間
入居期間 6か月未満 6か月以上
1年未満
1年以上
3年未満
3年以上
5年未満
5年以上
10年未満
10年以上
入居者数 1人 1人 1人 2人 3人 1人
介護サービスを提供する事業所、設備等の状況
建物形態 単独型
建物構造 木造平屋造り一部2階建ての1階部分
広さ等 敷地面積 延床面積 1室当たりの居室面積
855.34㎡ 356.04㎡ 12.17㎡
二人部屋の有無 なし
共同便所の設置数 男子便所 0か所 (うち車いす等の対応が可能な数) 0か所
女子便所 0か所 (うち車いす等の対応が可能な数) 0か所
男女共用便所 3か所 (うち車いす等の対応が可能な数) 3か所
個室の便所の設置数 0か所 (個室における便所の設置割合) 0%
(うち車いす等の対応が可能な数) 0か所
浴室の設備状況
浴室の総数 1か所
個浴 大浴槽 特殊浴槽 リフト浴
1か所 0か所 0か所 0か所
その他の浴室の設備の状況 家庭的な浴室だが、転倒防止のため脱衣所から浴室への出入り口に段差がない。
ヒートショックに注意し、室内外の温度差を考慮するためにパネルヒーターを設置。
転倒防止・滑り止め対策として、浴室内、滑りやすい所に滑り止めマットやシートを設置している。
浴室内で洗髪、洗身をする際、シャワーチェアを利用。
脱衣室や浴室、浴槽内での転倒防止のため、動線上にしっかり掴まれる手すりを設置。
室内は明るく、また浴室内へ緊急呼び出しボタンを設置。
居間、食堂、台所の設備状況 居間、食堂、台所は、死角がなくすべて見わたせるように作られている。利用者様の状況に応じて、場所の配置換え等も行っています。
入居者等が調理を行う設備状況 なし
その他の共用施設の設備状況 あり
(その内容) 各居室、ホール、事務所、二階、トイレ、浴室にスプリンクラー設置。
トイレは車いすを利用する利用者でも使いやすいようn手すり付きである。
バリアフリーに加え、数(3カ所)や充分な広さに注意した配置である。
バリアフリーの対応状況
(その内容) 玄関には、スロープがあり、トイレと廊下との段差もないです。
各必要な場所に手すりがついています。
消火設備等の状況 あり
(その内容) 消火器室内に粉末消火器4箇所、屋外一箇所設備。
緊急通報装置の設置状況 一部あり
外線電話回線の設置状況 なし
テレビ回線の設置状況 各居室内にあり
事業所の敷地に関する事項
敷地の面積 855.34㎡
事業所を運営する法人が所有 あり
抵当権の設定 あり
貸借(借地) なし
契約期間
契約の自動更新 なし
事業所の建物に関する事項
建物の延床面積 356.04㎡
事業所を運営する法人が所有 あり
抵当権の設定 あり
貸借(借家) なし
契約期間
契約の自動更新 なし
利用者等からの苦情に対応する窓口等の状況
窓口の名称 当社相談窓口
電話番号 0185-72-2286
対応している時間 平日 8時30分~17時30分
土曜 8時30分~17時30分
日曜 8時30分~17時30分
祝日 8時30分~17時30分
定休日 なし
留意事項 電話による相談・苦情の受付、苦情申出書へご記入の上、玄関に設置した苦情箱へ、投函してください。尚、管理者不在時、後日連絡致します。対応時間外でも受付しています。
介護サービスの提供により賠償すべき事故が発生したときの対応の仕組み
損害賠償保険の加入状況 あり
介護サービスの提供内容に関する特色等
(その内容) 日常生活上のお世話を中心に、日常の健康管理及び体調変化時における主治医との連携調整を行います。週二回の往診あります。
利用者の身体状況、栄養バランスに配慮して作成した献立表に基づいて提供致します。利用者と相談しながら変更する時もあります。
利用者の状況に応じて適切な排泄のお世話と、自立の援助に努めます。又プライバシーの確保の徹底に努めています。
多機能性を活かした柔軟な支援を提供しています。
利用者等の意見を把握する体制、第三者による評価の実施状況等
利用者アンケート調査、意見箱等利用者の意見等を把握する取組の状況
(記入日前1年間の状況)
あり
当該結果の開示状況 なし
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 あり
実施した直近の年月日(評価結果確定日) 2024/02/16
実施した評価機関の名称 社会福祉法人秋田県社会福祉事業団
当該結果の開示状況 あり
http://www.wam.go.jp/wamappl/hyoka/003hyoka/hyokekka.nsf/aOpen?OpenAgent&JNO=0572213734&SVC=0001096&BJN=00&OC=01
PDFファイル

5.介護サービス(予防を含む)を利用するに当たっての利用料等に関する事項

利用料等(入居者の負担額)
家賃(月額) 23,000円
敷金 なし (その費用の額) 0円
保証金の有無
(前払金)
なし (その費用の額) 0円
(保全措置の内容)
(償却の有無) なし
食材料費 あり (朝食) 300円
(昼食) 400円
(夕食) 450円
(おやつ) 0円
(又は1日) 0円
その他の費用
①理美容代 あり (その費用の額) 2,500円
算定方法 実費
カット代、顔そり代
②おむつ代 あり (その費用の額) 0円
算定方法 実費
使用量や使用するオムツの種類によって金額が変わります。
③その他 管理費(水道光熱費など) あり (その費用の額) 10,000円
算定方法 水道、光熱費など10,000円
④その他 日常品(洗濯洗剤、ティッシュなど)、医療費 あり (その費用の額) 0円
算定方法 実費
日常品(洗濯洗剤、ティッシュなど)、医療費
使用量等で金額が変わります。
⑤その他 利用者様の希望によるもの、レクリエーション等 あり (その費用の額) 0円
算定方法 実費
本人の希望によるもの、レクリエーション等