2025年02月03日19:07 公表
サポートハウス 髙砂
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
10/29人 -
最大受け入れ人数29人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
(2023年10月19日時点)
サービスの内容に関する自由記述
地域で不足している資源として、リハビリができる施設を目指しています。利用者様が望む自宅での生活を目標に職員が連携して関わっています。小規模多機能のメリットをフルに活用し、その方にあったオーダーメイドのサービスを展開しています。また介護度が高くなり、在宅での生活にご家族のご負担が増えた理不在の場合には、宿泊もできます。重度の方もご支援できるように見守りサービスができる介護ロボの活用や、看取りを希望される場合にはご家族が一緒の時間を過ごせるように、滞在できるスペースも用意しています。大型の施設ではありませんが、柔軟で多機能な施設を目指し努力しています。
サービスの質の向上に向けた取組
多職種が在籍することから、専門性の高い技術が身近で展開されています。お互いにその知識や技術を学び会える環境であることが一番の強みです。外部の研修も積極的に参加できるように様々な研修の案内があります。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
職員の保有する資格は多岐にわたり、介護福祉士を始めとし正看護師、作業療法士、理学療法士が在職しています。それぞれの得意分野を活かしながら多角的に利用者様に関わる事により、在宅生活に向けたアプローチができることが最大の特徴です。認知症に対するリハビリも積極的に取り組んでいます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
認知症と診断されたかたもいますし、認知機能が保たれている方もおいでになりますが、それぞが別な得意分野で才能を発揮しているためか、お互い尊敬し、「すごいね」と言う言葉が毎日のように飛び交います。新たに加わる利用者様がスムーズに輪の中に入れるように職員もお声をかけているのですが、他の皆様が興味を持って新しい方のお話を聞いているのが印象的です。歩行器や車椅子を使用される方もいらっしゃいますが、さり気なく進路を譲ってくれたりと穏やかな空気が流れています。しかし、運動やゲーム、レクレーションとなると和気あいあいの中に真剣に勝負する活気ある利用者様たちです。