短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 |
 |
入居条件 |
・秋田市内に住所を有すること。
・要支援2以上に認定されていること。
・主治医より認知症と診断され入居が適当と認められていること。
・少人数による共同生活を営むことに支障がないこと。
・医療機関において常時治療をする必要がないこと。 |
退居条件 |
・契約締結時にその心身の状況及び病歴等の重要事項について故意にこれを告げず、又は不実の告知を行い、その結果 、契約を継続しがたい重大な事情を生じさせた場合。
・サービス利用料金の支払いが3か月以上遅延し、相当期間を定めた催告にもかかわらず支払われない場合。
・故意又は重大な過失により、従業者もしくは他の利用者等の生命・身体・財物・信用等を傷つけ、又は著しい不信行 為を行うこと等によって重大な事情を生じさせた場合。
・病院に入院し、1か月以上経過した場合、又は明らかに1か月以内に退院できる見込みがない場合。
・要介護認定により、心身の状態が自立又は要支援1と判断された場合。
・解散・破産した場合又はやむを得ない事由により事業所を閉鎖し、サービス提供が不可能になった場合。 |
サービスの特色  |
牛島東地区は子どもや若者、勤労世代が多く集まる地区となっており、周辺には小学校や南部市民センター、医療機関(内科・皮膚科・整形外科)等、薬局、居宅サービス事業所やショートステイも隣接している。保健医療サービス又は福祉サービスとの連携が図られ、商業施設等が立地されているため、地域密着で利用者をサポートできる良い環境となっている。地域密着型サービスとして地の利を生かし、地域で楽しめる行事や交流を図られる特色がある。 |
運営推進会議の開催状況  |
開催実績 |
4/20,6/29,8/24,10/26,12/21, R6.2/22, |
延べ参加者数 |
51人 |
協議内容 |
4月、前年度コロナウイルスの影響で利用者が減っている、今後の見通しと対策について。福祉施設における選挙時の投票の仕方はどうなっているのか。6月、マイナ保険証の切り替えについて、物価高騰の影響はあるか、避難訓練はどのように行われているのか。8月、豪雨災害時の施設での対応はどのように行ったのか、また今後の災害時の対策を話し合う。10月、施設での看取りについての状況説明、敬老会について。12月、消防避難訓練について、学生の実習受け入れについて、2月、1年の総まとめ。職員の異動、外部評価の行い方。 |