2025年01月27日13:06 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する 鶴岡協立リハビリテーション病院 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2024年12月25日 介護サービスの種類 通所リハビリテーション 所在地 〒997-0346 鶴岡市上山添字神明前38 地図を開く 連絡先 Tel:0235-78-7511/Fax:0235-78-7515 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 1、利用者の立場に立つ運営を重視し要介護状態の軽減もしくは悪化防止又は要介護状態になることの防止に資するよう目標を設定し、計画的にサービスを提供する。 2、自らそのサービスの質の評価を行い常にその改善を図る。 3、サービスの提供に当たっては、医師の指示及び計画に基づき利用者の心身の機能維持向上を、日常生活にの自立に資するよう適切に行う。 4、サービスに当たっては常に親切丁寧に行い、利用者又はその家族に対し、療養上必要とされる事項については理解しやすいよう説明を行う。 5、個人情報については秘密を守る。 事業開始年月日 2001/06/01 送迎サービスの提供地域 鶴岡市 営業時間 平日 9時00分~17時30分 土曜 時分~時分 日曜 時分~時分 祝日 9時00分~17時30分 定休日 土曜日、日曜日、年末年始12月30日~1月3日) 留意事項 年末年始が土日との関係で5日以上になった場合、利用者・家族の要望に応じ営業する。 延長サービスの有無 サービス内容 サービスの特色 日常的に医師との情報交換や連携を図り、その助言や指示のもと、目標を設定し、ご本人様・ご家族様の希望される生活の支援をしていきます。病院併設型なので継続したリハビリテーションを提供でき、課題の引継ぎや連携、在宅環境確認などスムーズな在宅生活への移行が可能となっています。また外来と連携し、日々の健康管理だけでなく、体調変化時には迅速に対応が出来ます。嚥下障害、失語の方は、言語聴覚士とによる摂食・嚥下の評価や食事形態の検討、検査なども可能です。また胃瘻造設されいている方、気管切開をしている方などの看護処置が多い方についても制限はなく希望があれば利用受け入れの検討をしています。 送迎サービスの有無 送迎時における居宅内介助等の実施の有無 設備の状況 浴室設備の数 1か所 消火設備の有無 利用料 サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 算定していない 延長料金とその算定方法 算定していない 食費とその算定方法 605円(材料費、人件費、水高熱費、減価償却) キャンセル料とその算定方法 従業者情報 総従業者数 30人 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の数 常勤 5人 非常勤 3人 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 看護職員数 常勤 2人 非常勤 0人 看護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 介護職員の数 常勤 15人 非常勤 3人 介護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 1人 経験年数10年以上の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の割合 0% 利用者情報 利用定員 ※<>内の数値は都道府県平均 70人<37.3人> 要介護度別利用者数 要支援1 19人 要支援2 31人 要介護1 21人 要介護2 55人 要介護3 28人 要介護4 14人 要介護5 13人 その他 苦情相談窓口 0235-78-7511 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 2023/03/15 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 訪問介護訪問看護訪問リハビリテーション居宅療養管理指導通所介護通所リハビリテーション短期入所生活介護短期入所療養介護地域密着型通所介護小規模多機能型居宅介護認知症対応型共同生活介護居宅介護支援介護予防訪問看護介護予防訪問リハビリテーション介護予防居宅療養管理指導介護予防通所リハビリテーション介護予防短期入所生活介護介護予防短期入所療養介護介護予防小規模多機能型居宅介護介護予防認知症対応型共同生活介護介護予防支援介護老人保健施設 訪問者数:1,001