介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

山形県

デイサービスお茶のみ大学

記入日:2024年12月11日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒994-0042 山形県天童市北目4丁目7番22号 
連絡先
Tel:023-653-3378/Fax:023-679-4012
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    13/13人
  • 最大受け入れ人数13人中、現在の受け入れ可能人数13人です。
    (2024年12月23日時点)

サービスの内容に関する自由記述

一人ひとりの要望や想いを聞き、それを実現できるような日々の生活を送れるよう、手助けができればと考えております。家でみられないからと施設に入所する方もおります。また、認知の方を支えきれなくなる家庭もあります。お茶のみで泊まれるといいのになあとよく言われます。なんとかそれにこたえる様にすすめていきたいところです。
できれば、保育室を設けてありますので、赤ちゃんや幼児も共に過ごし一緒に楽しい生活が送れるようにしたいと願っております。

サービスの質の向上に向けた取組

認知症の方が年々ふえています。その時その時に対応していますが、おうちの方々へのアドバイスの必要性もあり、認知症に対する学習がなにより大切な事なので、今、ユマニチュードの学習会をやっています。認知をもっていない方々に認知の方を理解してもらうことも大切な要素であります。共に暮らしていける方法を認知症の方々に教えてもらいながら日々取り組んでいます。
利用者のみなさんのできる能力を低下させないための取り組みとして、できるところは自分でやっていただき、また、生活の手伝いなども出来るところからやってもらいながら、生活の場として過ごしてもらいたいと願っております。何より、スタッフと利用者との心の交流を土台に据えて、これからもやっていこうと思っております。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

ボランティアのある時は、見に来たい方がいれば、送り迎えを、できる範囲で行います。連絡ください。ボランティアのチラシも作っていますので、毎月お届けも致します。まだ再開いたしておりません。

保険外の利用料等に関する自由記述

おためし利用;一日1000円(昼食・おやつ代を含む)
見学;いつでもおいでください。もし、昼食を食べていくようでしたら、朝までに連絡ください。600円いただきます。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

当事業所では、58歳~75歳までのスタッフで構成されています。新しい利用者さんからは必ずと言っていいほど、ここのスタッフは皆いい人だねと言われます。利用者さんの心の支えになってきている集団になっています。自分の言いたいことが言える場所、お互い言い合える関係作りができればと思っています。こうしてほしいと言われたら、出来るところはやりましょう。出来ないところはごめんなさい。ここにきたらホットする場所になってほしいです。そんな場所作りを目指しています。また、調理担当のスタッフの努力も欠かせません。昼食・おやつも手作りで提供しております。一人一人の要望に出来るところは応えて対応しており、利用者からの評判も良好です。利用者とスタッフが共に食事を摂ることも利用者との距離を近くしているようです。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

当事業所は、13年目を迎えました。お茶のみ大学ですから朝には、お茶を飲んでいただいき、それから、本日の話題が始まります。新聞他からの話題を提供します(社会の情勢から離れないように)。また、利用者様にも話題を出してもらいます。次に力を入れているのが軽体操です。午前と午後に取り入れ、体を柔軟にして転ばない体つくりに努めています。交替で風呂に入り、その間、脳トレ・作品つくり・絵描き・習字他、いろいろな事に取り組みます。皆さん、なんにでも取り組むようになっています。梅干し作り、干し柿作り、クリスマスには朗読劇等々。食事前には口腔体操をやり、口の動きをよくするように必ずやります。お昼の食事は何より楽しみな時間です。季節に合わせたいろいろな献立が出てきます。午後は主にみんなでゲームを楽しんでいます。認知の方も、片マヒの方も、足の悪い方も一緒になってどんなゲームにも参加してくださっています。そして、手作りのおやつを食べて、歌をうたってお帰りとなります。「もう帰るのかー、あっという間の一日だったね」という声が出るんですよ。また、外出もたのしんでもらっています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

常勤;8:20~17:20
パートタイマー;8:20~17:20  8:40~17:00  9:00~17:00 午前勤務;8:40~13:30   9:00~13:30 午後勤務;13:30~17:00  14:00~17:00
     
      (行事により変動有り)

賃金体系

常勤;月給制・通勤手当・主介護手当・時間外手当・休日手当・その他手当
パートタイマー;時間給・資格手当・通勤手当・主介護手当・時間外手当・休日手当・その他手当

休暇制度の内容および取得状況

年休;国の基準法の定め通り :申し入れにより取得してもらっています   
慶弔休暇;国の基準法の定め通り;取得してもらっています
パートタイマー;正規職員に準ずる

福利厚生の状況

常勤;厚生年金・健康保険・労働保険・感染症のための保険・税退共
パートタイマー;労働保険・感染症のための保険

離職率

(内訳)1年間の離職者数1人、1年前の在籍者数19人
(計算式):5%=0人÷19人×100     (2023年9月30日時点)

その他

利用者の皆さんが喜んでやってくるデイサービスになっていると思っております。いつも‘いいスタッフの方ばかりね‘と言われます。勿論、百点満点ではありませんが、何かあればその時その時解決するように努めています。職員会議では‘良い介護をするために‘という項目を必ず入れて、もっと高みを目指してやっていきたいと考えています。利用者の皆さんと共に日々を重ね、心の支えにもなれたらと毎日仕事に励んでいます。スタッフのみんなもそう思って楽しく仕事をしているようです。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

入浴形態(一般浴、機械浴)

一般浴(個浴)