2025年02月26日13:16 公表
指定通所介護施設デイサービスセンターなの花荘
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
40/40人 -
最大受け入れ人数40人中、現在の受け入れ可能人数40人です。
(2021年12月20日時点)
サービスの内容に関する自由記述
・入浴サービスについては、三川町の温泉施設から温泉を引いているので、温泉効果があり、大変温まると好評の自慢のお風呂です。
・くもん学習療法の導入により、認知機能の維持や認知症の進行を遅らせる取り組みを行っております。(希望者のみ教材費一部負担あり)
サービスの質の向上に向けた取組
職員ごとに年間の目標を設定し、職務遂行評価表に沿って自己評価と上司評価を行い、日々、質の向上を目指しています。
スキルの向上や職務上必要な資格取得のための講習に参加の場合、費用の半額負担を行っています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
特別養護老人ホームなの花荘
ユニット型地域密着型特別養護老人ホームなの花荘
ショートステイなの花荘
居宅介護支援事業所なの花荘
ホームヘルパーステーションなの花荘
保険外の利用料等に関する自由記述
くもん学習療法を希望される方の費用(月額2,000円税別)の半額を施設で負担している。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
楽しく利用して頂くために、20代から60代までの幅広い年代の職員が、それぞれの個性を生かしてサービス提供を行っています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
三川町内にお住まいの方がご利用されております。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
送迎時間に合わせて、早番8時から、遅番9時からで1日3種類の勤務体制でサービス提供を行っています。
くもん学習療法は、学習指導者の講習を受けた職員が利用者様と楽しく、コミュニケーションを図りながら、認知機能の維持・向上のお手伝いをしています。
賃金体系
法人の給与規程の級別標準職務遂行表により、職責・資格・経験年数等適正に判断して本俸を決定しています。
休暇制度の内容および取得状況
法人の職員として1年継続勤務すると、3日間のリフレッシュ休暇が付与されます。
福利厚生の状況
福利厚生センターに加入。
腰痛予防の補助具を購入した職員には、費用の一部を助成しています。
離職率
(離職率):6.25%
(内 訳):1年間の離職者数が1人、1年前の在籍者数は16人
(計算式):6.25%=1人÷16人×100