介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

山形県

小規模多機能型居宅介護 花笑み

記入日:2025年03月14日
介護サービスの種類
小規模多機能型居宅介護
所在地
〒990-2162 山形県山形市あけぼの一丁目6番地8号 
連絡先
Tel:023-666-6633/Fax:023-666-3252
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    0/0人
  • 最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
    (2025年03月17日時点)

サービスの内容に関する自由記述

小規模多機能の主旨に基づき、個々にあったケアを目指します。その方が大事にしたいことや大事に考えたい内容を、これまでと同じように生活の中に取り入れられるように、お客様に関心を持つということからはじめ、お客様に学びながら、日々の信頼関係作りに努めます。活動的に毎日を過ごせるよう、体操や軽作業、レクリエーションを行っております。個々にあった役割など、主体性を身に着けながら取り組める環境を作ります。

サービスの質の向上に向けた取組

毎月一回、職員の勉強会を通してスキルアップやサービスの質の向上に取り組んでいる。専門的な資格取得を目指し、人間性だけでは補えない技術の専門性を身に着け、技術的向上も大事に、お客様に直結するために、積極的に取り組みます。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

併設されているサービス

毎日の体操や月のイベント行事などを通して、サービス付き高齢者向け住宅のお客様と交流できる環境があります。

保険外の利用料等に関する自由記述

通院介助対応に関して、基本ご家族様にお願いしておりますが、止むを得ない事情がある場合は、ご家族様と協力しながら対応が可能です。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

職員一人ひとりの想いが、「カタチ」になる実感、そしてお客様と共に喜べる職場環境を。介護経験の短長に関係なく、気づきを大事に意見を言える、日々変化のある生活環境を目指します。介護初任者研修修了者から介護福祉士取得者、看護師、介護支援専門員まで、全員が誠意をもって丁寧に取り組みます。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

要支援1から要介護5までの方のご利用が可能です。週一回から毎日と幅広くご利用いただけます。短時間のご利用も対応致します。自立の方や車椅子使用の方、認知症の方の対応も可能です。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

正社員は早勤、日勤、遅勤、夜勤の交代制です。休憩時間は規定に応じ、基本一時間となっています。パート社員は個々の状況、可能時間での就労となります。日中のみ、夜勤のみなどの働き方も可能です。

賃金体系

本人給の体系をとっています。通勤手当 資格手当 処遇改善加算手当 役職手当 扶養手当

休暇制度の内容および取得状況

法定休暇の他に、有給休暇とする2日間の特別休暇があります。年次有給休暇も取りやすい環境にあり、必要時に取得可能です。

福利厚生の状況

制服貸与 年2回賞与 資格取得支援制度 産休・育休・介護休暇制度 退職金制度 健康診断  
誕生日休暇とお祝い  勤続表彰お祝い  希望休や有給休暇ほぼ希望通り取得可能
オフィスコーヒー 年4回社内親睦会

離職率

スキルアップの環境を求め退職される方がおります。

その他

定年65歳となっておりますが、さらなる定年の引き上げを目指しております。70歳以上の方も多くおり、年齢関係なく、お客様のためにお客様と共に楽しく仕事できる方を歓迎いたします。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

行事等のイベントの計画、記録

月一回のペースで企画行事を行っております。ご利用者様より要望をお聞きし、願いを叶えられるよう起案に取り組みます。面会、外出などの制限もなく行っており、ご家族様や地域の皆様も、みんなが一緒に参加できる環境に努めてまいります。外に出る機会も大事に考えます。

利用者の一日の流れ

8:00朝食  12:00昼食  17:30夕食  10:15と15:15お茶・おやつ
午前…入浴と装飾、脳トレ活動と口腔体操  午後…体を使ったレク活動  空き時間や16:00より個別活動

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

送迎範囲や曜日、時間は要相談に応じます。職員送迎に関しては、8時台からの送迎、車椅子対応可能です。

個別の機能訓練の詳細

専門職の配置はありません。介護職員と看護師ができる日常生活の中で取り組めるリハビリ内容となります。現在は、階段昇降、歩行練習、手すりや用具を使った軽運動や軽体操などが主になっています。

入浴形態(一般浴、機械浴)

機械浴

その他

法人全体の離職率

人間関係などは特別大きな問題はなく働きやすい環境にはあるが、今後の自分のスキルアップのためと離職される理由があります。