2025年02月04日09:11 公表
医療法人恒英会
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
8/40人 -
最大受け入れ人数40人中、現在の受け入れ可能人数8人です。
(2019年10月08日時点)
サービスの内容に関する自由記述
通所リハビリ施設ですので、リハビリや運動が主になります。自宅でじっとしているより、同年齢の方々と運動したり、お喋りする事により身体機能の維持が図られ認知症の予防になります。また自宅での生活継続するためにも、自分でできる範囲での身体機能の維持が必要です。見学や体験参加も実施しています。百聞は一見にしかず。一度おいでください。
サービスの質の向上に向けた取組
平成28年7月、新築の医院が完成し、通所リハビリ施設は2階に引越しをしました。今までの建物(施設)の不便さを解消すべく検討し、専用玄関を設置し、2階へはエレベーターでの移動になっています。また入浴施設も広くなり個浴2槽、機械浴1台を設け、安全に多くの方が利用できるようになりました。高齢者向けの音楽療養ソフトを導入し、音楽体操や懐かしい映像の鑑賞等、合唱やカラオケも楽しめるようになっています。理学療法士による個別リハビリや集団リハビリの充実を図ると共に、下肢筋力運動の機械も設置し、筋力の向上や、歩行の安定等、参加の皆様の状態に合わせたリハビリを実施しています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
介護サービスのご相談は「居宅介護支援事業所」で受け付けています。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
介護スタッフは親切、丁寧をモットーに利用者様に明るく接しています。目配り、気配り、心配りを忘れずに働いています。
看護スタッフは参加されている方々の健康管理や身体状況に気を配り、医師との連携図っています。
理学療法士は参加されている方々の身体状況や自宅での生活動作を確認し、個別リハビリプランを作成し、指導する事により、身体機能の維持・向上を図っています。現在4名の理学療法士がリハビリを担当しています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
少しでも今より身体状況が良くなりたい。もっと動けるようになりたいと意欲のある方が多く参加されています。通所リハビリでの集団・個別リハビリは積極的に行っています。また参加された方同士のお喋りも楽しみにされています
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
正職員 8:00~17:00 週40時間 パート職員 8:30~16:00 週30時間以内が基本 扶養のための労働時間調整あり。 土曜日は午後1時30分までの勤務。日曜・祝日は休み。お盆期、年末年始の休暇あり。 パート職員の方の勤務日、時間は事前申し込みにより前月末に勤務指定をします。
賃金体系
正職員、パート職員は経験を基に、当医院の規定により決定。本人に賃金の提示を行い、了解の後、勤務していただきます。処遇改善加算(Ⅰ)を算定し、介護スタッフへの支給を行っています。
休暇制度の内容および取得状況
正職員は週40時間労働。勤務時間により公休があります。また申し込みにより有給休暇を取っていただいています。 パート職員は申し込みにより休暇を取っていただき、労働時間がオーバーしないよう調整しています。
福利厚生の状況
不定期ですが職員親睦会を実施し、ほぼ全員の職員が参加しています。また「リステル猪苗代」の法人会員になっています。毎月のように職員が家族と利用しています。夏の「暑気払いの会」、年末の「忘年会」により、医療・介護職員同士の交流を図っています。
離職率
昨年の退職者は1名でした。