介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

福島県

医和生会コスモス訪問看護ステーション

記入日:2025年01月29日
介護サービスの種類
訪問看護
所在地
〒970-8036 福島県いわき市平谷川瀬一丁目16-5 
連絡先
Tel:0246-25-8182/Fax:0246-37-7571
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    0/0人
  • 最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
    (2022年10月31日時点)

サービスの内容に関する自由記述

医療法人において訪問診療を行っているため、人生の最終段階における医療・ケアについても力を入れており、在宅看取りも行っております。

サービスの質の向上に向けた取組

より良い訪問看護を提供出来るように、スタッフ一人一人が事業所内・外の研修を受け、日々勉強しています。また、訪問診療担当医師より褥瘡や救急時の対応などについて直接研修を受けることができますので、医師とのコミュニケーションが取りやすく、看護を提供する上でも良い環境と思っています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

医療的ケアが必要な小児への幼稚園への訪問を行っています。また、独居の高齢者も多く、家族が県外在住や就労中での緊急外来受診などに、自費による病院への付き添いを行っています(30分2,000円で承っております)。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

現在看護師11名、理学療法士1名で訪問しています。産休のスタッフは1名お休み中で、そのまま育児休暇を取得する予定です。看護学生の実習や、研修医・医学生・高校生の看護体験等の同行訪問などの実習も受け入れており、人材育成に力を入れています。また、兼務ですが、事務職員2名がおり、請求業務など分担して行っています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

事業所母体が医療法人ということもあり、医療処置が多いことが特徴です。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

平日の営業時間は8:30~17:30で、常勤者は1時間の休憩を含みます。それ以外に短時間のパート(4~7時間)などそれぞれの生活スタイルに合わせた働き方を選ぶことが出来ます。常勤者と午後も勤務しているパートのスタッフは、夜間等の呼び出しに対応する携帯当番を担っています。
訪問リハビリでは、1件当たりの報酬額を定めたフリーの雇用も行っています。興味のある方は是非お問い合わせください。

賃金体系

法人内の賃金体系にのっとりお給料をお支払いします。

休暇制度の内容および取得状況

雇用開始から6ヶ月経過後に有給休暇 10日が取得できます。以降、一年ごとに増えていきます。また、法人内の規定により年間113日が休暇となっています。訪問看護の特色として休日訪問が発生することも有り、スタッフ内で分担して訪問を行っています。

福利厚生の状況

法人内の規定により福利厚生を行っています。

その他

当ステーションでは、人生の最終段階における医療・ケアに力を入れております。ご家族様からは「最後を自宅で迎えることが出来て本当に良かった」とのお言葉をもらうことが多いです。そうしたご本人・ご家族様の願いを叶えられるようスタッフ一同誠心誠意、心をこめて訪問看護を行っています。興味のある方は是非仲間になってみませんか?ご見学だけでも受け付けています。