2025年02月04日15:18 公表
デイサービスセンター 愛の里
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
16/16人 -
最大受け入れ人数16人中、現在の受け入れ可能人数16人です。
(2023年11月23日時点)
サービスの内容に関する自由記述
季節に応じた日替わりのお風呂(菖蒲湯、りんご湯、ゆず湯等)を提供するよう心掛けている。
サービスの質の向上に向けた取組
職員に向けた研修を随時 実施
事業所内の勉強会を実施。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
利用者様に対しても個々を理解し、常に利用者本位で対応できるよう方向性を定めて業務にあたっている。
常に楽しく大きな声で笑いあえる関係である。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
認知症を患っておられる方、認知症の無い方3:2くらいの割合で、前者が多い様子。(水分制限のある方、トロミ対応の方等もおられる。)
男女の比率は2:8。
全体的に穏やかでよく笑い、よく喋り、何事にも楽しんで取り組んで下さる方が多い。
手先を使うレクや、作業が好きな利用者様が多い。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
平日8:30~17:30 祝日勤務あり
土曜日、日曜日、年末年始 休業
休暇制度の内容および取得状況
公休数年間105日になるように土曜日出勤するなどし、調整する。
有休発生時期から、一年間で有休を5日とる。
離職率
《離職率》37.5%
《内訳》1年間の離職者数が3人、1年前の在籍者数が8人
《計算式》37.5%=3人÷8人×100