介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

福島県

丸光産業株式会社 丸光ケアサービス 会津若松支店

記入日:2025年01月18日
介護サービスの種類
訪問入浴介護
所在地
〒965-0831 福島県会津若松市表町1-33 
連絡先
Tel:0242-38-3703/Fax:0242-38-4803
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    0/0人
  • 最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
    (2025年01月18日時点)

サービスの内容に関する自由記述

1回あたり60分程度の時間をかけて利用者様1人1人に合わせた介助を行い、楽に安全に入浴して頂けるよう努めております。
菖蒲湯やゆず湯など季節を感じていただけるようなサービスも実施しております。
ボディソープ、シャンプーは当社で持参いたします。
シーツ交換、爪切り、洗髪乾燥、耳そうじ、などの付帯的サービスも入浴に含んだサービスとして行います。
また、タンカスケールを導入し定期的な体重測定を実施しており、健康状態の把握や食事量の管理、エアマットの設定などの目安にご活用いただけます。
駐車場所、浴槽設置場所、電源、水道をお借りできればご利用頂けます。
駐車場所が離れていたり高層階にお住まいでも、ご自宅の風呂をお借りしてお湯をポンプで送ることもできますのでご相談下さい。

サービスの質の向上に向けた取組

法人としては介護職員全体研修、中堅社員、初任者研修の階層別研修を実施しております。また、国際福祉機器展(東京)の研修を毎年行なっており福祉業界の視野の広い研修も行なっております。
事業所内の研修としては毎月定期的な研修を実施している他、随時社内トレーニングを実施しスキルを向上に取り組んでおります。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

居宅介護支援事業所を併設しております

共通のご利用者様には事業所内での密な連携が可能です。

保険外の利用料等に関する自由記述

入浴で使用するタオルは、一部ご家族様に準備をお願いしておりますが、保険外の利用料を頂きタオルを全てリースとして利用いただくことも可能です。
障がい福祉サービス(保険者との契約)を行っており、利用料金は原則的に介護保険の10割で対応させて頂いております。
その他の保険外サービスと致しまして、オムツ類の注文を承り、販売・配達も行っております。
注文を頂きましたら、事業所に納品後訪問入浴の援助に合わせてお届けできるので、買い物の負担軽減することが可能です。
また、自社ブランドの防水シーツの製造・販売も行っております。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

基本的に看護師1名と介護員2名の3名で訪問します。必ず看護職が同行しバイタルサイン(脈、血圧、体温)を確認しての入浴となります。
常に明るく笑顔で訪問し、利用者様に気持ち良く入浴して頂けるよう心掛けております
資格取得支援金あり(介護福祉士、介護支援専門員)、介護員は無資格で始めても働きながら資格習得を目指すことができます。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

感染症をお持ちの方や、経管栄養、IVH、人工肛門、バルーン、在宅酸素、人工呼吸器(気管切開)などを使用されている方でも安心してご利用頂けます。
要介護度や医療依存度が高い方のご利用が多いですが、デイサービスなど施設が苦手で在宅生活を送りたいというような方からもご依頼を頂いております。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

月~土曜日は8:30~17:00  日曜日は休み  祝日は通常通り営業いたします。

休暇制度の内容および取得状況

休日:日曜日、年末年始(12月31日、1月1日、1月2日) 年次有給休暇は採用から6ヶ月後に10日発生します。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

重要事項説明書