介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

福島県

ヘルパーステーションしなのき

記入日:2025年01月21日
介護サービスの種類
訪問介護
所在地
〒965-0866 福島県会津若松市新横町4-10 しなのき新横
連絡先
Tel:0242-27-5888/Fax:0242-27-6050

1.事業所を運営する法人等に関する事項

法人等の名称、主たる事務所の所在地及び電話番号その他の連絡先
法人等の名称 法人等の種類 営利法人
(その他の場合、その名称)
名称 (ふりがな)

かぶしきがいしゃしなのき

株式会社しなのき
法人番号の有無 法人番号の指定を受けている
法人番号

8380002033952

法人等の主たる
事務所の所在地

〒965-0866

福島県会津若松市新横町4番6号

法人等の連絡先 電話番号 0242-85-6703
FAX番号 0242-85-6704
ホームページ あり
http://www.sinanoki.co.jp/
法人等の代表者の
氏名及び職名
氏名 西村 亮二
職名 代表取締役
法人等の設立年月日 2005/05/19
法人等が当該都道府県内で実施する介護サービス
介護サービスの種類 か所数 事業所等の名称(主な事業所1箇所分を記載) 所 在 地 (主な事業所1箇所分を記載)
<居宅サービス>
訪問介護 あり 2 ヘルパーステーションしなのき 会津若松市新横町4-10
訪問入浴介護 なし
訪問看護 なし
訪問リハビリテーション なし
居宅療養管理指導 なし
通所介護 あり 3 デイサービスしなのき新橫東 会津若松市新橫町4-6
通所リハビリテーション なし
短期入所生活介護 あり 1 ショートステイしなのき西七日町 会津若松市西七日町428-2
短期入所療養介護 なし
特定施設入居者生活介護 あり 1 しなのきホーム西会津 耶麻郡西会津町野沢字南松原甲1028-69
福祉用具貸与 なし
特定福祉用具販売 なし
<地域密着型サービス>
定期巡回・随時対応型
訪問介護看護
なし
夜間対応型訪問介護 なし
地域密着型通所介護 なし
認知症対応型通所介護 なし
小規模多機能型
居宅介護
なし
認知症対応型共同
生活介護
あり 1 グループホームしなのき真宮 会津若松市真宮新町1丁目2-1
地域密着型特定施設
入居者生活介護
なし
地域密着型介護老人
福祉施設入所者生活介護
なし
看護小規模多機能型居宅介護
(複合型サービス)
なし
居宅介護支援 あり 1 ケアプランしなのき 会津若松市新橫町4-6
<介護予防サービス>
介護予防訪問入浴介護 なし
介護予防訪問看護 なし
介護予防訪問
リハビリテーション
なし
介護予防居宅療養
管理指導
なし
介護予防通所
リハビリテーション
なし
介護予防短期入所
生活介護
あり 1 ショートステイしなのき西七日町 会津若松市西七日町428-2
介護予防短期入所
療養介護
なし
介護予防特定施設
入居者生活介護
あり 1 しなのきホーム西会津 耶麻郡西会津町野沢字南松原甲1028-69
介護予防福祉用具貸与 なし
特定介護予防福祉
用具販売
なし
<地域密着型介護予防サービス>
介護予防認知症
対応型通所介護
なし
介護予防小規模
多機能型居宅介護
なし
介護予防認知症
対応型共同生活介護
あり 1 グループホームしなのき真宮 会津若松市真宮新町1丁目2-1
介護予防支援 なし
<介護保険施設>
介護老人福祉施設 なし
介護老人保健施設 なし
介護医療院 なし

2.介護サービスを提供し、又は提供しようとする事業所に関する事項

事業所の名称、所在地及び電話番号その他の連絡先
事業所の名称 (ふりがな) へるぱーすてーしょんしなのき
ヘルパーステーションしなのき
事業所の所在地 〒965-0866 市区町村コード 会津若松市
(都道府県から番地まで) 福島県会津若松市新横町4-10
(建物名・部屋番号等) しなのき新横
事業所の連絡先 電話番号 0242-27-5888
FAX番号 0242-27-6050
ホームページ あり
http://www.sinanoki.co.jp/
介護保険事業所番号 0770201366
事業所の管理者の氏名及び職名 氏名 皆川 弘子
職名 管理者
事業の開始年月日若しくは開始予定年月日及び指定若しくは許可を受けた年月日
(指定又は許可の更新を受けた場合にはその直近の年月日)
事業の開始(予定)年月日 2008/06/01
指定の年月日 2008/06/01
指定の更新年月日(直近) 2020/05/29
生活保護法第54条の2に規定する介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 あり
社会福祉士及び介護福祉士法第48条の3に規定する登録喀痰吸引等事業者 なし
事業所までの主な利用交通手段
最寄駅:西若松駅 ・徒歩15分 ・車で5分
高齢者の方と障害者の方が同時一体的に利用できるサービス なし
介護保険サービスの指定状況 通常の指定
障害福祉サービスの指定状況 なし
ケアプランデータ連携システム(国保中央会)の利用登録の有無 なし

3.事業所において介護サービスに従事する従業者に関する事項

職種別の従業者の数、勤務形態、労働時間、従業者1人当たりの利用者数等
実人数 常勤 非常勤 合計 常勤換算
人数
専従 兼務 専従 兼務
訪問介護員等 5人 38人 0人 3人 46人 31.37人
(うちサービス提供責任者) 5人 0人 0人 0人 5人 5人
事務員 1人 0人 0人 0人 1人 1人
その他の従業者 0人 0人 0人 0人 0人 0人
1週間のうち、常勤の従業者が勤務すべき時間数 40時間
※常勤換算人数とは、当該事業所の従業者の勤務延時間数を当該事業所において常勤の従業者が勤務すべき時間数で除することにより、当該事業所の従業者の人数を常勤の従業者の人数に換算した人数をいう。
従業者である訪問介護員等が有している資格
延べ人数 常勤 非常勤
専従 兼務 専従 兼務
うちサービス提供責任者 うちサービス提供責任者 うちサービス提供責任者
介護福祉士 5人 5人 23人 0人 0人 0人 4人
実務者研修 0人 0人 1人 0人 0人 0人 0人
介護職員初任者研修 0人 5人 0人 3人
生活援助従事者研修 0人 0人 0人 0人
訪問介護員養成研修に相当するものとして都道府県知事が認めた研修の修了者 0人 10人 0人 0人
管理者の他の職務との兼務の有無 あり
管理者が有している当該報告に係る介護サービスに係る資格等 あり
(資格等の名称) 介護福祉士
訪問介護員等1人当たりの1か月のサービス提供時間数(要介護者) 77.3時間
従業者の当該報告に係る介護サービスの業務に従事した経験年数等
区分 訪問介護員等
常勤 非常勤
うちサービス提供責任者
前年度の採用者数 8人 0人 1人
前年度の退職者数 14人 1人 1人
当該職種として業務に従事した経験年数
1年未満の者の人数 8人 1人 1人
1年~3年未満の者の人数 8人 2人 0人
3年~5年未満の者の人数 6人 1人 0人
5年~10年未満の者の人数 8人 1人 1人
10年以上の者の人数 13人 0人 1人
※経験年数は当該職種として他の事業所で勤務した年数を含む。
従業者の健康診断の実施状況 あり
従業者の教育訓練のための制度、研修その他の従業者の資質向上に向けた取組の実施状況
事業所で実施している従業者の資質向上に向けた研修等の実施状況
(その内容) A.本部研修=年間計画に基づき毎月1回18:00から60~120分枠で定例開催。尚、2020年度よりコロナ禍にてリモート研修を主とする。  
  2024年度は以下の内容を、内外の講師を招致して開催中。
  ①医療・疾患に関する基礎知識[バイタルサイン] ②人権擁護Ⅰ[身体拘束・虐待防止Ⅰ/基礎知識] ③認知症ケア[認知症高齢者の心理/
  BPSDを軽減する応対] ④医療・疾患に関する基礎知識[転倒時の対応] ⑤メンタルヘルス[アンガーマネジメント/職員のストレス緩和]
  ⑥非常災害対策[地震に対する準備] ⑦衛生管理[感染症対策ノロウイルス] ⑧人権擁護Ⅱ[身体拘束・虐待防止Ⅱ/適切なケア] 
  ⑨介護技術Ⅰ[日常生活で出来るリハビリ] ⑩緊急(急変)時の対応[心肺蘇生/デモと実習] ⑪接遇[利用者の尊厳/家族の心情/
  職員の存在意義]
  ⑫新任研修:サ責用(社会制度・訪問介護事業・サ責業務事項・計画作成等)
          :従事者用(社会制度・訪問介護事業・職業倫理・記録等の実務)
          ※新任研修については、中途採用時も都度ごとに個別開催。
B.勉強会1:従事者対象=毎月1回以上、各拠点ごとにサービス提供責任者を中心とし、介護技術指導として定例カンファレンスと共に開催。
C.勉強会2:サービス提供責任者対象=毎月1回、管理者・サービス提供責任者で開く連携会議内で開催。
D.その他、外部研修に多数参加。
実践的な職業能力の評価・認定制度である介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組
アセッサー(評価者)の人数 0人
段位取得者の人数 レベル2① レベル2② レベル3 レベル4
0人 0人 0人 0人
外部評価(介護プロフェッショナルキャリア段位制度)の実施状況 なし
認知症に関する取組の実施状況
認知症介護指導者養成研修修了者の人数 0人
認知症介護実践リーダー研修修了者の人数 0人
認知症介護実践者研修修了者の人数 2人
それ以外の認知症対応力の向上に関する研修を修了した者の人数(認知症介護基礎研修を除く) 38人

4.介護サービスの内容に関する事項

事業所の運営に関する方針
1.利用者の要介護状態の軽減、若しくは悪化の防止となるよう、その目標を設定し計画的な支援を行います。
2.サービス提供にあたっては懇切丁寧に行う事を旨とし、利用者・家族に対し、その内容について理解しやすいよう説明を行います。  
3.一層の研鑽に努めることで介護技術の進歩に対応し、適切な介護技術をもってサービスの提供を行います。  
4.常に利用者の心身の状況や置かれている環境の把握に努め、利用者または家族に対し適切な相談助言を行います。
5.利用者・家族・居宅介護支援事業所及び関連事業所と連携を図り、スムーズなサービス提供に努めます。
介護サービスを提供している日時
事業所の営業時間 平日 8時30分~17時30分
土曜 0時00分~0時00分
日曜 0時00分~0時00分
祝日 0時00分~0時00分
定休日 土曜日、日曜日、祝日、8月13日~8月15日、1月1日~1月3日、12月29日~31日
留意事項 利用者・家族等の要望に合わせ、定休日にも対応いたします。
サービスを利用できる時間 平日 0時00分~24時00分
土曜 0時00分~24時00分
日曜 0時00分~24時00分
祝日 0時00分~24時00分
留意事項
事業所が通常時に介護サービスを提供する地域
会津若松市、会津美里町、会津坂下町、喜多方市、湯川村
介護サービスの内容等
介護報酬の加算状況(記入日前月から直近1年間の状況)
特定事業所加算(Ⅰ) ※体制要件、人材要件及び重度対応要件に適合 あり
特定事業所加算(Ⅱ) ※体制要件及び人材要件に適合 なし
特定事業所加算(Ⅲ) ※体制要件、人材要件及び重度対応要件に適合 なし
特定事業所加算(Ⅳ) ※体制要件及び人材要件に適合 なし
特定事業所加算(Ⅴ) ※体制要件及び人材要件に適合 なし
特別地域訪問介護加算 なし
中山間地域等における小規模事業所加算 なし
中山間地域等に居住する者へのサービス提供加算 なし
緊急時訪問介護加算 なし
生活機能向上連携加算(Ⅰ) なし
生活機能向上連携加算(Ⅱ) なし
認知症専門ケア加算(Ⅰ) なし
認知症専門ケア加算(Ⅱ) なし
口腔連携強化加算 なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅰ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅱ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅲ) あり
介護職員等処遇改善加算(Ⅳ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(1) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(2) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(3) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(4) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(5) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(6) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(7) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(8) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(9) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(10) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(11) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(12) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(13) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(14) なし
通院等乗降介助の実施 なし
頻回の20分未満の身体介護の実施 なし
介護サービスの利用者(要介護者)への提供実績(記入日前月の状況) ※総合事業利用者は含めないこと
身体介護中心型の1か月の提供時間 2,425.25時間
生活援助中心型の1か月の提供時間 0時間
通院等乗降介助中心型の1か月の提供回数 0回
利用者の人数
(通院等乗降介助中心型の利用者を除く)
要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計
19人 17人 19人 33人 13人 101人
(前年同月の提供実績) 23人 22人 20人 37人 11人 113人
利用者等からの苦情に対応する窓口等の状況
窓口の名称 ヘルパーステーションしなのき
電話番号 0242-27-5888
対応している時間 平日 8時30分~17時30分
土曜 0時00分~0時00分
日曜 0時00分~0時00分
祝日 0時00分~0時00分
定休日 土日祝祭日、8/13~8/15・12/29~12/31・1/1~1/3
留意事項 1.苦情への適切な対応により、サービスに対する利用者満足感を高め、利用者個人の権利を擁護すると共に、利用者が適切にサービスを利用できるよう支援します。
2.苦情を密室化せず、社会性や客観性を確保し、一定のルールに沿った方法で解決を進めることにより、
  円滑・円満な解決の促進や、利用者・事業者相互の信頼関係構築と事業の適正化を図ります。
介護サービスの提供により賠償すべき事故が発生したときの対応の仕組み
損害賠償保険の加入状況 あり
介護サービスの提供内容に関する特色等
(その内容) 1.介護を受ける側も提供する側も、皆が笑顔となれるよう「笑顔の介護」を目指します。
  ※1)下記利用者アンケート調査についての結果および回答・改善策は、利用者へ配付するとともに、以下の(株)しなのきホームページにて開示しております。
    http://www.sinanoki.co.jp/
利用者等の意見を把握する体制、第三者による評価の実施状況等
利用者アンケート調査、意見箱等利用者の意見等を把握する取組の状況
(記入日前1年間の状況)
あり
当該結果の開示状況 あり
第三者による評価の実施状況等(記入日前4年間の状況) なし
実施した直近の年月日(評価結果確定日)
実施した評価機関の名称
当該結果の開示状況 なし
当該結果の一部の公表の同意 なし
評価機関による総評
事業所のコメント
※第三者による評価とは、提供する福祉サービスの質を事業者及び利用者以外の公正・中立な第三者機関が専門的かつ客観的な立場から行った評価をいう。(事業所内で行う内部監査や行政による指導監査は含まれない。)
※評価機関による総評、事業所のコメントは「福祉サービス第三者評価に関する指針」(平成26年4月1日付け雇児発0401第12号、社援発0401第33号、老発0401第11号厚生労働省雇用均等・児童家庭局長、社会・援護局長、老健局長連名通知)別添5「福祉サービス第三者評価結果の公表ガイドライン」で示される、「⑥総評(特に評価の高い点、改善を求められる点)」及び「⑦第三者評価結果 に対する施設・事業所のコメント」に相当するもの。

5.介護サービスを利用するに当たっての利用料等に関する事項

介護給付以外のサービスに要する費用
利用者の選定により、通常の事業の実施地域以外で当該介護サービスを行う場合、それに要する交通費の額及びその算定方法
通常の事業実施地域を越えた地点から利用者の居宅までについての交通費は実費とし、その額は自動車使用の場合1キロあたり20円とします。
利用者の都合により介護サービスを提供できなかった場合に係る費用(キャンセル料)の徴収状況 あり
(その額、その算定方法) サービス利用日の前日の17時までにご連絡頂けない場合は、基本料金の1割をキャンセル料として申し受けます。
社会福祉法人等による利用者負担軽減制度の実施の有無 なし