介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

福島県

リハビリ&リラクゼーションフォーユー

記入日:2025年01月26日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒970-8043 福島県いわき市中央台鹿島三丁目38-2 
連絡先
Tel:0246(84)6011/Fax:0246(84)6012
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    ラジウム温浴は、個浴・リフト付となっており楽に湯船につかることができます。外の坪庭の景観を眺めながらリラックスした気分で体が温まります。
  • サービスの内容に関する写真
    振動マッサージ機 ソニックス
    スピーカーシステムを利用し、上下振動を発生させる最先端の機器です。 SONIXは、音の響きを全身に振動させるフィットネスマシンです。

    ●綺麗に
    身体の美しさを内側から創造します。身体の細胞を刺激するのでお肌も活きた美しさを引き出します。音波は水の中で非常に伝わりやすく、水分の割合が大きい身体の内側から刺激が伝わります。顔の筋肉などを刺激することで、sonic waveならではの最適な刺激運動を提供します。肌のツヤを生み、皮膚の老化を防ぎセルライトの抑制などの美しさを求める声に応えます。

    ●引き締め対策
    むくみが解消します。リンパや血液の流れが非常に良くなるので、老廃物や溜まった脂質などのむくみの原因を流し出します。また、体内の各器官も刺激するので消化器官も刺激され老廃物等は体外へ出ていきます。全身を刺激してデトックスします。様々な周波数や強度の変化により、身体の内側から動かしていくので、身体内の滞留物も動き出します。最後には身体の外にまで出す刺激を与えます。

    ●冷え性対策
    冷えた指先まで温かくぽかぽかします。指先までリンパの流れの良さが伝わります。エネルギーの代謝もあがりますので、汗をかく人もいます。音波の刺激で細胞から細胞へ音波が伝わることにより、身体中の細胞が運動している状態になります。冷えは万病の元です。体温を1℃あげることで、免疫効果は5-6倍にも上がると言われています。部分的でなく全身の温度をまんべんなく上がっていくのが感じられます。

    ●肩こり・腰痛対策
    肩こり・腰痛の方に朗報です。一部分だけでなく全身に刺激を与えます。凝った部分を全体的にほぐしていきます。肩こりで肩の揉みほぐしをしてもまたすぐに戻ってしまう経験がある方、原因は一部分でなく連動しているかもしれません。例えば立ち方も人により癖があります。足を平行に肩幅に開いてsonixをしていると、音波の刺激が骨を伝わり、凝ったところをほぐしていきます。乗っているうちに真っ直ぐに歪みも解消して、姿勢も良くなっていきます。姿勢が良くなると、諸処の痛みも消えていくのがわかるでしょう。

    ●老化・ぼけ防止対策
    刺激がつたわり、頭脳も内側から刺激します。適度な刺激は普段使用していない部分にも伝わりますので、目が覚めたような感覚を覚えるでしょう。活性しすぎている部分は、逆に落ち着くような感覚や眠くなるようにリラックスします。頭を外側から揺らす、衝撃的な刺激とは違いますので安心して利用できます。身体中に音波で刺激しますので、元気になって身体が軽くなったような感覚になります。バランス感覚も刺激するので、高齢者に多い転倒しての骨折などの不安を取り除きます。
  • サービスの内容に関する写真
    マスターV3/自動温熱整体マシン【家庭用管理医療機器】
    人それぞれの脊椎の長さや特徴を自動スキャニング!
    今まで体験したことのない、あなたの身体に最適な
    コンディショニング&リラクゼーションを実感できます。

    メドマー
    空気圧を利用した波動型の医療用マッサージ器で、腕用や脚用・下肢腰用など用途別に数機種があります。
    マイコンによるプログラムで複数の空気室を制御してマッサージします。
    患部は選択されたマッサージモード(3種のモード)で適切な空気圧をコントロールし、安全で効果的な静脈血液やリンパの球心を補助しながら、むくみや筋肉疲労を改善します。
    球心:医療の用語としては、末梢から心臓に向かう血液やリンパの流れを指します。
     メドマーは日常のむくみや、筋肉疲労・がん術後のリンパ浮腫・下肢静脈瘤・エコノミークラス症候群(肺塞栓症)の予防や治療など、リンパや血行促進、静脈血栓症の予防や筋肉痛・神経痛・冷え性の改善に有効で、医療機関では帝王切開術中・術後の静脈血栓症の予防に定番となっています。
    足腰の筋肉疲労回復や、むくみ・セルライトの改善と術後リンパ浮腫や静脈瘤のケアに役立っています。
    特に術後の在宅療養など、歩行不足で静脈血液の還流が不足する場合は、下肢血栓症の予防に有効です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    20/25人
  • 最大受け入れ人数25人中、現在の受け入れ可能人数20人です。
    (2025年01月26日時点)

サービスの内容に関する自由記述

機能訓練(機器)またマッサージ機器を導入し利用者様の身体機能向上を図っております。また入浴に関してはラジウム温泉を使用し温泉へ行った気分で快適に施設を利用できます。

サービスの質の向上に向けた取組

レクリエーション強化・内部講習(腰痛予防対策・介助法)

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

利用者様の身体状況に応じたサービスを提供し機能訓練を重視した(機器等)充実をした施設と考えております。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

家庭的な雰囲気の中で仲良く笑顔のある施設です。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

8:30~17:30(8時間)勤務時間
残業時間(基本はなし)送迎またミーティング時1~3時間程度の早出・残業あり

賃金体系

介護経験また業務内容により賃金体系が決定し収益により昇給・賞与を検討する。

休暇制度の内容および取得状況

休憩時間の取得は交代制での60分としております。

福利厚生の状況

育休実績あり・リフレッシュ休暇

離職率

10%

ケアの詳細(具体的な接し方等)