2024年02月20日14:57 公表
グループホームすずらん日向
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
3/6人 -
最大受け入れ人数6人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
(2024年02月19日時点)
サービスの内容に関する自由記述
グループホームの入居者さんと共に一緒に昔の話をしたりとコミュニケーションを大切にしております。社会とのつながりを大切にしつつ、その人らしい生活を一緒に考えさせていただきます。「交流」を大切に皆さんの関りを大切にしていきます。
サービスの質の向上に向けた取組
法人内において、全職員が対象の内部研修を開催しています。この仕事の経験年数などを考慮し、同じくらいの職員が考えている楽しみや、抱えている悩みなどを話す場としても活用しています。また、自分自身の考えを伝えられるように話す機会を設け、自分自身の振り返りと他者への配慮を学び、次のステップにつながるようにしています。
資格取得に向けての勉強会なども行っています。また各種資格取得に向けて試験勉強の支援、チャレンジ応援資金という資格へ向けての資金的な補助も行っています。
月に一回職員会議を行い、自分たちのケアについての振り返りや入居者さんの生活の向上について話し合いを持っています。
職員の経験年数などを考慮し、計画的に実践者研修(外部研修)にだし、取り組みを行っています。研修終了後は、会議の中で話し合う機会を持ち、入居者さんの生活につなげられるようにしています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
職員の人生経験を活かし、お正月や節分など季節の行事ごとを生活に取り入れながら、昔からの風習や行事ごとを継続できるようにしています。
高年齢の職員は短時間パート勤務とし、年齢と生活スタイルに合わせた勤務が可能な事業です。
内部研修のほか、資格受験者に対しては勉強会を実施して積極的に資格取得していくことにより、勉強し続ける姿勢を大切に取り組んでいます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
それぞれが自分自身の力でコミュニケーションをとっていける様に、職員が補助しながら、入居者さん同士の関係性を大切にしています。
一人一人が役割があり、暮らしにメリハリのある生活できるように支援しています。誕生日にはなじみのお店へ出かけたり、ホームにおいて皆さんと一人一人の誕生会を行いお祝いしています。