介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

茨城県

フロイデ総合在宅サポートセンター水戸けやき台

記入日:2024年11月16日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒310-0841 茨城県水戸市酒門町千束3283-1 
連絡先
Tel:029-304-1515/Fax:029-247-7510

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 要支援状態及び要介護状態と認定された利用者に対し、介護保険法令の趣旨に従って、通所介護計画(評価に応じて個別リハビリテーション実施計画)を立て、利用者の心身の状態の維持回復を図ることを目的とする。運営の方針として、サービス計画に基づき、利用者が可能な限り居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な日常生活上の世話及び日常生活動作練習・機能訓練を行なう。
事業開始年月日 2007/12/03
サービス提供地域  水戸市・大洗町・茨城町・鉾田市・那珂市
営業時間  平日 8時00分~17時00分
土曜 8時00分~17時00分
日曜 8時00分~17時00分
祝日 8時00分~17時00分
定休日 なし
留意事項 365日営業
延長サービスの有無  なし

サービス内容

サービスの特色  リハビリ機能強化型のデイサービスです。理学療法士1名・作業療法士1名を常駐させ、これら専門スタッフの評価に基づいた必要な個別のリハビリテーションを行います。デイサービスでありながら、通所リハビリテーションと同様の個別リハビリテーションを実施いたします。また、実際に自宅に戻られてからの生活動作を重視し、作業療法士が個別リハビリテーションと連動させた日常生活動作の練習を行います。 当センターでは、リハビリの理念に基づき、自分で「できること」また「していること」を最重視いたします。ご利用者様の主体性を大切にし、ご自身でしたいこと、できることを最大限に発揮していただきます。当センター到着後、朝のバイタル測定(血圧や体温測定など)から、自分でできる方は自主的に測定していただき、スタッフまでご報告いただきます。また、ご自身の1日の日課・活動計画はご自身で決めていただきます。その日に開催される様々な作業活動や教室への参加は自由です。ご利用者様一人ひとりが主役となれるよう、全スタッフが必要なサポートをいたします。
送迎サービスの有無  あり
送迎時における居宅内介助等の実施の有無 あり

設備の状況

浴室設備の数 2か所
消火設備の有無  あり

利用料

サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法
(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 
特に行っていません
延長料金とその算定方法  特に行っていません
食費とその算定方法  食費は、朝食450円、昼食700円、夕食650円となっております。その算定方法は、食材料費や人件費等から適正に設定しております。
キャンセル料とその算定方法  なし
利用者負担軽減制度の有無  なし

従業者情報

総従業者数  20人
看護職員 常勤 3人
非常勤 0人
看護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
介護職員 常勤 6人
非常勤 3人
介護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
経験年数10年以上の介護職員の割合 0%

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
40人<28.3人>
要介護度別利用者数 要介護1 22人
要介護2 35人
要介護3 16人
要介護4 5人
要介護5 1人

その他

苦情相談窓口  029-304-1515
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  あり
2012/4/1
当該結果の一部の公表の同意 あり
評価機関による講評
事業所のコメント
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
通所介護
通所リハビリテーション
短期入所療養介護
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
夜間対応型訪問介護
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
居宅介護支援
介護予防訪問看護
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防居宅療養管理指導
介護予防通所リハビリテーション
介護予防短期入所療養介護
介護予防認知症対応型通所介護
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護予防支援
介護老人保健施設
訪問者数:379