2018年10月18日12:05 公表
グループホーム榧子木
空き人数
-
空き数/定員
0/18人 -
定員18人中、現在の空き数0人です。
(2025年04月21日時点)
サービスの内容に関する自由記述
家庭的な「第二の住まい」として「生活リハビリ」中心の自立支援的ケアを実施しています。そして介護する側もされる側も「友愛」の精神のもとで共同生活することをモットーに、芝生の広い庭、豊かな自然環境の中で安らぎと潤いのある生活ができるように日々心掛けています。また医療面では往診医による無料健康診断を毎月実施しています。(往診医が主治医の場合を除く)
サービスの質の向上に向けた取組
人と自然環境、設備環境、この三つの調和がとれた施設こそ認知症の御利用者にとって最高の施設かと考えます。榧子木もそれに少しでも近づける様に日々努力をしています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇が取得しやすい環境の整備
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
施設の職員は皆さん明るく、穏やかな方ばかりです。外部から来られる方皆さんが「施設の感じがしませんね」と口をそろえて言われます。それくらい家族的に和やかに御利用者とともに生活をしていることがわかるかと思います。施設を見学したらまず職員を見なさいとよく言われます。介護する側がサラリーマンでは成り立たないのが介護施設です。思いやりこそが一番大事な職員の資質です。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
入所時に問題を抱えた御利用者も1ヶ月位過ぎると皆さん穏やかで和やかな感じで生活されるようになります。グループホームの良さは御利用者と介護者の距離がとても近いということです。人間的なつながりこそ認知症の御利用者にとって最も大切なことだと考えます。大理石の玄関ホールのある立派な建物だから介護施設として良いというわけではありません。人と自然環境、設備環境がうまく調整がとれた施設こそ良い施設だと考えています。