介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

茨城県

グループホーム しおさい

記入日:2024年12月21日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒319-1713 茨城県北茨城市関南町仁井田700番地 
連絡先
Tel:0293-46-1370/Fax:0293-46-1371
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

空き人数

  • 空き数/定員
    0/18人
  • 定員18人中、現在の空き数0人です。
    (2024年12月21日時点)

サービスの内容に関する自由記述

今できていることを続けられるよう、1日2回テレビ体操などの全身運動を行い、筋力低下と転倒予防に努めています。
  介護職員が日々の健康観察を行い、訪問看護ステーションとの契約により、週2回の定期訪問を受けています。
 ・その人らしさ、を大切に、自宅で過ごしていた時と同じように過ごせるよう、自分のペースで過ごせるよう声かけを行っています。
施設内で、事業所の垣根を超えた情報交換を行い、定期的に趣向を凝らしたイベントを行っています。
地域に根差した施設を目指し、地域での活動(祭、常会活動、ボランティア)に積極的に参加し、地域住民の方と交流を図っています。

コロナ禍で外部のボランティア活動は中止しておりましたが、感染予防対策に努め、普段とは違った楽しみのある時間を過ごしていただく予定です。

サービスの質の向上に向けた取組

定期的(年2回)に利用者様とそのご家族を対象に、サービスに対する満足度調査のためのアンケートを実施し、改善のご要望があれば、できるだけ早く改善を図っています。
また、月1回の定期ミーティングを行い、日々の業務の振り返りと翌月の取り組み目標を話し合い、職員が同じ方向を向いて利用者様にサービス提供できるよう、取り組んでいます。
 普段とは違う様子や、ちょっとしたつぶやきなどに耳を傾け、居心地の良い生活ができるよう、努めています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

当事業所は、4つの介護サービスを運営する複合型施設内にある通所介護(認知症対応型通所介護・小規模多機能型居宅介護・認知症対応型共同生活介護)事業所です。
施設全体では10代から70代の約60名のスタッフが、それぞれの世代の違う価値観を尊重し、新しい感性を共有しながら業務にあたっています。事業所で困ったことに対する解決、利用者様の情報共有、勉強会や催事の開催など事業所の垣根を超えて行うことで、より多くの意見や視点を吸収することができ、業務に活かすことができていることが最大の強みであると言えます。
北茨城市内在住のスタッフが80%以上を占め、この土地ならではの話題などを入居者様と共有することができます。
また、女性スタッフが多いため、女性ならではのライフイベント(出産、育児、介護等)に影響されず働きやすい環境に配慮した職場を目指しております。
勤続5年以上の経験豊富なスタッフが多く、スタッフ同士のコミュニケーションも良好です。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

複合型施設としての特色を最大限に活かし、地域に住む高齢者の方の状況に応じたサービスを受けていただくことができます。
「いつまでも自分のことは人の手を借りずに身の周りのことをしたい」や、「少し物忘れが多くなったけれど、誰かのサポートを受けて安心して過ごしたい」、「介護と仕事を両立させて自宅で一緒に過ごしたい」などの、利用者様とそのご家族の思いを尊重しています。ご自宅で過ごすことが難しくなっても、「最期まで住み慣れたこの地域で、見慣れた人達に囲まれて過ごしたい」との思いを叶えるサービスがあることから、状況の変化に応じて、ご利用するサービスを変更してご利用することでき、安心感につながっています。
 「しおさい」の入居様は、施設内の他事業所のサービス利用を経て入居された方も多く、施設内他事業所のスタッフともなじみの関係ができています。
入居者様が施設のスタッフ皆に見守られている、という安心感がご家族様にもあるようです。
女性の入居者様が多く、座席の配慮等により会話を楽しむことができるため、メリハリがあり、刺激のある生活ができています。
病状が悪化しても、訪問診療医のサポートを受けて、いつまでも住み慣れた場所で過ごし、なじみの顔ぶれに見守られて最期まで過ごすことができます。

ケアの詳細(具体的な接し方等)