介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

栃木県

JAうつのみや居宅介護支援サービス

記入日:2023年10月12日
介護サービスの種類
居宅介護支援
所在地
〒320-0031 栃木県宇都宮市戸祭元町3番10号 
連絡先
Tel:028-621-8798/Fax:028-627-3643

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 要介護状態者等の高齢者に対して、指定居宅介護支援等を提供することにより、利用者の社会的孤立感の解消及び心身機能の向上を図るとともに、その家族の身体的及び精神的負担の軽減を図るものとする。
事業開始年月日 2000/04/01
サービス提供地域  宇都宮市・上三川町・下野市(薬師寺、成田、町田、谷地賀、下文狹、田中、仁良川、本吉田、別当河原、下吉田、磯部、中川島、上川島、上吉田、三王山、絹板、花田、下坪山、上坪山、東根、祇園一丁目、祇園ニ丁目、祇園三丁目、祇園四丁目、祇園五丁目、緑一丁目、緑ニ丁目、緑三丁目、緑四丁目、緑五丁目、緑六丁目、三本木、田川、延島)
営業時間  平日 8時30分~17時00分
土曜 0時分~0時分
日曜 0時分~0時分
祝日 0時分~0時分
定休日 土・日曜日、祝日、12月31日~1月3日
留意事項 当番制による緊急連絡対応(土・日・祝祭日)
緊急時の電話対応の有無  当番制による緊急連絡対応(土・日・祝祭日)

サービス内容

サービスの特色  農村地域は都市部よも高齢化が進んでいるといわれながらも、未だ『親の介護は嫁が担うもの』という意識が強く、介護の社会化を阻む傾向があります。農家組合員を中心に構成され、農村地域のオピニオンリーダーとしての役割を担っているJAが、介護サービスに取り組むことは、このような意識を変え、高齢者が住み慣れた地域社会で過していける環境創りの一翼を担います。
介護支援専門員1人当たりの利用者数  27人

利用料

サービス提供地域外での交通費とその算定方法
(サービス提供地域では交通費の負担はありません) 
交通費は実費とし、自己車使用の場合は事業所からの距離に対して1kmあたり40円を乗じた額とする。

従業者情報

総従業者数 3人
ケアマネジャー数 常勤 3人
非常勤 0人
うち主任ケアマネジャー数  常勤 1人
非常勤 0人
ケアマネジャーの退職者数  常勤 1人
非常勤 0人
ケアマネジャーのうち看護師の資格を持つ従業者数  常勤 0人
非常勤 0人
ケアマネジャーのうち介護福祉士の資格を持つ従業者数 常勤 2人
非常勤 0人
経験年数10年以上の介護支援専門員の割合 33.3%

利用者情報

利用者総数
 ※<>内の数値は都道府県平均 
82人<95.4人>
要介護度別入所者数 要支援1 3人
要支援2 11人
要介護1 17人
要介護2 26人
要介護3 14人
要介護4 4人
要介護5 7人

その他

苦情相談窓口  028-621-8798
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 なし
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  なし
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問介護
訪問入浴介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
通所介護
通所リハビリテーション
短期入所生活介護
短期入所療養介護
特定施設入居者生活介護
福祉用具貸与
特定福祉用具販売
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
夜間対応型訪問介護
地域密着型通所介護
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護
地域密着型特定施設入居者生活介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
居宅介護支援
介護予防訪問入浴介護
介護予防訪問看護
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防居宅療養管理指導
介護予防通所リハビリテーション
介護予防短期入所生活介護
介護予防短期入所療養介護
介護予防特定施設入居者生活介護
介護予防福祉用具貸与
特定介護予防福祉用具販売
介護予防認知症対応型通所介護
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
介護予防支援
介護老人福祉施設
介護老人保健施設
介護医療院
介護療養型医療施設
訪問者数:684