介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

栃木県

社会福祉法人 正恵会 グループホーム宝寿の里

記入日:2024年12月10日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒320-0075 栃木県宇都宮市宝木本町1769-1 
連絡先
Tel:028-666-1111/Fax:028-665-6262

1.事業所を運営する法人等に関する事項

法人等の名称、主たる事務所の所在地及び電話番号その他の連絡先
法人等の名称 法人等の種類 社会福祉法人(社協以外)
(その他の場合、その名称)
名称 (ふりがな)

しゃかいふくしほうじん せいけいかい ぐるーぷほーむほうじゅのさと

社会福祉法人 正恵会 グループホーム宝寿の里
法人番号の有無 法人番号の指定を受けている
法人番号

9060005000766

法人等の主たる
事務所の所在地

〒320-0075

栃木県宇都宮市宝木本町1768

法人等の連絡先 電話番号 028-665-0520
FAX番号 028-665-0370
ホームページ あり
http://www.seikeikai.jp
法人等の代表者の
氏名及び職名
氏名 岩﨑 翔太郎
職名 理事長
法人等の設立年月日 1994/11/21
法人等が当該都道府県内で実施する介護サービス
介護サービスの種類 か所数 事業所等の名称(主な事業所1箇所分を記載) 所 在 地(主な事業所1箇所分を記載)
<居宅サービス>
訪問介護 あり 2 宝寿苑ヘルパーステーション 栃木県宇都宮市宝木本町1768番地
訪問入浴介護 なし
訪問看護 あり 1 訪問看護ステーション青い鳥 栃木県宇都宮市宝木本町1785番地12
訪問リハビリテーション なし
居宅療養管理指導 なし
通所介護 あり 3 デイサービスセンター 宝寿苑 栃木県宇都宮市宝木本町1768番地
通所リハビリテーション なし
短期入所生活介護 あり 1 宝寿苑 ショートステイ 栃木県宇都宮市宝木本町1768番地
短期入所療養介護 なし
特定施設入居者生活介護 なし
福祉用具貸与 なし
特定福祉用具販売 なし
<地域密着型サービス>
定期巡回・随時対応型
訪問介護看護
なし
夜間対応型訪問介護 なし
地域密着型通所介護 なし
認知症対応型通所介護 なし
小規模多機能型
居宅介護
あり 1 小規模多機能ホームタウン上河内 栃木県宇都宮市下小倉町1234-1
認知症対応型共同
生活介護
あり 3 グループホーム宝寿の里 栃木県宇都宮市宝木本町1769-1
地域密着型特定施設
入居者生活介護
なし
地域密着型介護老人
福祉施設入所者生活介護
なし
看護小規模多機能型居宅介護
(複合型サービス)
なし
居宅介護支援 あり 3 ケアプランセンター青い鳥 栃木県宇都宮市宝木本町1785番地12
<介護予防サービス>
介護予防訪問入浴介護 なし
介護予防訪問看護 なし
介護予防訪問
リハビリテーション
なし
介護予防居宅療養
管理指導
なし
介護予防通所
リハビリテーション
なし
介護予防短期入所
生活介護
あり 1 宝寿苑ショートステイ 栃木県宇都宮市宝木本町1768番地
介護予防短期入所
療養介護
なし
介護予防特定施設
入居者生活介護
なし
介護予防福祉用具貸与 なし
特定介護予防福祉
用具販売
なし
<地域密着型介護予防サービス>
介護予防認知症
対応型通所介護
なし
介護予防小規模
多機能型居宅介護
あり 小規模多機能ホームタウン上河内 栃木県宇都宮市下小倉町1234-1
介護予防認知症
対応型共同生活介護
あり 3 グループホーム宝寿の里 栃木県宇都宮市宝木本町1769-1
介護予防支援 あり 3 地域包括支援センター細谷・宝木 栃木県宇都宮市細谷町486-7
<介護保険施設>
介護老人福祉施設 あり 2 特別養護老人ホーム宝寿苑 栃木県宇都宮市宝木本町1768番
介護老人保健施設 なし
介護医療院 なし

2.介護サービス(予防を含む)を提供し、又は提供しようとする事業所に関する事項

事業所の名称、所在地及び電話番号その他の連絡先
事業所の名称 (ふりがな) しゃかいふくしほうじんせいけいかい ぐるーぷほーむほうじゅのさと
社会福祉法人 正恵会 グループホーム宝寿の里
事業所の所在地 〒320-0075 市区町村コード 宇都宮市
(都道府県から番地まで) 栃木県宇都宮市宝木本町1769-1
(建物名・部屋番号等)
事業所の連絡先 電話番号 028-666-1111
FAX番号 028-665-6262
ホームページ あり
http://www.seikeikai.jp
介護保険事業所番号 0970101879
事業所の管理者の氏名及び職名 氏名 佐山 佳代子
職名 管理者
事業の開始年月日若しくは開始予定年月日及び指定若しくは許可を受けた年月日
(指定又は許可の更新を受けた場合にはその直近の年月日)
事業の開始(予定)年月日 2002/04/01
指定の年月日 介護サービス 2006/04/01
介護予防サービス 2006/04/01
指定の更新年月日
(直近)
介護サービス 2020/04/01
介護予防サービス 2020/04/01
生活保護法第54条の2に規定する介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 あり
社会福祉士及び介護福祉士法第48条の3に規定する登録喀痰吸引等事業者 なし
事業所までの主な利用交通手段
関東バスろまんちっく村行き 仁良塚下にて下車徒歩15分
ケアプランデータ連携システム(国保中央会)の利用登録の有無 なし

3.事業所において介護サービス(予防を含む)に従事する従業者

職種別の従業者の数、勤務形態、労働時間、従業者1人当たりの利用者数等
実人数 常勤 非常勤 合計 常勤換算
人数
専従 兼務 専従 兼務
管理者 0人 1人 1人 0.2人
計画作成担当者 0人 2人 0人 0人 2人 0.7人
介護職員 11人 3人 0人 0人 14人 13.1人
看護職員 0人 0人 0人 0人 0人 0人
その他の従業者 0人 0人 0人 0人 0人 0人
1週間のうち、常勤の従業者が勤務すべき時間数 40時間
※常勤換算人数とは、当該事業所の従業者の勤務延時間数を当該事業所において常勤の従業者が勤務すべき時間数で除することにより、当該事業所の従業者の人数を常勤の従業者の人数に換算した人数をいう。
従業者である計画作成担当者のうち介護支援専門員の人数 常勤 非常勤
専従 兼務 専従 兼務
0人 1人 0人 0人
従業者である介護職員が有している資格
延べ人数 常勤 非常勤
専従 兼務 専従 兼務
介護福祉士 7人 2人 0人 0人
実務者研修 0人 0人 0人 0人
介護職員初任者研修 4人 0人 0人 0人
介護支援専門員 0人 1人 0人 0人
夜勤・宿直を行う従業者の人数 夜勤 2人
宿直 0人
管理者の他の職務との兼務の有無 あり
管理者が有している当該報告に係る介護サービスに係る資格等 あり
(資格等の名称) 介護福祉士 社会福祉主事 認知症実践者研修 管理者研修
介護職員1人当たりの利用者数 1.3人
従業者の当該報告に係る介護サービスの業務に従事した経験年数等
区分 計画作成担当者 介護職員
常勤 非常勤 常勤 非常勤
前年度の採用者数 0人 1人 2人 0人
前年度の退職者数 0人 1人 1人 0人
当該職種として業務に従事した経験年数 常勤 非常勤 常勤 非常勤
1年未満の者の人数 0人 1人 1人 0人
1年~3年未満の者の人数 0人 0人 3人 0人
3年~5年未満の者の人数 0人 0人 3人 0人
5年~10年未満の者の人数 1人 0人 1人 0人
10年以上の者の人数 0人 0人 6人 0人
※経験年数は当該職種として他の事業所で勤務した年数を含む。
従業者の健康診断の実施状況 あり
従業者の教育訓練のための制度、研修その他の従業者の資質向上に向けた取組の実施状況
事業所で実施している従業者の資質向上に向けた研修等の実施状況
(その内容) 新人研修、認知症研修、身体拘束防止研修、感染症対策研修、介護技術研修、BCP研修、虐待防止研修、リスクマネジメント研修
実践的な職業能力の評価・認定制度である介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組
アセッサー(評価者)の人数 0人
段位取得者の人数 レベル2① レベル2② レベル3 レベル4
外部評価(介護プロフェッショナルキャリア段位制度)の実施状況 なし
認知症に関する取組の実施状況
認知症介護指導者養成研修修了者の人数
認知症介護実践リーダー研修修了者の人数
認知症介護実践者研修修了者の人数 3人
それ以外の認知症対応力の向上に関する研修を修了した者の人数(認知症介護基礎研修を除く)

4.介護サービス(予防を含む)の内容に関する事項

事業所の運営に関する方針
地域住民と共に支え合えるような環境作りや、保険・福祉・医療との連携を図り、総合的なサービスを提供する。日常生活を支援し、心身の機能の維持並びにご家族の身体的、精神的負担の軽減を図り、生活の質の向上を目指す。
介護予防および介護度進行予防に関する方針
個別リハビリ、脳トレ等、生活の中で楽しみながら行っていただいたり、ご自分でできることはできる限りご自分で行っていただけるよう支援する。
介護サービスの内容、入居定員等
介護報酬の加算状況(記入日前月から直近1年間の状況)
夜間支援体制加算(Ⅰ) なし
夜間支援体制加算(Ⅱ) なし
認知症行動・心理症状緊急対応加算 なし
若年性認知症利用者受入加算 なし
入院時費用 なし
看取り介護加算(予防を除く) なし
医療連携体制加算(Ⅰ)イ(予防を除く) なし
医療連携体制加算(Ⅰ)ロ(予防を除く) なし
医療連携体制加算(Ⅰ)ハ(予防を除く) あり
医療連携体制加算(Ⅱ)(予防を除く) なし
協力医療機関連携加算(相談・診療を行う体制を常時確保している協力医療機関と連携している場合) なし
協力医療機関連携加算(上記以外の医療機関と連携している場合) なし
退居時情報提供加算 なし
退居時相談援助加算 なし
認知症専門ケア加算(Ⅰ) なし
認知症専門ケア加算(Ⅱ) なし
認知症チームケア推進加算(Ⅰ) なし
認知症チームケア推進加算(Ⅱ) なし
生活機能向上連携加算(Ⅰ) なし
生活機能向上連携加算(Ⅱ) なし
栄養管理体制加算 なし
口腔衛生管理体制加算 なし
口腔・栄養スクリーニング加算 なし
科学的介護推進体制加算 なし
新興感染症等施設療養費 なし
高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅰ) なし
高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅱ) なし
生産性向上推進体制加算(Ⅰ) なし
生産性向上推進体制加算(Ⅱ) なし
サービス提供体制強化加算(Ⅰ) なし
サービス提供体制強化加算(Ⅱ) なし
サービス提供体制強化加算(Ⅲ) あり
介護職員等処遇改善加算(Ⅰ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅱ) あり
介護職員等処遇改善加算(Ⅲ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅳ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(1) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(2) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(3) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(4) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(5) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(6) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(7) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(8) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(9) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(10) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(11) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(12) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(13) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(14) なし
短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 なし
共用型指定認知症対応型通所介護の提供 なし
協力医療機関(入所者の病状の急変時等において相談対応を行う体制を常時確保) あり
(その名称) 宇都宮第一病院
協力医療機関(診療の求めがあった場合において診療を行う体制を常時確保) あり
(その名称) 宇都宮第一病院
上記以外の協力医療機関 あり
(その名称) 宇都宮協立診療所
新興感染症発生時に対応を行う医療機関との連携 なし
(医療機関の名称)
協力歯科医療機関 あり
(その名称) ティーズデンタルクリニック
看護師の確保方法 契約
(契約の場合、契約先の名称) 訪問看護ステーション青い鳥
バックアップ施設の名称 社会福祉法人正恵会 特別養護老人ホーム宝寿苑
(協力の内容) 非常災害、緊急時等の協力。
運営推進会議の開催状況(前年度)
(開催実績) 偶数月 第三水曜日 年6回会開催 (参加者延べ人数) 28人
(協議内容等) 行事予定、行事報告、利用者状況報告、グループホーム入退所の報告等
地域・市町村との連携状況 秋祭りの開催
利用に当たっての条件 要支援2以上の認知症状のある方で、日常生活に多少の困難さが見られても、見守りや一部介助することで共同生活が可能な方。
利用料の支払いが可能な方
退居に当たっての条件 入院等により2か月以上介護サービスを受けられないとき。
利用料が延滞された方。
他の利用者との共同生活の継続が困難になったとき。
入居定員 2ユニット18人
認知症対応型共同生活介護の入居者の状況
入居者の人数 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計
65歳未満 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人
65歳以上75歳未満 0人 0人 1人 0人 1人 0人 2人
75歳以上85歳未満 0人 2人 2人 2人 1人 0人 7人
85歳以上 0人 1人 3人 3人 2人 0人 9人
入居者の平均年齢 84.3歳
入居者の男女別人数 男性 5人 女性 13人
入居率(一時的に不在となっている者を含む) 100%
認知症対応型共同生活介護を退居した者の人数(前年度)
退 去 先 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計
自宅等 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人
介護保険施設 0人 0人 0人 2人 1人 0人 3人
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人
医療機関 0人 0人 0人 1人 0人 0人 1人
死亡者 0人 0人 0人 0人 1人 0人 1人
その他 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人
入居者の入居期間
入居期間 6か月未満 6か月以上
1年未満
1年以上
3年未満
3年以上
5年未満
5年以上
10年未満
10年以上
入居者数 3人 2人 7人 3人 3人 0人
介護サービスを提供する事業所、設備等の状況
建物形態 単独型
建物構造 木造り1階建ての1階部分
広さ等 敷地面積 延床面積 1室当たりの居室面積
1,592.505㎡ 509.02㎡ 14.5㎡
二人部屋の有無 なし
共同便所の設置数 男子便所 0か所 (うち車いす等の対応が可能な数) 0か所
女子便所 0か所 (うち車いす等の対応が可能な数) 0か所
男女共用便所 6か所 (うち車いす等の対応が可能な数) 6か所
個室の便所の設置数 0か所 (個室における便所の設置割合) 0%
(うち車いす等の対応が可能な数) 0か所
浴室の設備状況
浴室の総数 2か所
個浴 大浴槽 特殊浴槽 リフト浴
4か所 0か所 0か所 0か所
その他の浴室の設備の状況
居間、食堂、台所の設備状況 食堂の設備は、テーブル、利用者様に合わせたいすが設置されている。テレビなどの娯楽やソファーにてくつろげる空間を作っている。台所には、家庭用冷蔵庫やシステムキッチン、ガス台、炊飯器、食器棚等家庭的なものが設置されている。
入居者等が調理を行う設備状況 なし
その他の共用施設の設備状況 あり
(その内容)
バリアフリーの対応状況
(その内容) 玄関から、バリヤーフリーになっており、廊下、居室、お風呂場、トイレ等に手すりが設置されている。
消火設備等の状況 あり
(その内容) スプリンクラー、各ユニットに、火をもっとも使う台所や廊下には消火器が設置、台所にはガス探知機の設置されている。
緊急通報装置の設置状況 一部あり
外線電話回線の設置状況 一部あり
テレビ回線の設置状況 各居室内にあり
事業所の敷地に関する事項
敷地の面積 1,592.505㎡
事業所を運営する法人が所有 あり
抵当権の設定 なし
貸借(借地) なし
契約期間
契約の自動更新 なし
事業所の建物に関する事項
建物の延床面積 509.02㎡
事業所を運営する法人が所有 あり
抵当権の設定 なし
貸借(借家) なし
契約期間
契約の自動更新 なし
利用者等からの苦情に対応する窓口等の状況
窓口の名称 苦情受付
電話番号 028-666-1111
対応している時間 平日 8時30分~17時30分
土曜 8時30分~17時30分
日曜 8時30分~17時30分
祝日 8時30分~17時30分
定休日 なし。
留意事項
介護サービスの提供により賠償すべき事故が発生したときの対応の仕組み
損害賠償保険の加入状況 あり
介護サービスの提供内容に関する特色等
(その内容) 建物の周りには、田園風景が広がってのどかな環境の中にグループホーム宝寿の里があります。玄関を中心に、和風タイプと洋風タイプの2棟ありお部屋はプライバシーを守る為に全て個室対応となっております。御自分の部屋では自由な時間を過ごすことができます。また、お部屋には、洗面台が設置されています。その他にカーテン、ベッド、タンス、机、椅子、照明器具などをご用意させていただきました。お引越しの際は、使い慣れた家具や布団等お持ちいただいてもかまいませんが、その際には御相談くださいませ。
利用者等の意見を把握する体制、第三者による評価の実施状況等
利用者アンケート調査、意見箱等利用者の意見等を把握する取組の状況
(記入日前1年間の状況)
あり
当該結果の開示状況 あり
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 あり
実施した直近の年月日(評価結果確定日) 2022/12/1
実施した評価機関の名称 社会福祉法人 栃木県社会福祉協議会
当該結果の開示状況 なし
PDFファイル

5.介護サービス(予防を含む)を利用するに当たっての利用料等に関する事項

利用料等(入居者の負担額)
家賃(月額) 17,430円
敷金 なし (その費用の額) 0円
保証金の有無
(前払金)
あり (その費用の額) 100,000円
(保全措置の内容)
(償却の有無) なし
食材料費 あり (朝食) 0円
(昼食) 0円
(夕食) 0円
(おやつ) 0円
(又は1日) 1,575円
その他の費用
①理美容代 あり (その費用の額) 1,500円
算定方法
②おむつ代 なし (その費用の額) 0円
算定方法 使用分の実費
③その他 水道光熱費 あり (その費用の額) 25,000円
算定方法
④その他 家賃 あり (その費用の額) 17,430円
算定方法
⑤その他 食費 あり (その費用の額) 47,880円
算定方法 一日(朝食・昼食・おやつ・夕食)1,575円