2025年01月15日09:10 公表
介護24・宇都宮
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
5/40人 -
最大受け入れ人数40人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
(2024年12月27日時点)
サービスの内容に関する自由記述
訪問介護とは、要介護状態にある利用者様に対し、専門教育を受け、資格を有した訪問介護職員(ホームヘルパー)が「介護サービス計画」(ケアプラン)に基づき、利用者様のご自宅に週1回、週3回、週7回、週14回…と定期的に訪問し、入浴・排泄・食事などの身体介護、調理・洗濯・掃除などの生活援助、また日常生活などに関する相談・助言など、生活上のお手伝いをさせて頂くものです。
緊急の場合は利用者様やご家族にお電話を差し上げたり、利用者様の介護に関連する関係各所との連携も図っております。
サービスの質の向上に向けた取組
介護技術においては、月例で事業所内研修(実地研修・座学研修)や動画視聴研修、また外部事業者主催による研修への参加を行っております。また、利用者様の身体状況や生活状況に合わせた介護方法を都度検討し、利用者様のご意見を反映させながら都度試しては、個々の利用者様にご満足頂ける、利用者様ごとのサービスの提供方法を考えることこそが、“サービスの質の向上”なのだと考え、取組んでいます。
そして、訪問介護職員(ホームヘルパー)である前に、人として当然の心構えとして、利用者様から学ばせて頂けることは、感謝しながら学ばせて頂き、人として、利用者様に育てて頂きながら、訪問介護職員(ホームヘルパー)は精神的に成長することで、提供するサービスはもとより、訪問介護職員(ホームヘルパー)の人としての質も向上し洗練されてゆく、というモットー『“成長”と“全員参加”』を全訪問介護職員同士で啓蒙しております。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
訪問介護事業所『介護24・宇都宮』公式ホームページ
https://kaigo24.care-i.jp/
-
訪問介護事業所『介護24・宇都宮』公式ホームページ
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
併設されているサービス
要支援者・障害者・障害児の方への訪問サービスも提供しております。
[宇都宮市指定:0970105326]
◆介護保険法に基づく宇都宮市介護予防・日常生活支援総合事業(第1号訪問事業)
[宇都宮市指定:0910101112]
◆障害者総合支援法に基づく介護・支援サービス事業(居宅介護・重度訪問介護・同行援護)
◆宇都宮市地域生活支援事業(宇都宮市移動支援事業)
保険外の利用料等に関する自由記述
現在弊事業所は、介護保険法及び障害者総合支援法、また宇都宮市地域生活支援事業に基づくサービス以外は行っておりません。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
利用者様が訪問介護事業所に期待する良質なサービスや、それを可能とする従業員(訪問介護職員を含む全職員)の本質的な人間性を磨くため、弊事業所では“完全実力主義”を念頭においた従業員育成や評価を実施しております。性別、年齢、学歴、職歴、勤務歴、経験等は問わず、また取得資格の種類だけではなく、『結果的に利用者様と共感できて、共に前に進めているのか』を最重要視することを、弊事業所の従業員は常に意識し、介護サービスの提供者として、本質的な実力を問う成長を続けております。
また、弊事業所は“完全独立系”であり、ある一定の資本関係や経営面、営業面での影響、また地位や権力、コネクションの不適切な利用及び既得権益を意識した、利用者様の受入れ、従業員の採用および昇格等は一切行っておりません。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
弊事業所の介護サービス提供時間は24時間365日です。訪問介護職員(ホームヘルパー)のスケジュールが可能な限り、利用者様のご希望のお時間にご希望の介護サービスをご提供させて頂いております。現在も様々な利用者様に様々な介護サービスをご提供させて頂いておりますので、特定のニーズに特化した利用者様サービスはございません。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
弊事業所は24時間365日体制にてサービスを実施しています。
このため従業員(訪問介護職員を含む全従業員)も24時間365日の中の、労働基準法をはじめとする労働に関する法律に準拠した範囲内で勤務をしています。
従業員の希望する雇用形態(正社員〈常勤者〉・パート従業員〈非常勤者〉)と、働きたい日時帯を考慮して、シフト制にて勤務しています。
全従業員の希望を考慮、反映し勤務シフトを作成しますが、弊事業所の勤務シフトにはコアタイムがありません。中抜けのシフトもOKです。全従業員の希望が出来る限り叶う勤務シフトを、サービス提供責任者が中心となって、毎月従業員全員意見で作成しています。
賃金体系
【2024年12月現在の状況】
パート従業員(非常勤者)は、介護支援対応時は1,020円~の時給、また移動や事務・研修対応時は1,004円~の時給を支給しています。
※6:00~8:00・18:00~22:00は25%割増、22:00~翌6:00は50%割増となります。
※時給とは別途で処遇改善加算を月毎で追加支給しています。
正社員(常勤者)は役職によりますが、月給手取りで180,000円以上の支給実績です。
※通勤交通費・移動交通費および通信費は別途経費として全額会社負担です。
※支給実績には月毎で支給している処遇改善加算が含まれています。
※別途で該当者には特定処遇改善加算を月毎で追加支給しています。
休暇制度の内容および取得状況
勤務シフトを毎月従業員(訪問介護職員を含む全従業員)全員の意見で作成していますので、その時点で従業員個々の希望を出来る限り反映しています。
役職や上司部下に関係なく、従業員全員が「休暇を自分が取得するのも、他の従業員に取得させるのも、自分たちが全員で決めている」という責任感を持って、全員参加型でシフト作成にあたっています。
福利厚生の状況
【正社員(常勤者)の場合】
社会保険完備
労働保険完備
通勤交通費・移動交通費全額支給
通信費全額支給
離職率
離職率:25%
内訳:1年間の離職者数が2人、1年前の在籍者数が8人
計算式:25%=2人÷8人×100
2024年12月26日時点
過去の主な離職理由:妊娠・出産、病気、高齢、結婚に伴う引越
その他
訪問介護職員(正社員〈常勤者〉・パート従業員〈非常勤者〉)を常時募集中です!
弊事業所への就職をご検討頂いている方には、最低でも1回以上、事業所見学においで頂いています。この事業所見学は求職者の方に弊事業所の雰囲気をよく知ってもらうことが目的です。このため、見学時は求職者の方の質問には何でもお答えいたします。弊事業所側から求職者の方へ質問やアンケート等を行うことは一切ありません。
納得いくまで見学頂いて、数日、数か月、ご検討頂き、「弊事業所で働いてみようかな?」と思ってご連絡頂けたら、そこから初めて、書類選考(履歴書)や面談等の手続きを進めさせて頂いております。
実際に現在の従業員の80%は2回以上見学してから、弊事業所に入社しています。