介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

栃木県

機能訓練型デイサービスセンター南の里ハピネス

記入日:2024年01月15日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒320-0851 鶴田町3668-12 
連絡先
Tel:028-678-5580/Fax:028-678-5980
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    0/10人
  • 最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
    (2024年11月21日時点)

サービスの内容に関する自由記述

・ハピネスではパワーリハビリテーションを採用しご高齢の方に効果的な運動の提供を行って
います。では、パワーリハビリテーションとはどのようなものかを紹介させていただきます。

パワーリハビリテーションとは、老化や様々な障害により低下した身体的・心理的活動性を改善させ、自立性の向上とQOL(生活の質)の高い生活への復帰を目指すトレーニングの手法です。特徴としては以下の3点が挙げられます。
①低負荷運動のため、疲れを感じにくく、老化予防に必要な複数のトレーニングを行うことができます。
②有酸素運動のため、心臓や脳への負担が軽くなっています。
③使用するマシンのトレーニングは、全て座って行うため、転倒のリスクが少なく安全です。

・ハピネスでは5種類のマシンを使用しています。パワーリハビリテーションを行う上で、最も適 しているとされるマシン「コンパスシリーズ」を採用しており、安全・安心なトレーニングが行えます。
①レッグプレス
膝を曲げた状態から、足を伸ばすマシン運動になります。大腿部の筋肉に効果があり、立ち上がり、着座動作の改善、立位、歩行の安定化に効果があると考えます。
②ローイング
肘を軽く曲げた状態から、後ろに引くマシン運動になります。肩甲骨周辺、背部の筋肉に効果があり、肩こり、姿勢の改善、胸を張ることで呼吸がしやすくなる効果があると考えられます。
③トーソ
バーを抱え、身体をくの字に曲げるマシン運動になります。腹部、背部の筋肉に効果があり、姿勢の改善、腰痛予防や起き上がりが楽になる効果があると考えられます。
④マルチトレーナー
腕を上下に動かす運動(写真)と、足を左右に動かす運動になります。肩を上下にを動かすことにより可動域を広げる効果、股関節部を大きく動かし、太ももを上げる、またぐ動作の維持、改善に効果があると考えます。
⑤ステップバイク
自転車をこぐような動作に手の動きが加わったマシン運動です。肘、膝の曲げ伸ばしが行え、可動性の改善、有酸素運動による肺機能の改善に効果があると考えます。

サービスの質の向上に向けた取組

-

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

保険外のサービス提供なし。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

ハピネスの現在の職員は、男性1名、女性4名の計5名で運営しています。
年齢は30代以上で柔らかい雰囲気を持っている職員が多く、ご利用者様のお話をしっかりと聞くことが出来、また様々な話題を提供することができます。会話を通じコミュニケーションを行いたいご利用者様に満足していただけると思います。

 介護福祉士の資格を持つ職員が在籍しており、介護の面で
安全なサービスを提供できる事がハピネスの最大の強みです。
 運動面では整形外科に勤務経験がある柔道整復師が在籍しており、
ご利用者様の身体に関することや運動面でのお悩みについても十分に
お応え致します。
 私たち職員は、ご利用者様がハピネスのご利用を通じ、生活に充実感を
持っていただけるようサービスの提供を心掛けています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

月曜日(午前)
・女性のご利用者様が多くなっています。会話が好きな女性が多いこともあり、様々な話題で盛り上がっています。男性と女性の間での会話も多く、冗談を言い合いながら楽しく会話をされています。料理のお話から芸能の関係のニュースまで幅広くお話されています。多くの話題で楽しまれています。脳トレやレクリエーションでも笑いが絶えず、にぎやかな雰囲気です。
月曜日(午後)
・女性のご利用者様が多くなっています。男性と女性のご利用者様の間で会話は多く見られています。お話のタネに新聞の切り抜きを持参される方がいるなど、会話に積極的な様子が見られています。レクリエーションでは皆様が盛り上げて下さり楽しく行えています。全体を通して見ると比較的ゆったりとした雰囲気となっています。

火曜日(午前)
・女性のご利用者様が多くなっています。比較的お若い方が多い曜日で、活発な方が多いです。お花のことや地域の話題、時事ニュースなど多くの話題で楽しまれています。笑い声が絶えません。脳トレやレクリエーションでも皆さま楽しく参加されています。笑い声が絶えないい雰囲気です。
火曜日(午後)
・女性のご利用者様が多くなっています。比較的高齢の方が多いです。男女の区別なく会話見られています。戦時中の話から時事ニュースまで幅広い話題を楽しまれています。植物に詳しい方もいらして、施設の庭の花にアドバイスをして下さいます。一方で静かに過ごされる方もおり、穏やかな雰囲気となっています。

木曜日(午前)
・男性と女性のご利用者の比率はほぼ同じです。弾性と女性の間での会話多いです。お花のことや芸能の話題、時事ニュースなどが多いです。寡黙な方もいらっしゃることもあり、比較的落ち着かれた雰囲気となっていますが、脳トレ、レクリエーションでは活気があり盛り上がること多いです。
木曜日(午後)
・女性のご利用者様が多くなっています。年齢層が比較的高いですが、会話が多く活気見られています。時事ニュースや戦時中のお話しなど様々な話題で楽しまれています。スポーツの話題で楽しまれることもあります。穏やかな方が多く、全体的に柔らかい雰囲気となっています。脳トレやレクリエーションでは皆さま笑顔多く楽しまれています。

金曜日(午前)
・女性のご利用者様が多くなっています。活発なご利用者が多く笑い声が絶えません。会話も多く食べ物の話や植物の話が多いです。他にも時事ニュースや芸能関係のお話が多く、いろんなところで会話が盛り上がっており、賑やかな雰囲気です。脳トレやレクリエーションも楽しく参加されています。
金曜日(午後)
・現在は女性のご利用者様のみのご利用となっています。会話好きなご利用者様がいるため様々な話題を楽しまれています。料理や野菜から、時事のニュースまでをお話しされています。穏やかな方が多く、ゆったりとした雰囲気になっています。脳トレやレクリエーションにも笑顔で参加されています。

土曜日(午前)
・女性のご利用者様が多くなっています。活発な方が多く、様々な話題で会話を楽しまれています。時事ニュースのことや花、食事処のお話しなどを多くされてます。笑い声が絶えず、とても明るい雰囲気となっています。脳トレやレクリエーションにも意欲的に参加して下さり、盛り上がること多いです。
土曜日(午後)
・弾性と女性のご利用者様の比率はほぼ同じになっています。年齢層が比較的高いですが、会話が多く活気見られています。運動意欲的に取り組まれています。お話が好きなご利用者が多く、時事ニュースやスポーツなど様々な話題で楽しまれています。ゆったりとした穏やかな雰囲気となっています。

ケアの詳細(具体的な接し方等)