2025年01月22日10:39 公表
いろはの家
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2025年10月04日時点)
サービスの内容に関する自由記述
当事業所では、利用者一人ひとりの心身の状況や生活環境に応じた、きめ細やかなサービス提供を心がけています。日常生活の支援をはじめ、機能訓練、入浴、食事、レクリエーションなどを通じて、安心して過ごせる時間を提供しています。
利用者の尊厳を大切にし、個別対応を基本としたケアを実施しています。特に認知症のある方への対応では、専門的な知識を持った職員が、穏やかな環境の中で安心して過ごせるよう支援しています。また、季節の行事や地域交流を取り入れた活動を通じて、社会参加の機会を提供し、生活の質の向上を目指しています。
ご家族との連携も重視しており、定期的な連絡や相談を通じて、安心してサービスをご利用いただける体制を整えています。職員間の情報共有や研修を通じて、サービスの質の向上にも努めています。
今後も、地域に根ざした事業所として、利用者が「ここに来てよかった」と感じていただけるようなサービス提供を目指してまいります。
サービスの質の向上に向けた取組
当事業所では、利用者に安心・安全で満足度の高いサービスを提供するため、継続的な質の向上に取り組んでいます。定期的に職員ミーティングを開催し、サービス提供に関する課題や改善点を共有することで、チーム全体での意識向上を図っています。
職員に対しては、介護技術や接遇、認知症ケア、感染症対策などに関する研修を定期的に実施し、知識と技術の向上を支援しています。外部研修への参加も推奨しており、職員が最新の情報や技術を習得できる環境づくりを行っています。
利用者やご家族からのご意見・ご要望については、運営推進会議や日々のコミュニケーションを通じて丁寧に受け止め、サービス改善に活かしています。事故防止や身体拘束の廃止に向けた取り組みも継続しており、記録の管理や振り返りを通じて安全対策の強化を図っています。
今後も、地域に根ざした事業所として、利用者一人ひとりのニーズに寄り添いながら、質の高いサービス提供を目指してまいります。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
当法人では、「利用者一人ひとりの尊厳を守り、安心と笑顔を届けるケアの実践」を経営理念とし、職員が誇りを持って働ける環境づくりに取り組んでいます。ケア方針としては、利用者の生活歴や価値観を尊重し、個別性を重視した支援を行うことを基本としています。
処遇改善においては、賃金面以外にも、働きやすさ・やりがいの向上を目的とした施策を実施しています。具体的には、以下のような取り組みを行っています:
- 人材育成方針の明確化:新人職員には入職時研修を実施し、法人理念や基本的な介護技術、接遇マナーなどを学ぶ機会を設けています。その後も段階的なOJTや定期研修を通じて、継続的なスキルアップを支援しています。
- キャリアパス制度の導入:職員が自身の成長目標を持ち、将来的な役割や資格取得に向けて計画的に取り組めるよう、キャリア支援体制を整えています。
- 資格取得支援制度:介護福祉士や認知症ケア専門士などの資格取得に向けた研修費用の補助や、試験対策の支援を行っています。
- 働きやすい職場環境の整備:シフトの柔軟な調整や、有給休暇の取得促進、育児・介護との両立支援など、ライフステージに応じた働き方を支援しています。
- 職員間のコミュニケーション促進:定期的なミーティングや意見交換の場を設け、現場の声を反映した運営を行っています。職員同士が支え合える風土づくりにも力を入れています。
- メンタルヘルスケアの推進:外部相談窓口の設置や、ストレスチェックの実施など、心身の健康を守る取り組みも行っています。
これらの施策を通じて、職員が安心して長く働ける職場づくりを進めるとともに、質の高い介護サービスの提供につなげています。今後も、職員の声を大切にしながら、処遇改善のさらなる充実を図ってまいります。当事業所では、介護業界の経験や資格の有無にとらわれず、幅広い人材の採用を積極的に行っています。他産業からの転職者や主婦層、中高年齢者など、多様な背景を持つ方々が活躍できるよう、丁寧な研修体制とサポート環境を整えています。
採用にあたっては、人物重視の選考を行い、「人と関わることが好き」「地域に貢献したい」といった思いを持つ方を歓迎しています。入職後は、未経験者でも安心して業務に取り組めるよう、基礎から学べる研修プログラムを用意し、OJTを通じて段階的にスキルを習得できる体制を整えています。
実際に、飲食業や販売業、事務職などから転職された方や、子育てを終えた主婦層、中高年齢で介護職に初めて挑戦された方などが在籍しており、それぞれの経験や人柄を活かしながら、利用者との信頼関係を築いています。
今後も、地域に根ざした事業所として、多様な人材が安心して働ける職場づくりを進めるとともに、介護の魅力を広く発信し、人材確保と定着に努めてまいります。 - 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
当事業所では、職員の専門性向上とキャリア形成を支援するため、各種研修の受講支援制度を整備しています。働きながら介護福祉士の取得を目指す職員に対しては、実務者研修の受講費用補助や勤務調整を行い、学習と業務の両立を支援しています。
また、より専門性の高い介護技術の習得を目指す職員には、ユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引研修、認知症ケア研修、サービス提供責任者研修などへの参加を推奨し、受講に必要な費用や時間の確保に配慮しています。研修後は、学んだ内容を職場内で共有し、サービスの質向上につなげる取り組みも行っています。
中堅職員に対しては、マネジメント研修やリーダーシップ研修の受講を支援し、将来的な管理職候補としての育成を図っています。これらの研修は、法人内外の研修機関と連携して実施しており、職員が段階的に成長できる環境づくりを進めています。
今後も、職員一人ひとりの意欲や適性に応じた研修機会の提供を通じて、専門性の高い人材の育成と、働きがいのある職場づくりに努めてまいります。当事業所では、職員の能力向上とキャリア形成を支援するため、研修受講やキャリア段位制度と人事考課との連動を図っています。職員が受講した研修内容やキャリア段位の取得状況は、定期的な人事評価の際に確認し、業務への活用状況や成長度合いを評価項目の一つとして反映しています。
特に、介護技術や接遇、認知症ケア、マネジメント研修などの専門研修を受講した職員には、学んだ内容を実務に活かす姿勢や周囲への共有・指導の取り組みを評価し、昇格や役割付与の参考としています。また、キャリア段位制度においては、段位取得に向けた目標設定や面談を通じて、職員の意欲や成長を支援し、段階的なキャリアアップを促進しています。
これらの仕組みにより、職員が自ら学び、成長を実感できる環境づくりを進めるとともに、組織全体のサービス品質向上につなげています。今後も、研修と評価の連動を強化し、働きがいのある職場づくりを目指してまいります。 - やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
当事業所では、職員一人ひとりの気づきや意見を大切にし、職場内のコミュニケーションを円滑にすることで、勤務環境やケア内容の改善につなげる取り組みを行っています。定期的にミーティングを開催し、利用者の状況や支援方法について情報共有を行うとともに、職員からの提案や気づきを積極的に取り入れる場としています。
ミーティングでは、日々の業務の中で感じた課題や改善点、利用者の変化への対応方法などを話し合い、チーム全体で共通認識を持つことを重視しています。また、職員間のコミュニケーションを促進することで、業務の連携がスムーズになり、職場の雰囲気も良好に保たれています。
職員の声をもとに、ケア手順の見直しや環境整備(備品配置の工夫、動線の改善など)を行うことで、より安全で効率的な支援が可能となっています。今後も、現場の声を反映した改善を継続し、職員が働きやすく、利用者が安心して過ごせる環境づくりに努めてまいります。当事業所では、「利用者本位のケア」の実践を重視し、介護保険制度の理解や法人の理念・ケア方針について、職員が定期的に学ぶ機会を設けています。入職時には法人理念や介護保険制度の基本的な仕組み、ケアの考え方についての研修を実施し、職員がサービス提供の根幹を理解したうえで業務に取り組めるよう支援しています。
また、定期的な職員ミーティングや勉強会の中で、利用者の尊厳を守るケアのあり方や、個別性を尊重した支援の重要性について振り返る機会を設けています。制度改正や地域の動向に応じた情報提供も行い、職員が常に最新の知識を持ってサービスにあたれるよう努めています。
これらの取り組みにより、法人理念が現場に浸透し、職員一人ひとりが「利用者のために何ができるか」を考えながら、質の高いケアを提供できる体制づくりを進めています。
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
当事業所の従業員は、利用者一人ひとりの思いや生活背景に寄り添いながら、安心して過ごせる環境づくりに努めています。介護福祉士、看護師、生活相談員など、専門資格を有する職員が在籍しており、チームで連携しながら質の高いサービス提供を行っています。
職員は明るく前向きな人柄が多く、利用者とのコミュニケーションを大切にしながら、笑顔あふれる日常を支えています。定期的な研修やミーティングを通じて、知識・技術の向上に努めており、介護の専門性だけでなく、接遇や安全管理にも力を入れています。
また、地域とのつながりを大切にし、地元出身の職員も多く在籍しているため、利用者との共通の話題や親しみやすさがあり、家庭的な雰囲気の中でサービスを提供しています。職員同士の協力体制も整っており、互いに支え合いながら、利用者にとって最善のケアを追求しています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
当事業所の利用者は、要介護1〜要介護5までの幅広い介護度の方がご利用されています。年齢層は70代から90代が中心で、地域に長くお住まいの方が多く、地元の話題や昔の思い出を共有しながら、和やかな雰囲気の中で過ごされています。
利用者の多くは、日常生活において一部介助を必要とされる方ですが、趣味活動やレクリエーションへの参加意欲が高く、食事作りやおやつ作り、体操、音楽活動などを通じて活発に交流されています。中には、家庭菜園や手芸など得意分野を活かして、他の利用者と協力しながら活動される方もおり、互いに刺激を受けながら過ごされています。
また、認知症のある方も安心して過ごせるよう、個別対応を行いながら、穏やかな環境づくりに努めています。利用者同士の関係も良好で、職員との信頼関係も築かれており、笑顔の絶えない日々を送られています。