2025年01月15日10:07 公表
だんらんの家 西一の沢
サービスの内容に関する写真
-
外出機能訓練の為、笠間の菊祭りにいってきました☆
なかなかできない事、スタッフ同士相談しながらご利用者様が楽しめる外出機能訓練を提供させていただきます。 -
生活リハビリを行っています。できることをたくさん見つけ、自身を取り戻していただきます。難しい時はスタッフと一緒に、負担にならないように、楽しんでできるようにお手伝いさせていただいています。 -
朝の会というお話会を行っています。今日は何の日をテーマに回想法を行い、認知症予防につながるように提供させていただきます。また、
脳トレとして、お好みのプリントをご自身で選んでいただきます。
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
3/10人 -
最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
(2024年12月06日時点)
サービスの内容に関する自由記述
週3回以上のイベント活動を実施しています。
皆様と一緒にうどん打ちやパン作り、おやつ作りなどのイベント活動、
オリジナルのキーホルダーや絵付け作品等の制作活動、
お寿司、ご当地グルメ、BBQを楽しんで頂けるイベント等を企画しております。
日頃から笑顔で過ごして頂ける環境をご提供し、緊急時には柔軟に対応できるよう、職員全員で力を合わせてまいりますので、少しでもご興味を持っていただけた方は、いつでもお気軽にご相談ください。
サービスの質の向上に向けた取組
■サービスの質の向上に向けた研修の実施
①事業所にて月1回、年間の研修計画に沿った職員研修の実施(認知症・コンプライアンス・事故発生時の対応・各種感染症・身体拘束・虐待防止など)
②新入職員に対して毎月月初に新入職員研修を実施(だんらんの家の仕組み・理念の共有・コンプライアンス・自己啓発等)
③4か月を1タームとして、毎月月一回社員育成研修を実施(人間性向上・ビジネスマナー等)
④1年に2回、PA職員に対してパートナーミーティングを開催(だんらんの家の理念について、人間性向上)
⑤1年に3回、事業所の管理者・生活相談員を対象にした経営戦略会議の実施(サービスの質の向上に向けた取組や事例紹介・コンプライアンス指導・実地指導対策・介護保険制度改正の動向・次期報酬改定に向けて取組むべき課題や対処すべき点について、など)
⑥介護職員の更なるキャリアアップのために生活相談員研修を開催(年2回)
⑦介護職員の質の向上のために介護職員スキルアップ研修を開催(年4回)
- 取組に関係するホームページURL
-
-
介護をたすけるサイト「けあたす」
http://caretasu.com/C2001?t_shisetsucode=0900280
-
介護をたすけるサイト「けあたす」
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
-
併設されているサービス
デイサービスに引き続き宿泊を希望される方は「お泊りサービス」を利用できます。
■宿泊サービス・・・1泊2,350円(夜間利用料1,400円 夕食代700円 朝食代300円)
保険外の利用料等に関する自由記述
朝食¥300昼食¥700夕食¥700で提供しています。
時間外サービスとして7:00~9:00、17:00~20:00の時間帯は300円/時間でご利用いただけます。
家族様での対応が困難な場合、通院サポートをご利用いただけます。2500円/最初の90分、以降2000円/60分。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
当社が掲げている企業理念
①挨拶力日本一
②元気力日本一
③笑顔力日本一
④報連相力日本一
⑤感謝力日本一
地域NO.1の事業所を目指し、毎日元気に、気配り・目配りを大切に頑張らせていただいております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
大勢の輪には少し馴染めない…、デイサービスを利用するのは初めてで不安…、家にいても外出の機会が少なく社会交流や楽しみを持ちたい!そんなお気持ちからご利用をスタートされる方も多く、小規模デイサービスならではのお一人お一人に合わせたきめ細かいサービスを提供させて頂いております。
自宅のお風呂では不安がある方には安心の個別入浴対応させていただきます。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
8:00~17:00
8:30~17:30
9:00~18:00
10:00~19:00
10:30~19:30
の完全シフト制
賃金体系
■正社員
管理者:基本給300,000円以上+賞与年3回(業績内容による)
生活相談員:基本給250,000円以上+賞与年3回(業績内容による)
介護職員:基本給200,000円以上+賞与年3回(業績内容による)
●資格手当 介護福祉士10,000円、介護福祉士実務者研修修了者3,000円、介護職員初任者研修修了者2,000円
社会福祉士10,000円、社会福祉主事任用5,000円、精神保健福祉士10,000円
●支援補助手当 管理者・生活相談員・介護職員・機能訓練指導員・事務員7,000円 ※令和6年9月より7,000円~20,000円の範囲で支給
●通勤手当 月30,000円まで
■PA職員
介護職員:時給1,000円以上+賞与年1回(6月)
●資格手当 介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士 1勤務あたり100円
実務者研修修了者・社会福祉主事任用 1勤務あたり50円
(年度毎に、賞与時に総額を支給)
●支援補助手当 生活相談員・介護職員・機能訓練指導員・事務員 時間給40円を基本給に上乗せし支給する
※令和6年9月より時間給40円~114円の範囲で支給
休暇制度の内容および取得状況
■有給休暇
年次有給休暇あり
■教育訓練休暇
自発的に職員が受講する研修に関して、5年間で5日間(1年間で最大5日まで)教育訓練休暇を支給
■その他休暇
・産前産後休暇 ・育児休暇(産後パパ育休) ・介護休暇 ・子の看護休暇 ・慶弔休暇
福利厚生の状況
雇用保険・健康保険・介護保険・労災保険・厚生年金保険・退職金制度(正社員で入社3年経過後から積立)
その他
◎職場環境等要件の掲示について
1、入職促進に向けた取組
①法人理念・企業理念を策定し、全職員で共有しております(月1回の会議(令和6年より3か月に1回)や定例ミーティング、毎月の自社研修で発表し、
さらに、事業所やホームページに掲示し、見える化を図っております)
②介護事業部以外の他事業部職員について、希望者は介護事業部に異動し、施設管理者によるOJT研修、毎月の新入職員研修を行っております
※令和5年度は他事業所部社員1名を介護事業所に配置転換
③他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築 通常の採用活動時に、
「未経験」「他産業からの受け入れ」を積極採用する旨を記載し、幅広い業種や経験を問わない採用活動を実施しております
④近隣の中学校から職場体験の受入れを積極的に行っております ※令和5年度は法人内事業所で2事業所職場体験の受入を実施
2、資質の向上やキャリアアップに向けた支援
①自発的に資質向上のために研修を受講する職員に対して、教育訓練休暇を1年間で最大5日付与し、職員の資質向上及び研修を受講しやすい環境を整備しています。
※令和5年度は教育訓練休暇取得者2名
3、両立支援・多様な働き方の推進
①介護・育児休暇規程の整備を行っており、休暇制度を職員に周知しております ※令和5年度は育児休暇取得者4名
②非正規職員に対して、正規職員を希望している場合は積極的に正期職員に転換しております ※令和5年度は非正規職員5名を正規職員に転換
※働きながら育児を行う正社員4名に対して、令和6年度より短時間勤務制度を導入
③業務上ハラスメントを受けた場合など、社内相談窓口(男性専用、女性専用)設置し、相談体制を充実させております
4、腰痛を含む心身の健康管理
①事故発生時マニュアル・苦情対応マニュアル・緊急対応マニュアル・徘徊、行方不明者捜索マニュアルなどを作成し、事業所に設置しております。
5、生産性向上のための業務改善の取組
①当法人が運営する事業所全店にタブレット端末を導入し、介護記録を手書き記入から全て電子化し記録業務負荷軽減を行っています。
②法人内でグループウェアを導入し、各種報告書等の情報共有化、また、提出手順の簡略化により作業負担の軽減を図っております
③管理者業務を一元化するために管理者業務フロー(手順書)を作成し月
ケアの詳細(具体的な接し方等)
内部の環境(設備等)
-
玄関にも手摺があり、ご利用者様に安心してご利用いただけます。 -
浴槽への跨ぎが不安な方でも回転式のシャワーチェアーをご利用いただき安心して入浴していただけます。 -
トイレにも手摺があり。便座に座る時や立ち上がりの際、安心して使用していただけます。
利用者の一日の流れ
09:00 ご利用開始
09:05 ウェルカムドリンク
09:15 バイタル測定
09:30 朝の会
10:00 集団体操
10:30 レクリエーション(希望者は入浴サービス)
11:45 口腔体操
12:00 昼食
12:45 口腔ケア
13:00 生活リハビリ(食器拭きや洗濯物たたみ)
13:25 バイタル測定
13:30 レクリエーション(希望者は個別機能訓練)
15:00 おやつ
15:30 レクリエーション
16:50 帰りの支度
17:00 ご利用終了
送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)
事業所より30分圏内で送迎させていただいております。
個別の機能訓練の詳細
機能訓練指導員により利用者様の状況に適した個別機能訓練を行い
身体機能の低下を防止するよう努めます。
また歩行訓練を目的とした外出機能訓練も実施しております。
個別機能訓練は任意です。
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)
その他
事業所や周囲の外観
-
事業所正面 -
門扉
事業所の雰囲気
-
フラワーアレンジメント。思い思いの花を選んでいただき、一点ものの作品を作りました。 -
クリスマス会では、スタッフ手作りチキン、ケーキ、洋食だけではなく、洋食が苦手な方にも和食のご用意もございます。バイキング形式で召し上がっていただきます。 -
ハロウィンパーティー、バイキング形式のお食事。お好きな物を選び召し上がっていただきます。スタッフ手作り、お野菜メインでとってもヘルシーです。