2025年04月28日10:11 公表
訪問看護ステーション愛(まな)の家
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
40/60人 -
最大受け入れ人数60人中、現在の受け入れ可能人数40人です。
(2023年02月08日時点)
サービスの内容に関する自由記述
清潔援助 排泄援助 経管栄養管理(経鼻 胃瘻) 吸引 吸入 HOT管理 褥瘡管理 輸液管理 ストーマケア
疼痛管理 ターミナルケア スキンケア 服薬管理 リハビリ 睡眠の援助 精神的援助(本人・家族) 療養指導
サービスの質の向上に向けた取組
「ケアホーム愛(まな)の家」の施設内で、各事業所の代表が集まり連携会を毎月1回開催。事業所、職種を問わずに全職員で「サービスの質向上」を目指した取り組みを実施している。
入職後は訪問看護ステップ1研修の受講を推奨。その他看護協会、訪問看護財団等が主催する様々な研修への積極的な参加を促し自己研鑽に励むとともに、他の職員への伝達講習を通して個人及びステーション全体の質の向上に努めている。
毎年利用者様への満足度調査(アンケート)を実施しており、質の評価と課題を見出している。
ICT機器の導入により業務の効率化や作業負担の軽減が図られ、利用者様への直接ケアやコミュニケーション、多職種連携がスムーズに実施できるようになっている。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
①訪問介護 ②通所介護 ③居宅介護支援事業所 ④サービス付き高齢者向け住宅
保険外の利用料等に関する自由記述
オプション利用料:受診時や外出支援等の希望に応じた対応・介助:1時間5000円 死後の処置料:5000円
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
看護職員は総合病院や小児専門病院・地域の開業医等の業務を経験してきている。
同一建物内にサービス付き高齢者向け住宅、通所介護、訪問介護、居宅支援事業所を併設しており、各事業所との連携を密にし情報共有を図っている。
チームワークを取りながら利用者様に寄り添い「在宅看護の主体は利用者様とご家族。最期まで穏やかに。」を合言葉に、笑顔をモットーに活躍している。
勤務体制はフレックス制を導入しており、自分の生活スタイルに合った働き方ができている。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
併設のサービス付き高齢者向け住宅及び在宅への訪問看護を実施。
1歳~103歳の利用者様への訪問。
認知症やターミナルケアを中心に、医療的ケアの指導や在宅での看取りを希望される利用者様の「人生の最終段階における意思決定」を確認しながら展開している。