2025年04月14日14:54 公表
居宅介護支援センターいしかい
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
5/5人 -
最大受け入れ人数5人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
(2025年02月13日時点)
サービスの内容に関する自由記述
・医療機関と積極的に連携をはかり、医療と介護の両方を必要とする方の在宅生活を支援しています。
・前橋市地域包括支援センターと連携をはかり、必要時予防給付の方も支援できます。
サービスの質の向上に向けた取組
・毎週1回、職員会議にてケアマネジメントの技術や諸制度、苦情について話し合っています。
・月に1回、内部研修にて個人情報保護法や緊急時の対応、リスク管理等について勉強会を行い事業所全体のスキルアップをはかっております。
・定期的に事業所内で事例検討会を行うほか、地域のケアマネジャーに呼びかけ包括支援センターにも出席してもらい事例検討会を開催しています。
・それぞれのケアマネが個別研修計画を立案し、外部で行われる研修に積極的に参加し、ケアマネの資質の向上もはかっています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
・職員(介護支援専門員)の基礎資格は、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士であり、チームで話し合いながら多面的な支援ができます。
・4人中2人の職員が10年以上の実務経験があり、うち2人が主任ケアマネジャーです。また、地域包括支援センターで勤務経験のある職員もおり、障害サービスや権利擁護への対応もスムーズに行えます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
・医療依存度の高い方(難病、ガンの末期、在宅での看取り希望等)のケースも多く対応しています。
・一人暮らしや認知機能の低下した方、精神疾患の方の対応もしています。
・聴覚障害者の方にも手話で対応しています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
・月曜日~金曜日:8時45分~17時 ・土曜日:8時45分~12時
*日曜日、祝日、12月29日~1月3日は休みです。
*営業時間外、休日も事業所電話が携帯電話に転送され対応します。