介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

群馬県

ケアプランセンターげんき前橋南町

記入日:2025年03月13日
介護サービスの種類
居宅介護支援
所在地
〒371-0805 群馬県前橋市南町3-23-6 
連絡先
Tel:027-289-0099/Fax:027-289-0352

1.事業所を運営する法人等に関する事項

法人等の名称、主たる事務所の所在地及び電話番号その他の連絡先
法人等の名称 法人等の種類 営利法人
(その他の場合、その名称)
名称 (ふりがな)

かいごねくすと

株式会社介護NEXT
法人番号の有無 法人番号の指定を受けている
法人番号

2070001005873

法人等の主たる
事務所の所在地

〒372-0045

群馬県伊勢崎市上泉町157番地1

法人等の連絡先 電話番号 0270-61-8960
FAX番号 0270-61-8961
ホームページ あり
http://kaigo-next.com/
法人等の代表者の
氏名及び職名
氏名 大場隆幸
職名 代表取締役社長
法人等の設立年月日 2009/4/1
法人等が実施する介護サービス(0と1の複数回答は有り)
0.同一法人・系列法人が運営する介護保険施設・事業所を併設している
1.同一法人・系列法人が運営している介護保険施設・事業所があるが、併設ではない
2.同一法人・系列法人が運営している介護保険施設・事業所はない
介護サービスの種類 か所数 事業所等の名称 (主な事業所1箇所分を記載) 所 在 地 (主な事業所1箇所分を記載)
<居宅サービス>
訪問介護 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
訪問入浴介護 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
訪問看護 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
訪問リハビリテーション 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
居宅療養管理指導 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
通所介護 0に該当 あり 1 NEXTコミュニティケアセンター前橋南町 群馬県前橋市南町3-23-6
1に該当 あり 3 ゲンキスマイル前橋富士見
健康サポートげんき太田町
健康サポートげんき大原町
群馬県前橋市富士見町小暮907-1
群馬県伊勢崎市太田町1005
群馬県太田市大原町82-23
2に該当 なし
通所リハビリテーション 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
短期入所生活介護 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
短期入所療養介護 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
特定施設入居者生活介護 0に該当 なし
1に該当 あり 1 グッドライフ箕郷町 群馬県高崎市箕郷町和田山87−11
2に該当 なし
福祉用具貸与 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
特定福祉用具販売 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
<地域密着型サービス>
定期巡回・随時対応型
訪問介護看護
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
夜間対応型訪問介護 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
地域密着型通所介護 0に該当 なし
1に該当 あり 7 健康サポートげんき榛名町
GENKI NEXT高崎上中居
GENKI NEXT高崎緑町
GENKI NEXT伊勢崎昭和町
GENKI NEXT伊勢崎
GENKI NEXT伊勢崎境
GENKI NEXT太田藤阿久
群馬県高崎市下里見町1403−1
群馬県高崎市上中居町763−1
群馬県高崎市緑町1丁目25−5
群馬県伊勢崎市昭和町3801−3
群馬県伊勢崎市ひろせ町4098-4 グリーンパーク1F.
群馬県伊勢崎市境下武士2615
群馬県太田市藤阿久町617
2に該当 なし
認知症対応型通所介護 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
小規模多機能型
居宅介護
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
認知症対応型共同
生活介護
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
地域密着型特定施設
入居者生活介護
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
地域密着型介護老人
福祉施設入居者生活介護
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
看護小規模多機能型居宅介護
(複合型サービス)
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
居宅介護支援 0に該当 あり 1 ケアプランセンターげんき前橋南町 群馬県前橋市南町3-23-6
1に該当 あり 1 ケアプランセンターげんき伊勢崎 群馬県伊勢崎市昭和町3801-3 北爪ビル_E号室
2に該当 なし
<介護予防サービス>
介護予防訪問入浴介護 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
介護予防訪問看護 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
介護予防訪問
リハビリテーション
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
介護予防居宅療養
管理指導
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
介護予防通所
リハビリテーション
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
介護予防短期入所
生活介護
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
介護予防短期入所
療養介護
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
介護予防特定施設
入居者生活介護
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
介護予防福祉用具貸与 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
特定介護予防福祉
用具販売
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
<地域密着型介護予防サービス>
介護予防認知症
対応型通所介護
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
介護予防小規模
多機能型居宅介護
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
介護予防認知症
対応型共同生活介護
0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
介護予防支援 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
<介護保険施設>
介護老人福祉施設 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
介護老人保健施設 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり
介護医療院 0に該当 なし
1に該当 なし
2に該当 あり

2.介護サービスを提供し、又は提供しようとする事業所に関する事項

事業所の名称、所在地及び電話番号その他の連絡先
事業所の名称 (ふりがな) けあぷらんせんたーげんきまえばしみなみちょう
ケアプランセンターげんき前橋南町
事業所の所在地 〒371-0805 市区町村コード 前橋市
(都道府県から番地まで) 群馬県前橋市南町3-23-6
(建物名・部屋番号等)
事業所の連絡先 電話番号 027-289-0099
FAX番号 027-289-0352
ホームページ あり
http://kaigo-next.com/
介護保険事業所番号 1070104821
事業所の管理者の氏名及び職名 氏名 鳥塚高広
職名 管理者
事業の開始年月日若しくは開始予定年月日及び指定若しくは許可を受けた年月日
(指定又は許可の更新を受けた場合にはその直近の年月日)
事業の開始(予定)年月日 2013/1/1
指定の年月日 2013/1/1
指定の更新年月日(直近)
生活保護法第54条の2に規定する介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 あり
介護予防支援の指定 なし
事業所までの主な利用交通手段
前橋駅より徒歩で10分
ケアプランデータ連携システム(国保中央会)の利用登録の有無

3.事業所において介護サービスに従事する従業者に関する事項

職種別の従業者の数、勤務形態、労働時間、従業者1人当たりの利用者数等
実人数 常勤 非常勤 合計 常勤換算
人数
専従 兼務 専従 兼務
介護支援専門員 0人 1人 0人 0人 1人 1.0人
うち主任介護支援専門員 0人 1人 0人 0人 1人 1.0人
事務員 0人 0人 0人 0人 0人 0人
その他の従業者 0人 0人 0人 0人 0人 0人
1週間のうち、常勤の従業者が勤務すべき時間数 40時間
※ 常勤換算人数とは、当該事業所の従業者の勤務延時間数を当該事業所において常勤の従業者が勤務すべき時間数で除することにより、当該事業所の従業者の人数を常勤の従業者の人数に換算した人数をいう。
介護支援専門員の男女の人数 男性 1人 女性 0人
従業者である介護支援専門員が有している資格
延べ人数 常勤 非常勤
専従 兼務 専従 兼務
医師 0人 0人 0人 0人
歯科医師 0人 0人 0人 0人
薬剤師 0人 0人 0人 0人
保健師 0人 0人 0人 0人
助産師 0人 0人 0人 0人
看護師 0人 0人 0人 0人
准看護師 0人 0人 0人 0人
理学療法士 0人 0人 0人 0人
作業療法士 0人 0人 0人 0人
言語聴覚士 0人 0人 0人 0人
社会福祉士 0人 0人 0人 0人
介護福祉士 0人 1人 0人 0人
実務者研修 0人 0人 0人 0人
介護職員初任者研修 0人 0人 0人 0人
視能訓練士 0人 0人 0人 0人
義肢装具士 0人 0人 0人 0人
歯科衛生士 0人 0人 0人 0人
あん摩マッサージ指圧師 0人 0人 0人 0人
はり師 0人 0人 0人 0人
きゅう師 0人 0人 0人 0人
柔道整復師 0人 0人 0人 0人
栄養士 0人 0人 0人 0人
管理栄養士 0人 0人 0人 0人
精神保健福祉士 0人 0人 0人 0人
その他 0人 0人 0人 0人
管理者の主任介護支援専門員資格の有無 あり
管理者の他の職務との兼務の有無 あり
管理者が有している当該報告に係る介護サービスに係る介護支援専門員以外の資格等 あり
(資格等の名称) 介護福祉士
従業者の当該報告に係る介護サービスの業務に従事した経験年数等
区分 介護支援専門員
常勤 非常勤
前年度の採用者数 0人 0人
前年度の退職者数 0人 0人
当該職種として業務に従事した経験年数 常勤 非常勤
1年未満の者の人数 0人 0人
1年~3年未満の者の人数 0人 0人
3年~5年未満の者の人数 0人 0人
5年~10年未満の者の人数 1人 0人
10年以上の者の人数 0人 0人
※経験年数は当該職種として他の事業所で勤務した年数を含む。
従業者の健康診断の実施状況 あり
従業者の教育訓練のための制度、研修その他の従業者の資質向上に向けた取組の実施状況
事業所で実施している従業者の資質向上に向けた研修等の実施状況
(その内容)
認知症に関する取組の実施状況
認知症介護指導者養成研修修了者の人数
認知症介護実践リーダー研修修了者の人数
認知症介護実践者研修修了者の人数
それ以外の認知症対応力の向上に関する研修を修了した者の人数(認知症介護基礎研修を除く)

4.介護サービスの内容に関する事項

事業所の運営に関する方針
(事業の目的)
第1条 (株)介護ネクストが開設するケアプランセンターげんき前橋大渡町(以下「事業所」という。)が行う指定居宅介護支援事業(以下「事業」という。)の適正な運営を確保するために人員及び管理運営に関する事項を定め、事業所の介護支援専門員が、要介護状態にある高齢者に対し、適正な指定居宅介護支援を提供することを目的とする。
 (運営の方針)
第2条 事業所の介護支援専門員は、事業の提供に当たっては、次の事項に努めるものとする。
 一 要介護状態になった場合においても、利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう配慮すること。
 二 利用者の心身の状況、その置かれている環境等に応じて、利用者の選択に基づき、適切な保健医療サービス及び福祉サービスが、多様な事業者から、総合的かつ効率的に提供されるよう配慮すること。
 三 利用者の意思及び人格を尊重し、利用者に提供される指定居宅サービス等が特定の種類又は特定の居宅サービス事業者に不当に偏することのないよう、公正中立に行うこと。
2 事業の運営に当たっては、関係市町村、地域包括支援センター、他の指定居宅介護支 援事業者、介護保険施設等との連携に努めるものとする。
 (事業所の名称等)
第3条 事業を行う事業所の名称及び所在地は、次のとおりとする。
 一 名称  ケアプランセンターげんき前橋大渡町
 二 所在地 群馬県前橋市大渡町1-1-11 
  (職員の職種、員数及び職務内容)
第4条 事業所に勤務する職種、員数及び職務内容は次のとおりとする。
 一 管理者 介護支援専門員1名
   管理者は、事業所の従業者の管理及び業務の管理を一元的に行うとともに、自らも指定居宅介護支援の提供に当たるものとする。
 二 介護支援専門員 1名(常勤1名、うち1名は管理者と兼務)
   介護支援専門員は、指定居宅介護支援の提供に当たる。
 (営業日及び営業時間)
第5条 事業所の営業日及び営業時間は、次のとおりとする。
 一 営業日 月曜日から金曜日(祝祭日と8月13日から8月16日、12月30日から1月3日までを除く。)までとする。
 二 営業時間 午前9時から午後5時までとする。
 三 電話等により、24時間常時連絡が可能な体制とする。
 (居宅介護支援の内容)
第6条 指定居宅介護支援の内容は次のとおりとする。
 一 居宅サービス計画作成
 二 指定居宅サービス事業者等との連絡調整
 三 介護保険施設への紹介
 四 利用者に対する相談援助業務
 五 各サービスの実施状況の確認と修正
 六 その他利用者に対する便宜の提供
  (居宅介護支援の提供方法)
第7条 利用者から相談を受ける場所は、利用者の居宅若しくは利用者の指定する場所又は事業所内の相談室とする。
2 使用する課題分析票の種類は、MDS-HC方式及び社会福祉協議会方式、包括的自立支援プログラム、居宅サービス計画ガイドライン及び当社独自の課題分析票とする。
3 サービス担当者会議の開催場所は、利用者の居宅若しくは利用者の指定する場所又は事業所内の会議室とする。
4 事業所の介護支援専門員は、継続的に利用者の居宅を訪問し、利用者の近況及び居宅サービス計画の実施状況を把握するとともに、利用者の相談にのるものとする。
 (利用料等)
第8条 指定居宅介護支援を提供した場合の利用料の額は、介護報酬告示上の額とし、当該指定居宅介護支援が、法定代理受領サービスであるときは、利用者からは利用料を徴収しないものとする。
2 次条に規定する通常の事業の実施地域を越えて行う指定居宅介護支援に要した交通費は、その実費を徴収する。なお、自動車を使用した場合の交通費は、次の額を徴収する。
 一 片道10km未満 250円
 二 片道10km以上 250円に5kmを増す毎に250円を加える。
3 前項の費用の支払いを受ける場合には、利用者又はその家族に対して事前に文書で説明した上で、支払に同意する旨の文書に署名(記名押印)を受けることとする。
 (通常の事業の実施地域)
第9条 通常の事業の実施地域は、前橋市とする。
 (その他運営についての留意事項)
第10条 事業所は介護支援専門員の質的向上を図るための研修の機会を次のとおり設けるものとし、また、業務体制を整備する。
 一 採用時研修 採用後1ヶ月以内
 二 継続研修 年1回
2 従業者は業務上知り得た利用者又はその家族の秘密を保持する。
3 従業者であった者に、業務上知り得た利用者又はその家族の秘密を保持させるため、従業者でなくなった後においてもこれらの秘密を保持するべき旨を、従業者との雇用契 約の内容とする。
4 この規程に定める事項のほか、運営に関する重要事項は法人と事業所の管理者との協議に基づいて定めるものとする。
介護サービスを提供している日時
事業所の営業時間 平日 8時30分~17時30分
土曜 時分~時分
日曜 時分~時分
祝日 時分~時分
定休日 土・日・祝日・8月13~16日 12月30日~1月3日
留意事項 ただし、緊急時にはこの限りではない。
営業時間外の対応状況
緊急時の電話連絡の対応状況 あり
(その連絡先:電話番号) 027-289-0099
事業所が通常時に介護サービスを提供する地域
前橋市、高崎市、玉村町、桐生市、みどり市、伊勢崎市
介護サービスの内容等(記入日前月から直近1年間の状況)
介護報酬の加算状況
特定事業所加算(Ⅰ) なし
特定事業所加算(Ⅱ) なし
特定事業所加算(Ⅲ) なし
特定事業所加算(A) なし
特定事業所医療介護連携加算 なし
入院時情報連携加算(Ⅰ) あり
入院時情報連携加算(Ⅱ) あり
退院・退所加算(Ⅰ)イ あり
退院・退所加算(Ⅰ)ロ あり
退院・退所加算(Ⅱ)イ あり
退院・退所加算(Ⅱ)ロ あり
退院・退所加算(Ⅲ) あり
通院時情報連携加算 あり
緊急時等居宅カンファレンス加算 なし
ターミナルケアマネジメント加算 あり
介護支援専門員1人当たりの利用者数
 ※標準的な給付管理人数:44人(居宅介護支援費Ⅱを算定している場合は49人)
40人
介護サービスの利用者(要介護者)、介護予防サービスの利用者(要支援者)への提供実績(記入日前月の状況)
利用者の人数 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計
9人 8人 11人 4人 8人 2人 3人 45人
(前年同月の提供実績) 5人 9人 14人 7人 6人 2人 4人 47人
利用者等からの苦情に対応する窓口等の状況
窓口の名称 ケアプランセンターげんき前橋南町
電話番号 027-289-0099
対応している時間 平日 8時30分~17時30分
土曜 時分~時分
日曜 時分~時分
祝日 時分~時分
定休日 土・日・祝日・年末年始
留意事項 土日・祝日、8月13~16日 12月30日~1月3日
ただし、緊急時にはこの限りではない。
介護サービスの提供により賠償すべき事故が発生したときの対応の仕組み
損害賠償保険の加入状況 あり
介護サービスの提供内容に関する特色等
(その内容) ご本人(利用者)が可能な限り、住み慣れた我が家で、その有する能力に応じ自立した日常生活を営む事が出来るよう配慮します。ご本人(利用者)及び、その家族にとって利益となりうる、適切な情報を総合的かつ効率的に提供されるよう、配慮する。
ケアマネジメントの公正中立性の確保
前6ヶ月間に作成したケアプラン(予防は含まない)における各サービスの利用割合
訪問介護 43%
通所介護 66%
地域密着型通所介護 8%
福祉用具貸与 69%
前6ヶ月間に作成したケアプラン(予防は含まない)における同一事業所によって提供された各サービスの割合と事業所名(上位3位まで)
事業所名 割合 事業所名 割合 事業所名 割合
訪問介護 ケア・グループホームヘルパーステーション 21% 三俣ヘルパーステーション 15% 訪問介護ステーションわかば前橋南部事業所 10%
通所介護 NEXTコミュニティケアセンター前橋南町 29% ゲンキスマイル前橋富士見 28% デイサービスルル 4%
地域密着型通所介護 デイサービスセンターひゅーげ 75% ひまわり上佐野 25%
福祉用具貸与 株式会社 フロンティア 37% 株式会社ライフリレーション 19% ケアセンターあかね 16%
利用者等の意見を把握する体制、第三者による評価の実施状況等
利用者アンケート調査、意見箱等利用者の意見等を把握する取組の状況
(記入日前1年間の状況)
なし
当該結果の開示状況 なし
第三者による評価の実施状況等(記入日前4年間の状況) なし
実施した直近の年月日(評価結果確定日)
実施した評価機関の名称
当該結果の開示状況
※第三者による評価とは、提供する福祉サービスの質を事業者及び利用者以外の公正・中立な第三者機関が専門的かつ客観的な立場から行った評価をいう。(事業所内で行う内部監査や行政による指導監査は含まれない。)

5.介護サービスを利用するに当たっての利用料等に関する事項

介護給付以外のサービスに要する費用
利用者の選定により、通常の事業の実施地域以外で当該介護サービスを行う場合、それに要する交通費の額及びその算定方法
通常の事業の実施地域を越えて行うサービスの交通費は、その費用を徴収しないものとします。
利用者の都合により介護サービスを提供できなかった場合に係る費用(キャンセル料)の徴収状況 なし
(その額、算定方法等)