2025年01月31日09:17 公表
ヘルパーステーションひまわり
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2019年09月11日時点)
サービスの内容に関する自由記述
提供サービスとしては生活援助が多いのですが、様々な場面で「出来ることはなるべく自分でやってもらう」「自分の意志できめてもらう」という事を念頭に置き介護を提供しています。それは時間のかかる方でも根気よく言葉をまちながらご本人の意思尊重を確認しすることを実践しています。
サービスの質の向上に向けた取組
施設内研修をサービス提供責任者や管理者が課題を提供し、みんなで実践を行いながらよりよい介護にできるよう毎月開催している。
また、全施設が持ち回りで介護研修を行ったり、ヘルパーのみならず、全ての従業員の眼で苦情や、要望をあげてもらえる関係性を築きながら常にサービスの向上に努めています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
従業員は30~40代の子育て世代の女性が多く働いています。年も近く子供のこと、仕事のことで相談しあいながら和気あいあいと働いています。月に1度のカンファレンスでは実技も踏まえ様々な研修を行い知識と実践ケアに活かせるようがんばっています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
伊勢崎の派遣先には国立精神医療センターから受け入れている老人ホームがあり、長年関わるなかでへるぱーさんとマンツーマンでたのしく話し、散歩し、良い関係をきずいています。桐生派遣先も、ほとんどの方が明るく接してくださり、普段言えない悩みも「ヘルパーさんにだけは・・・」と打ち明けてくれて今後も支援の為にがんばりたい!思わせてくれます。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
シフトで決定されているため残業はありません。
休暇制度の内容および取得状況
有給休暇取得にはお子さんの病気、学校の行事等で事前に上げてもらい、シフトに反映しています。
福利厚生の状況
懇親会などで従業員全員で楽しみむ機会をつくっています。
その他
ヘルパー事業を運営する母体の有料老人ホームに勤務します。調理や個人宅に派遣することはほとんどありません。
勤務日、ヘルパーに入る施設もおおむね決まるため、同じ利用者さんと関わることができます。
また子育て中のお母さんが多いので、仲良く和気あいあいと仕事をしています。急に休むことなってもみんなでフォローしあい働いています。