2024年12月26日10:19 公表
デイ楽久陽
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2024年11月02日時点)
サービスの内容に関する自由記述
サービスの特徴は次の通りです。 レクリエーション、リハビリについては、 ①一般的に行われている全員一緒に同じものをするということも致しますが、各人の能力や好みにより種類をちがえております。 ②午前中に入浴を済ませ、午後からはリハビリやレクレーションで楽しみの時間を創出しております。本人の生きがい、楽しみを大切に受け止めスタッフは知恵を絞り、利用者様の要望にこたえています。 ③外部からの太鼓サークルの訪問では、各人1台づつ太鼓が置かれて動かぬ手が動き、太鼓の音でストレス発散、表情も活性化し、効果的な時間をすごしています。 ④歌とダンスのサークルでは、玄人はだしの踊り手さんとダンスを組み、車椅子から立ち上がり、楽しい時間をすごす利用者様もおります。寝たきりの方々も目で見て音で聞いて心が高揚する姿がみられます。 ⑤食事は魚と煮物、酢の物、あえ物が多く、高齢者に優しい献立となっています。 ⑥排泄の介助では必ず1対1、あるいは2対1、で対応し事故の起こらぬよう配慮しております。おむつ交換には臭いが漏れないように工夫をこらしています。 ⑦入浴は、シャワーミスト特殊浴槽を使い重度の方も安全清潔安楽に入浴ができ喜ばれています。
サービスの質の向上に向けた取組
①従業員各人の反省、気づき、再認識、学びの為に、ヒヤリハットの記載および、事故報告書の記載をどんな小さな事象についても見逃さず、記録にとどめるようにしています。掲示板に張り出し、日々のカンファレンスの素材にし、6か月たまると集計分析し、事象別に、月別に、反省点改善点などをあらためて、冊子にして個々に配布しています。、
②虐待防止、拘束禁止については、拘束は全面禁止としていますので、従業員の観察力、対応力、行動力が重要となります。 ③施設内研修を3カ月に1度開催し、接遇、感染予防、認知症、高齢者の病気、虐待防止、など広い範囲の題材を扱ってつかっております.夜勤者を含め、全員に研修してもらうため、同内容を2度おこなっている。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
併設されているサービス
訪問介護事業所を設置している。株式会社 敬陽の運営理念である”人間愛””感謝””優しさ”の≪心≫を訪問介護員全員の行動基本に置き、利用者様の、
さまざまな≪こころ≫を受け止めながら、誠心誠意サービスを提供させていただいております。。
保険外の利用料等に関する自由記述
なし
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
株)敬陽の従業員の特色として
①若年者は少なく中高年の従業員が多いことからスタッフ同士、利用者様に対する対人姿勢が落ち着いて居り、人間的にも円満である。言動も常識的かつ相手への配慮も行き届き、家庭的で温かい雰囲気の施設をつくりだしている。
②従業員同士も円満であり、和気あいあいで協力体制もできあがっている。
③当社入職前に、他施設での管理的立場、施設長的立場の経験者が介護系1、看護系1、在職する。それゆえ経験浅いスタッフの指導教育、まとめ役的立場で、介護の現場、看護の現場それぞれで役目を果たしている。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
デイ楽久陽へ通うご利用者様は、現在時点では同建物2階にお住いの、楽久陽ケアマンション国定の入居者様が全員です。
①、医療処置を有する方が多く、中重度の高齢者様が多くいらっしゃいます。
②、要介護度4,5が全体の85%をしめ、リクライニング車いす利用者が6名、一般タイプ車椅子利用者が14名、手押し車利用者4名。
③、利用者様は、ほぼ全員軽重の差あるが認知症を有しております。
④、入居時には、重度で身動きできなかった方がデイサービス利用を毎日続けるうちに、次第に元気がでて動けるようになる方がおられます。また、認知症があり長い事
食事に全く関心を示さなかった方が、食事に気が付き、食欲が出て、三食完食されるようになった利用者様もおられます。 ⑤、経鼻経管栄養者、胃ろうのかた、も6名おられましたが、そのうち3名の方は、食欲がでてきて、経口摂取可能となり、半年後には3食経口摂取できるようになりました。 ⑦入居者様は県外からの方が15名、県内の方が9名です。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
①日勤はAM8:30からPM5:30まで。 ②夜勤はPM3時30分から翌9時30分まで。この間に2時間の休憩時間を有する。 ③日勤夜勤をとわず、職員には残業はない。但し、突発事項あった場合、社長からの依頼があった場合はこの限りではない。
賃金体系
①賃金は保有する資格、経験年数及び従業員の仕事に対する質によりことなる。 ②過去の経験業務も考慮にいれることもある。
③賃金は基本給に各種手当を付けます。(資格手当、役職手当、通勤手当、残業手当, 新処遇改善手当、夜勤手当、等)
休暇制度の内容および取得状況
年次休暇として、年末年始12/31,1/1,2,3,)夏季休暇2日あります。有給休暇は、勤続6か月後から発生いたします。
福利厚生の状況
制服貸与
離職率
当事業所は、離職する方はほとんどありません。仕事は、重度の方が多く技術・知識・経験を必要といたしますが、従業員同士の協力体制が出来上がっておりますので、それぞれが
仕事を全うしており、働きやすい職場となっております。