2024年12月26日10:13 公表
通所介護施設サンホープケアパーク阿左美

サービスの内容に関する写真
-
好天の日、中庭での機能訓練の様子です。 -
4月行事「桜の下で機能訓練会」の様子です。 -
毎年恒例の夏祭り!クライマックスはもちろんお神輿です!(手作りの(笑))
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
3/45人 -
最大受け入れ人数45人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
(2024年11月06日時点)
サービスの内容に関する自由記述
・併設の事業所はなく、単独のデイとして2001年(平成13年)にスタートしました。丸23年が経とうとしています。23年の歴史がありますので、従業員も、仕事の流れも、利用者様も、様々なものが移り変わって行っています。しかしながら唯一変わらないものがあります。それは発足当初からの全スタッフの共通認識である「デイサービスに完成はない」という精神です。23年前と現在を比べると、場所が同じというだけで全く別のデイサービスの様に生まれ変わっています。「どうしたら利用者の利益になるか」「どうしたらサービスの質を向上できるか」「どうしたらスタッフのスキルを向上できるか」等々、常にステップアップすることをあきらめなかったからこそ、いまだにこうして近隣の地域住民の皆様から、評価とご愛顧を頂けているのだろうと考えています。これからも現状に奢ることなく、謙虚に、真摯に介護と向き合っていきます。
・認知症ケアも特色のひとつだと思います。認知症実践者研修修了者が2名おります。これまでも数多くの、そして様々なタイプの認知症の方にご利用頂きました。アセスメントにより、在宅時の問題点を把握し、どうしたら解決できるのかについてスタッフは様々な工夫を試みます。徘徊が問題な方であれば、原因・要因を探り、どのような働きかけが心の平穏につながっていくのかを図ります。
サービスの質の向上に向けた取組
・現在委員会は9つあります。「感染症対策兼褥瘡予防」「虐待防止対策」「機能訓練技術向上」「安全衛生兼非常災害対策」「苦情相談解決」「機能訓練技術向上」「業務改善」「病気疾患の知識向上」「給食管理」「夏祭り実行」の9つです。介護職・看護職はこのいずれかに複数所属してもらいます。それぞれの職員が専門分野を持ち、知識・技能を高め、それを周囲の職員に還元、シェアしてもらいます。毎月行う委員会から、6ヶ月に1度のものまで様々ですが、スキルの向上が利用者へのサービス向上につながればと期待しています。
・新規に利用がスタートした際、まずその方が一番心地よく感じる“時間割”を見定めるように努力します。大きな流れとしての、「入浴」⇒「昼食」⇒「機能訓」・・・とありますが、その中で、どのタイミングで臥床して休みたいか、水分補給をしたいか、マッサージ機にかかりたいか、園芸作業をしたいか、裁縫・手芸などの趣味活動をしたいか等々、個性同様、ひとりひとり固有の時間割が定着して行けるよう努めます。居心地の良さは意欲の向上に、そして活動性の向上につながると考えています。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
医療法人 日望会>各施設ご案内>通所介護施設サンホープケアパーク阿左美
https://sunhope.or.jp/publics/index/159/
-
医療法人 日望会>各施設ご案内>通所介護施設サンホープケアパーク阿左美
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
保険外でご利用頂いたケースが一度だけあります。
ご家族に緊急避難的に一時期引き取られた方で、本来のお住まい(他の都府県)に1~2ヶ月で戻る事が決まっていました。既に要介護2という介護度で日常的にデイサービスに通っておられ、「この一時的な間もデイを利用したい」というご希望に応えさせて頂いた形でした。
「要介護2の方が全額自費で利用した場合」として料金表や契約書を作成し、事前にご説明・ご同意を頂いてから利用が始まりました。予定通り2ヶ月ほどで利用は終了しました。
このように、あくまでも臨時であったり例外的な形であったりしますが、臨機応変にご希望に沿う対応が出来ればとは、いつも考えております。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
・スタッフには、人生経験や自身の趣味を最大限に活用して利用者様への個別ケアの一端を担ってもらっています。例としては、お料理、園芸、花づくり、野菜づくり、様々な製作作業などなど。ペットの世話が趣味のスタッフには“生き物係”を担当してもらっています。現在は金魚・メダカを飼育中。エサやりなどを利用者様に体験してもらうなど、脳活性化の一環としても役立てています。
・職員の年齢層は比較的高めでしょうか。ただ長い人生経験により、利用者の不安や悩みを深く共感できる部分があると思います。「コミュニケーションこそ最も“ありふれているけど重要な”介護技術」を合言葉にしています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
・当デイのPTは「なぜこれほど女性利用者にO脚で変形性膝関節症の人が多いのか?」と不思議がります。地域制や、生活スタイルに偏移がみられるのでしょうか。詳細は不明ながら女性利用者のおよそ半数が膝を痛がります。
・比較的男性が多いデイなのではないかと感じています。曜日によりますが、現在は土曜日になると、男性利用者が17~18人、女性利用者は15~17人と約半数になります。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
定時 8時30分~17時30分 昼食休憩60分 日曜公休 月休9日シフト制 希望公休2日間申請可能(但し、毎月最終日曜日に、8:30~13:00、地域の高齢者対象の福祉事業を行っており、シフト制で2名ずつ出勤します。この分は同月度内の代休となります。)
賃金体系
【給与】 205,700円~(常勤 介護職 処遇改善手当を含む)※経験により優遇する場合あり(*当法人のホームページより。詳細は 医療法人 日望会 本部(0277-76-1199)までお問い合わせください。)
離職率
(離職率) 6.25% *看護・介護のみ(営繕職を除く)
(内訳)1年間の離職者数1人、1年前の在籍者数が16人
(計算式)1人÷16人×100 = 6.25%
2024年11月時点
その他
私たちは、何よりも利用者様とのコミュニケーションを大切にしたいと考えています。サービス提供時間を通じ、長くおひとりおひとりの利用者様とかかわる時間を増やしたいと考えています。介護職・看護職たちがかかわる時間を増やすことで、よりその利用者様にとっての「固有の時間割」を作り上げていく近道になると考えています。「固有の時間割」とは、最も充実した時間の過ごし方の事です。居心地が良いと感じて頂ける時間の過ごし方の事です。「固有の時間割」を模索しながら、介護保険の理念に則り、住み慣れた我が家、馴染みのご家族との在宅生活をいつまでも続けて頂く為、ご家族の負担を軽減し、身体機能の低下や物忘れ進行を予防できるよう努めたいと考えています。「楽しみながら機能低下を予防する事が出来るデイサービス」、そんなデイサービスをケアパーク阿左美は目指しています。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
内部の環境(設備等)
-
ご希望の方にはハンドマッサージをご提供します。マッサージ効果のみならず、スタッフによる“傾聴の時間”としても活用しています。 -
中庭でのひと時。何よりも“会話”を大切にしています。「介護の基礎はコミュニケーション」と考えています。 -
リハビリも最初は会話を大切にしています。信頼なしに機能向上はありません。
行事等のイベントの計画、記録
1月 初詣(感染状況次第ですが、実際に神社に初詣に出かける外出行事です)
2月 節分会(よくある節分会とはちょっと一味違います。笑顔と笑い声はこの日が一番です)
3月…
という具合に、毎月メインとなる季節行事が年に12種類。それぞれ基本2日間行います。
感染状況が落ち着いていれば2024年春ごろから慰問招へいを再開しました。9月は行事「敬老会」の一環で、11月は「周年記念祭」の一環で、計5グループが様々な技芸を披露して下さいました。
天候次第で中庭を活用し、グラウンドゴルフや園芸作業、輪投げといったアクティビティも臨機応変に。また、レクリエーションの時間と題し、毎日40分前後職員が日替わりで考えるゲームやカラオケ大会、クイズ大会などを行っています。
利用者の一日の流れ
大きな流れとしては
送迎(お迎え) ⇒ 体調確認 ⇒ 入浴 ⇒ 昼食 ⇒ 機能訓練 ⇒ レクリエーション ⇒ 軽食・水分摂取 ⇒ 送迎(お送り) というのが基本です。
大事な事は上記の合間にある“空いた時間をいかに過ごすか”だと考えています。利用者様あるいはご家族様とコミュニケーションを深め、どんな活動を望まれるか、どんな事に興味関心があるかをリサーチさせて頂き、より楽しく、より効果的に一日をお過ごし頂けるよう日々努めております。
送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)
みどり市 笠懸全般、大間々(渡良瀬川以南)
太田市 藪塚全般、強戸周辺、鳥ノ郷周辺
伊勢崎市 赤堀周辺、あずま周辺
桐生市 桐生天満宮以南
往復で20分圏内といったところがおおよその目安です。ご利用様の状況により「かつては行けましたが今は難しいです」といった事も往々にしてあります。
ベッドまで車いすを運び、移乗~移動を介助するという事も同様です。可能な限り対応させて頂いております。
個別の機能訓練の詳細
機能訓練指導員が5名おります。理学療法士が週2回、言語聴覚士が月2回、作業療法士が月1回出勤し、これらのスタッフが共同で利用者様の心身機能を評価させて頂き、プログラムを作ります。
概ね3ヶ月に一度状態を評価させて頂き、状態に応じプログラムを改訂して…という流です。
身体機能やリハ的な課題(円背予防、腰痛予防、体力向上等々)に応じ2~3人から4~5人まででグループを組み運動します。組みようのない身体機能の方であれば1対1で行います。真摯に利用者様のQOL向上に寄与したいと考えています。
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(大浴場)
その他
事業所や周囲の外観
-
中庭の中央花壇から藤棚を眺めた様子 -
是非一度足をお運びください
事業所の雰囲気
-
中庭には1周65mの遊歩道があります。歩行練習や散歩に活用しています。 -
軽作業の様子。 -
小さいですが畑があります。植えて、育てて、収穫して、調理し、おやつなどで食べたりします。