2025年06月17日11:40 公表
小規模多機能型居宅介護ふれあいの家六供
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
2/29人 -
最大受け入れ人数29人中、現在の受け入れ可能人数2人です。
(2021年02月18日時点)
サービスの内容に関する自由記述
・通いの利用者を中心に訪問や宿泊を組み合わせて在宅生活継続をサポートしている。
・通い利用者は1日平均15~18名の利用がある。
・訪問は安否確認、排泄介助、食事準備、掃除、更衣、移乗、買い物、内服確認、バイタルチェックなど利用者に必要なことを実施している。
・宿泊者の一日平均6~8名ほど利用がある。
サービスの質の向上に向けた取組
・1年に1回法人が所属する医療福祉生協連の利用者アンケートでサービス満足度を調査し、その結果を受けてサービスの質向上のためサービス内容の見直しや業務改善をおこ」 なっている。
・1年に1回評価機関による外部評価をうけてサービスの質向上のためサービス内容の見直しや業務改善をおこなっている。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
・認知症対応型共同生活介護(グループホーム)を実施している。グループホーム入居待ちの間に宿泊サービス中心で利用している方もいる。
保険外の利用料等に関する自由記述
・オムツはご家族に準備してもらっている。1人暮らしの利用者については職員がお金を預かり購入しお釣りとレシートを渡すようにしている。
・理美容に関しては出張してもらっている。事前に希望をうかがい、料金(2000円)を預かり、実施後に領収書をわたしている。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
・法人内事業所での勤務経験がある職員が多数所属。
・半数以上が正規職員となっている。
・ほとんどが常勤(フルタイム)勤務者となっている。
・開設時からの職員が半数となっている。
・看護師は経験豊富な定年退職後の継続雇用者になっている。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
・六供町を中心に文京町、天川原町など近隣に住んでいる利用者がほとんどで地域密着型の事業展開になっている。
・一人暮らしの方や高齢者夫婦のみの方が13名利用されている。そのため通い、宿泊のみならず訪問での更衣や掃除や配食も実施し生活支援している。
・訪問件数が月に延べ200回以上になっている。(2020年1月の実績)
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
・日勤8:30~17:00
・早番7:00~15:30
・遅番11:00~19:30
・夜勤16:30~9:00
賃金体系
・介護福祉士基本給150,150円~(経験年数によって増額あり)(介護職員初任者研修修了者も正職員採用あり)
・介護福祉士パート時給975円(フルタイム勤務)
・夜勤手当、通勤手当など各種手当あり。
・夜勤専門の場合は1回20,000円。
休暇制度の内容および取得状況
・週休2日(交代勤務)。
・夏季休暇、年末年始休暇(交代勤務)。
・有給休暇は半年間勤務すれば10日間取得可能。その後勤務年数に応じて日数増加。