介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

群馬県

高崎社協倉渕デイサービスセンター

記入日:2024年01月09日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒370-3404 群馬県高崎市倉渕町岩氷19番地1 
連絡先
Tel:027-378-4433/Fax:027-360-9020

1.事業所を運営する法人等に関する事項

法人等の名称、主たる事務所の所在地及び電話番号その他の連絡先
法人等の名称 法人等の種類 社会福祉法人(社協)
(その他の場合、その名称)
名称 (ふりがな)

しゃかいふくしほうじん たかさきししゃかいふくしきょうぎかい

社会福祉法人 高崎市社会福祉協議会
法人番号の有無 法人番号の指定を受けている
法人番号

2070005002545

法人等の主たる
事務所の所在地

〒370-0065

群馬県高崎市末広町115番地1 高崎市総合福祉センター3階

法人等の連絡先 電話番号 027-370-8855
FAX番号 027-370-8856
ホームページ あり
http://takasaki-shakyo.or.jp/
法人等の代表者の
氏名及び職名
氏名 新井 正昭
職名 会長
法人等の設立年月日 1967/03/06
法人等が当該都道府県内で実施する介護サービス
介護サービスの種類 か所数 事業所等の名称(主な事業所1箇所分を記載) 所 在 地(主な事業所1箇所分を記載)
<居宅サービス>
訪問介護 あり 4 高崎社協中央訪問介護センター 群馬県高崎市末広町115番地1
訪問入浴介護 なし
訪問看護 なし
訪問リハビリテーション なし
居宅療養管理指導 なし
通所介護 あり 1 高崎社協吉井デイサービスセンター 群馬県高崎市吉井町495番地
通所リハビリテーション なし
短期入所生活介護 なし
短期入所療養介護 なし
特定施設入居者生活介護 なし
福祉用具貸与 なし
特定福祉用具販売 なし
<地域密着型サービス>
定期巡回・随時対応型
訪問介護看護
なし
夜間対応型訪問介護 なし
地域密着型通所介護 あり 2 高崎社協群馬デイサービスセンター 群馬県高崎市棟高町977番地1
認知症対応型通所介護 なし
小規模多機能型
居宅介護
なし
認知症対応型共同
生活介護
なし
地域密着型特定施設
入居者生活介護
なし
地域密着型介護老人
福祉施設入所者生活介護
なし
看護小規模多機能型居宅介護
(複合型サービス)
なし
居宅介護支援 あり 1 高崎社協中央居宅介護支援センター 群馬県高崎市末広町115番地1
<介護予防サービス>
介護予防訪問入浴介護 なし
介護予防訪問看護 なし
介護予防訪問
リハビリテーション
なし
介護予防居宅療養
管理指導
なし
介護予防通所
リハビリテーション
なし
介護予防短期入所
生活介護
なし
介護予防短期入所
療養介護
なし
介護予防特定施設
入居者生活介護
なし
介護予防福祉用具貸与 なし
特定介護予防福祉
用具販売
なし
<地域密着型介護予防サービス>
介護予防認知症
対応型通所介護
なし
介護予防小規模
多機能型居宅介護
なし
介護予防認知症
対応型共同生活介護
なし
介護予防支援 あり 1 高崎社協中央居宅介護支援センター 群馬県高崎市末広町115番地1
<介護保険施設>
介護老人福祉施設 なし
介護老人保健施設 なし
介護医療院 なし

2.介護サービスを提供し、又は提供しようとする事業所に関する事項

事業所の名称、所在地及び電話番号その他の連絡先
事業所の名称 (ふりがな) たかさきしゃきょうくらぶちでいさーびすせんたー
高崎社協倉渕デイサービスセンター
事業所の所在地 〒370-3404 市区町村コード 高崎市
(都道府県から番地まで) 群馬県高崎市倉渕町岩氷19番地1
(建物名・部屋番号等)
事業所の連絡先 電話番号 027-378-4433
FAX番号 027-360-9020
ホームページ なし
介護保険事業所番号 1090201284
事業所の管理者の氏名及び職名 氏名 追川 德彦
職名 管理者
事業の開始年月日若しくは開始予定年月日及び指定若しくは許可を受けた年月日
(指定又は許可の更新を受けた場合にはその直近の年月日)
事業の開始(予定)年月日 2021/04/01
指定の年月日 2021/04/01
指定の更新年月日(直近)(未来の日付は入らない)
届出年月日 夜間及び深夜の指定地域密着型通所介護以外のサービス(宿泊サービス)
生活保護法第54条の2に規定する介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 あり
社会福祉士及び介護福祉士法第48条の3に規定する登録喀痰吸引等事業者 なし
事業所までの主な利用交通手段
・車でお越しの場合  / 高崎市街より国道406号経由。約25㎞、約60分です。
・バスでお越しの場合 / JR高崎駅より「群馬バス」室田行きに乗車。室田で「市営ぐるりんバス」権田行きに乗換、倉渕福祉センター停留所にて
             下車してください。約25km、80分程度(乗換待ち時間含まず)です。
高齢者の方と障害者の方が同時一体的に利用できるサービス なし
介護保険サービスの指定状況 通常の指定
障害福祉サービスの指定状況 なし
ケアプランデータ連携システム(国保中央会)の利用登録の有無

3.事業所において介護サービスに従事する従業者に関する事項

職種別の従業者の数、勤務形態、労働時間、従業者1人当たりの利用者数等
実人数 常勤 非常勤 合計 常勤換算
人数
専従 兼務 専従 兼務
生活相談員 0人 3人 0人 0人 3人 1.5人
看護職員 0人 1人 0人 1人 2人 1人
介護職員 0人 3人 0人 3人 6人 6人
機能訓練指導員 0人 1人 0人 1人 2人 0.3人
歯科衛生士 0人 0人 0人 0人 0人 0人
管理栄養士 0人 0人 0人 0人 0人 0人
事務員 0人 1人 0人 0人 1人 0.2人
その他の従業者 0人 0人 0人 0人 0人 0人
1週間のうち、常勤の従業者が勤務すべき時間数 32時間
※ 常勤換算人数とは、当該事業所の従業者の勤務延時間数を当該事業所において常勤の従業者が勤務すべき時間数で除することにより、当該事業所の従業者の人数を常勤の従業者の人数に換算した人数をいう。
従業者である介護職員が有している資格
延べ人数 常勤 非常勤
専従 兼務 専従 兼務
介護福祉士 0人 2人 0人 1人
実務者研修 0人 0人 0人 0人
介護職員初任者研修 0人 1人 0人 0人
介護支援専門員 0人 1人 0人 0人
従業者である機能訓練指導員が有している資格
延べ人数 常勤 非常勤
専従 兼務 専従 兼務
理学療法士 0人 0人 0人 0人
作業療法士 0人 0人 0人 0人
言語聴覚士 0人 0人 0人 0人
看護師及び准看護師 0人 1人 1人 0人
柔道整復師 0人 0人 0人 0人
あん摩マッサージ指圧師 0人 0人 0人 0人
はり師 0人 0人 0人 0人
きゅう師 0人 0人 0人 0人
従業者である生活相談員が有している資格
延べ人数 常勤 非常勤
専従 兼務 専従 兼務
社会福祉士 0人 2人 0人 0人
社会福祉主事 0人 0人 0人 0人
管理者の他の職務との兼務の有無 あり
管理者が有している当該報告に係る介護サービスに係る資格等 あり
(資格等の名称) 社会福祉士
看護職員及び介護職員1人当たりの利用者数 2.5人
宿泊サービスの提供時間帯を通じて配置する職員数
通常時の人数
時間帯での増員
夕食介助 時分~時分
朝食介助 時分~時分
宿泊サービス提供時に配置する職員の保有資格等
看護職員
介護福祉士
上記以外の介護職員
その他有資格者
従業者の当該報告に係る介護サービスの業務に従事した経験年数等
区分 生活相談員 看護職員
常勤 非常勤 常勤 非常勤
前年度の採用者数 0人 0人 0人 1人
前年度の退職者数 0人 0人 0人 0人
当該職種として業務に従事した経験年数 常勤 非常勤 常勤 非常勤
1年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
1年~3年未満の者の人数 1人 0人 0人 1人
3年~5年未満の者の人数 1人 0人 0人 1人
5年~10年未満の者の人数 1人 0人 0人 0人
10年以上の者の人数 0人 0人 0人 0人
区分 介護職員 機能訓練指導員
常勤 非常勤 常勤 非常勤
前年度の採用者数 0人 2人 0人 0人
前年度の退職者数 0人 1人 0人 0人
当該職種として業務に従事した経験年数 常勤 非常勤 常勤 非常勤
1年未満の者の人数 1人 0人 0人 1人
1年~3年未満の者の人数 0人 1人 0人 0人
3年~5年未満の者の人数 1人 0人 1人 0人
5年~10年未満の者の人数 0人 1人 0人 0人
10年以上の者の人数 1人 1人 0人 0人
※経験年数は当該職種として他の事業所で勤務した年数を含む。
従業者の健康診断の実施状況 あり
従業者の教育訓練のための制度、研修その他の従業者の資質向上に向けた取組の実施状況
事業所で実施している従業者の資質向上に向けた研修等の実施状況
(その内容) 定期に当該事業に係わる法令、制度理解に資する事項及び介護技術や接遇の向上等を図るため、職場内研修を実施しています。併せて、専門研修等、行政や関係団体等が開催する外部研修へも参加しています。なお、法人において介護保険事業合同の研修も企画し研鑽に務めています(新型コロナウイルス感染症、緊急事態宣言の発出等から外部研修の参加は見合わせております)
実践的な職業能力の評価・認定制度である介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組
アセッサー(評価者)の人数
段位取得者の人数 レベル2① レベル2② レベル3 レベル4
外部評価(介護プロフェッショナルキャリア段位制度)の実施状況 なし
認知症に関する取組の実施状況
認知症介護指導者養成研修修了者の人数
認知症介護実践リーダー研修修了者の人数
認知症介護実践者研修修了者の人数
それ以外の認知症対応力の向上に関する研修を修了した者の人数(認知症介護基礎研修を除く)

4.介護サービスの内容に関する事項

事業所の運営に関する方針
地域福祉を推進する中核的な団体として、本事業においても長年の運営経験を生かし、適切かつ良質なサービスが提供できるよう努めます。家庭的で和やかな雰囲気のもと、利用者お一人おひとりの心身の状態を踏まえ、きめ細かに懇切丁寧な対応を致し、利用者の皆様が心地よく安心して過ごせるよう致します。入浴、食事の提供、各種レクリエーション活動等、基本的支援に加え、介護予防に資する機能訓練や各種運動等を継続して行い、ご自宅で自立した生活が送れること目標に支援してまいります。
介護サービスを提供している日時
事業所の営業時間 平日 08時30分~17時15分
土曜 時分~時分
日曜 時分~時分
祝日 時分~時分
定休日 土曜日・日曜日及び何末年始の間
留意事項
<宿泊サービスに関して>
サービスの提供時間
平日 時分~時分
土曜 時分~時分
日曜 時分~時分
祝日 時分~時分
定休日
留意事項
利用可能な時間帯
サービス提供所要時間 (サービスが提供される時間帯)
2時間以上3時間未満 なし 09時30分~12時29分
3時間以上4時間未満 あり 09時30分~12時45分
4時間以上5時間未満 あり 09時30分~13時45分
5時間以上6時間未満 あり 09時30分~14時45分
6時間以上7時間未満 あり 09時30分~15時45分
7時間以上8時間未満 なし 09時30分~16時45分
8時間以上9時間未満 なし 時分~時分
9時間以上10時間未満 なし 時分~時分
10時間以上11時間未満 なし 時分~時分
11時間以上12時間未満 なし 時分~時分
12時間以上13時間未満 なし 時分~時分
13時間以上14時間未満 なし 時分~時分
宿泊サービス なし 時分~時分
留意事項 基本的なサービス提供時間は、9時30分から16時です(冬期間は15分程度短縮することがあります。また感染症の集団感染等発生した場合、時間短縮等する場合があります)
利用時間実際については、ご利用者、家族の方のご意向や心身の状態、生活状況等踏まえ、担当の介護支援専門員が作成する居宅サービス計画(介護予防プラン等)に基づき、個別に設定します。
なお、変調や事情等を生じた場合は、利用時間の短縮、可能な範囲での延長等に柔軟に対応致します。
事業所が通常時に介護サービスを提供する地域
地域密着型の指定からご利用は高崎市内にお住いの方に限ります(例外措置等あり)
倉渕町を中心としますが、送迎等に特段支障なければ榛名町等、近隣地域も対応します。
介護サービスの内容等
介護報酬の加算状況(記入日前月から直近1年間の状況)
生活相談員配置等加算 なし
中山間地域等に居住する者へのサービス提供加算 なし
入浴介助加算(Ⅰ) なし
入浴介助加算(Ⅱ) あり
中重度者ケア体制加算 なし
生活機能向上連携加算(Ⅰ) なし
生活機能向上連携加算(Ⅱ) なし
個別機能訓練加算(Ⅰ)イ なし
個別機能訓練加算(Ⅰ)ロ なし
個別機能訓練加算(Ⅱ) なし
ADL維持等加算(Ⅰ) なし
ADL維持等加算(Ⅱ) なし
認知症加算 なし
若年性認知症利用者(入居者・患者)受入加算 なし
栄養アセスメント加算 なし
栄養改善加算 なし
口腔・栄養スクリーニング加算(Ⅰ) なし
口腔・栄養スクリーニング加算(Ⅱ) なし
口腔機能向上加算(Ⅰ) なし
口腔機能向上加算(Ⅱ) なし
科学的介護推進体制加算 なし
サービス提供体制強化加算(Ⅰ) なし
サービス提供体制強化加算(Ⅱ) なし
サービス提供体制強化加算(Ⅲ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅰ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅱ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅲ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅳ) あり
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(1) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(2) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(3) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(4) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(5) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(6) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(7) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(8) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(9) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(10) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(11) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(12) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(13) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(14) なし
利用者の送迎の実施 あり
送迎時における居宅内介助等の実施 なし
利用定員
指定地域密着型通所介護事業所 18人
宿泊サービス
運営推進会議の開催状況(前年度)
(開催実績) 感染症対策のため書面にて代替え開催しました。 (参加者延べ人数) 0人
(協議内容等)
地域・市町村との連携状況
介護サービスの利用者(要介護者)への提供実績(記入日前月の状況) ※総合事業利用者は含めないこと
利用者の人数 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計
3人 5人 1人 1人 0人 10人
(前年同月の提供実績) 14人 3人 2人 0人 0人 19人
<宿泊サービスに関して>
利用者の人数
要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計
0人
(前年同月の提供実績) 0人
介護サービスを提供する事業所、設備等の状況
建物の構造 地上階 1階 地下階 0階
当該事業所の設置階 1階
送迎車輌の有無 あり (その台数) 4台
リフト車輌の設置状況 あり (その台数) 2台
他の車輌の形態 あり (その内容) 助手席が電動移動できる車両があります。
食堂の面積 118㎡ 機能訓練室の面積 118㎡
食堂及び機能訓練室の利用者1人当たりの面積 4.6㎡
静養室の面積 23.4㎡ 相談室の面積 33.6㎡
宿泊室の状況
個室 合計室数 床面積
個室以外 合計室数 場所 利用定員 床面積 プライバシー確保の方法
便所の設置数 男子便所 1か所 (うち車いす等の対応が可能な数) 0か所
女子便所 2か所 (うち車いす等の対応が可能な数) 2か所
男女共用便所 2か所 (うち車いす等の対応が可能な数) 2か所
浴室の設備の状況
浴室の総数 2か所
個浴 大浴槽 特殊浴槽 リフト浴
1か所 1か所 1か所 0か所
その他の浴室の設備の状況 プライバシーに配慮した脱衣場があり、洗い場は広めに設けています。
移動の動線上及び湯船の出入りの箇所には手すりが設置してあります。
温水栓、シャワーは複数完備してあります。
お体の状態や足腰に不安ある方でも特殊浴槽にて安心して入浴することが出来ます。
消火設備等の状況
消火器 あり
スプリンクラー設備 なし
自動火災報知設備 あり
消防機関へ通報する火災報知設備 あり
その他 なし
(その名称)
福祉用具の設置状況
車いす あり
歩行補助つえ あり
歩行器 あり
その他 あり
(その名称) 車いす、シルバーカー、歩行器等を複数台常備しています。休息の際ご使用頂く特殊寝台及びベット等も複数台設置してあります。
利用者等からの苦情に対応する窓口等の状況
窓口の名称 高崎社協倉渕デイサービスセンター相談苦情窓口
電話番号 027-378-4433
対応している時間 平日 08時30分~17時15分
土曜 時分~時分
日曜 時分~時分
祝日 08時30分~17時15分
定休日 土曜日・日曜日及び年末年始の間
留意事項 可能な限り迅速な対応等心掛けますが、定休日及び夜間、早朝等は直ぐの対応が出来ないことがあります。
介護サービスの提供により賠償すべき事故が発生したときの対応の仕組み
損害賠償保険の加入状況 あり
介護サービスの提供内容に関する特色等
(その内容) 利用者の皆様ひとり一人の心身の状態等を踏まえ、利用者本位を基本とし、専門的な支援、介護をきめ細やかに提供しております。ご自宅で自立した日常生活を送ることが出来るよう、入浴や食事等の基本サービスの提供はもとより、機能訓練や各種運動、レクリエーション活動や季節感を大事にし、時季時期の行事等も実施しております。サービス提供にあたっては、担当の介護支援専門員の方、包括支援センター、行政等、地域の介護・保健機関との連携を図りながら総合的な支援が提供出来るよう努めています。ゆったりとした雰囲気の中、美味しく栄養バランスの良い食事の提供、地域の方々や地元のボランティアグループの皆さんとの交流を積極的に図ることで、地域に根差した開かれた施設運営を進めております。
利用者等の意見を把握する体制、第三者による評価の実施状況等
利用者アンケート調査、意見箱等利用者の意見等を把握する取組の状況
(記入日前1年間の状況)
なし
当該結果の開示状況 なし
第三者による評価の実施状況等(記入日前4年間の状況) なし
実施した直近の年月日(評価結果確定日)
実施した評価機関の名称
当該結果の開示状況 なし
当該結果の一部の公表の同意 なし
評価機関による総評
事業所のコメント
※第三者による評価とは、提供する福祉サービスの質を事業者及び利用者以外の公正・中立な第三者機関が専門的かつ客観的な立場から行った評価をいう。(事業所内で行う内部監査や行政による指導監査は含まれない。)
※評価機関による総評、事業所のコメントは「福祉サービス第三者評価に関する指針」(平成26年4月1日付け雇児発0401第12号、社援発0401第33号、老発0401第11号厚生労働省雇用均等・児童家庭局長、社会・援護局長、老健局長連名通知)別添5「福祉サービス第三者評価結果の公表ガイドライン」で示される、「⑥総評(特に評価の高い点、改善を求められる点)」及び「⑦第三者評価結果 に対する施設・事業所のコメント」に相当するもの。

5.介護サービスを利用するに当たっての利用料等に関する事項

介護給付以外のサービスに要する費用
利用者の選定により、通常の事業の実施地域以外の地域の利用者に対して行う送迎の費用の額及びその算定方法
地域密着型の指定基準に準じ、その対応を検討することになりますが、急変や突発的なこと、緊急事態等生じた際の対応は無料で実施します。
利用者の選定により、通常要する時間を超えるサービスを提供する場合の費用の額及びその算定方法
要介護認定を受けている方で、特段の事情等がある場合は、サービス提供時間帯に前後する時間帯(8時30分~9時、16時45~17時15)については、30分間、500円の実費にて延長サービスを実施します。
食事の提供に要する費用の額及びその算定方法
食費は、1回、550円です(内訳 昼食代/500円 ※飲物含む・おやつ代/50円)
おむつ代及びその算定方法
原則ご自身でご用意することお願いしています。変調等にて急遽必要になった場合は、事業所の備品を無料で提供します。
当該介護サービスにおいて提供される便宜のうち、日常生活においても通常必要となるものに係る費用(日常生活費)の額及びその算定方法
・ご本人の希望によって通常提供しているものに代わり、個別に必要な身も回りの物品を提供する場合の品代の実費
・希望を募って行う趣味活動の材料費等の代金の実費
・外出行事等における入園料等の実費
・個人写真、行事写真等について、無料で提供する2枚程度を超えて希望される場合の印紙代等の実費
宿泊サービスの提供に要する経費
(1泊当たりの利用料金) 宿泊 夕食 朝食
利用者の都合により介護サービスを提供できなかった場合に係る費用(キャンセル料)の徴収状況 なし
(その額、算定方法等)
社会福祉法人等による利用者負担軽減制度の実施の有無 なし