2025年02月28日16:25 公表
特別養護老人ホームみのわの里三山
空き人数
-
空き数/定員
5/29人 -
定員29人中、現在の空き数5人です。
(2022年08月08日時点)
サービスの内容に関する自由記述
【居室】多床室7部屋と個室1部屋で、1人当たりのスペースが建築基準より広いです。
【入浴】業界最新の特殊浴槽(関東初導入)と安心のリフトや個浴槽があります。
【食事】オープンキッチンを採用しています。
サービスの質の向上に向けた取組
【居室】家具などによって仕切りがありプライバシー保護に配慮しているので、とても過ごしやすい空間となっております。
【入浴】入居者様のご要望に合わせてゆっくりとバスタイムを楽しめます。
【食事】食堂から厨房がよく見え、調理する音や匂いを感じられ、家庭的な雰囲気の中で温かい料理を召し上がれます。
- 取組に関係するホームページURL
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
- 生産性向上のための業務改善の取組
-
- タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
併設されているサービス
認知症対応型グループホーム、小規模多機能ホーム
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
職員一同、「優しさ、温かさ、思いやり」の心で入居者様のその人らしさを尊重し、いまできることの維持向上に努めています。
そして入居者様が明るく楽しく過ごしていける場所を提供していきます。『いつでも笑顔満開せんげん』がモットーです。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
・入居者様は平屋住宅の生活をお過ごしいただけます
・少人数で顔なじみの人たちと触れ合えます
・天井高く太陽の光が入り、心健やかに過ごせます
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
早番 07:00~16:00
日勤 09:00~18:00
遅番 10:00~19:00
夜勤 16:00~09:30
賃金体系
正社員
月給172,000~235,000円(夜勤手当、処遇改善手当、特定改善手当は別途支給)
パート
時給1,000~1,500円
休暇制度の内容および取得状況
【休日】
1週間のうち少なくとも1日以上の休日。月9日程度の休日。 月末までに翌月の勤務表を通知。
【年間休日数】
108日
【有給休暇】(年あたりの日数/入社6か月経過後)
10日
福利厚生の状況
退職金制度、産前産後休暇、育児介護休暇
ハネムーン休暇5日、昇給・賞与有り
資格取得支援手当、資格手当、夜勤手当他
「ご利用者を笑顔にするためには、従業員を幸せにする」
を信条に、福利厚生を充実する努力をしている。