2025年02月14日13:37 公表
介護老人保健施設ケアセンター八潮
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2025年02月13日時点)
サービスの内容に関する自由記述
通所リハビリテーションでは、日常生活の自立支援のために、リハビリテ-ションに力を入れています。居宅ケアマネージャーやご家族様と連携をとり、在宅生活で必要となる日常生活能力や環境設定のニーズを明確にし、支援しています。リハビリ職による個別リハビリテーションだけではなく、パワーリハビリテ-ションを使用した自主トレーニング、介護職と行うフロアリハビリ、ビデオを見ながら行う体操、身体機能を向上させるためにさまざまな体を動かす機会を設けています。
楽しみながら体を動かす、指先を使って頭を使えるようにレクリエーションのバリエーションも広いです。
健康を維持するために必須の食事は栄養バランスがとれており、主菜を選択することができる時があるので、お好みにあったものを召し上がれます。
入浴は、ご利用者様の身体能力に合わせ安全な入浴方法を選択する事ができます。大浴場は冨里温泉を使用しております。
サービスの質の向上に向けた取組
上記のキャリアラダー制度や月2~3回の施設内研修に加え、適切な接遇・ケアを行えるように自己を振り返る機会があります。
多職種の連携が強いので、ご利用者様の情報共有を密にし、迅速な対応が取れるようにしています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
介護保険事業:介護老人保健施設、通所リハビリテーション、訪問リハビリ、居宅介護支援事業所、包括支援事業所
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
教育システム
1.キャリアラダー
各職員の経験年数に合わせた介護プロフェッショナルキャリア段位制度を当施設でも導入、管理者や先輩が講師となって指導します。
2.施設内研修(月2~3回)
感染症や接遇など、施設職員として基礎知識の研修や、最新の介護技術に関する研修を行って、リハビリや管理栄養士など、施設のさまざまな職種が、みなさんのスキルアップ
を手伝います。
グループ、法人研修
関連施設、病院と行う研修ですで、介護職員だけでなく、リハケアマネ、看護、といった多職種と一緒に学びます。介護のスキルアップが期待できます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
同じ地域にお住まいで利用される前から知り合いの方がいる場合もありますが、通所に通われてから、年齢・性別を超えて仲良くなる方が多く、社交的で明るい雰囲気です。
事業所の雇用管理に関する情報
休暇制度の内容および取得状況
1.公休 年120日
2.有給休暇 初年度は年10日(7年で20日)
福利厚生の状況
1.扶養手当(配偶者、子供(18歳まで)に支給。
2.医療費補助
家族が関連病院に受診した場合は自己負担を補助
3.保養所
友だちや家族で利用できる貸別荘河口湖(8名まで4,000円)、那須(6名まで3,000円)、軽井沢(1人2,500円)