介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

埼玉県

介護老人保健施設 愛

記入日:2025年01月04日
介護サービスの種類
介護老人保健施設
所在地
〒350-1317 埼玉県狭山市大字水野596番地 
連絡先
Tel:04-2957-0666/Fax:04-2957-0733

1.施設を運営する法人等に関する事項

法人等の名称、主たる事務所の所在地及び電話番号その他の連絡先
法人等の名称 法人等の種類 医療法人
(その他の場合、その名称)
名称 (ふりがな)

いりょうほうじんしょうじゅかい

医療法人尚寿会
法人番号の有無 法人番号の指定を受けている
法人番号

9030005003937

法人等の主たる
事務所の所在地

〒350-1317

埼玉県狭山市大字水野594番地

法人等の連絡先 電話番号 04-2957-1144
FAX番号 04-2957-1145
ホームページ あり
https://taisei-hosp.jp/syojukai/
法人等の代表者の
氏名及び職名
氏名 寳積 英彦
職名 理事長
法人等の設立年月日 1985/10/08
法人等が当該都道府県内で実施する介護サービス
介護サービスの種類 か所数 事業所等の名称(主な事業所1箇所分を記載) 所 在 地(主な事業所1箇所分を記載)
<居宅サービス>
訪問介護 あり 1 在宅サポート21狭山訪問看護ステーション 狭山市水野594
訪問入浴介護 なし
訪問看護 あり 1 在宅サポート21狭山訪問看護ステーション 狭山市水野594
訪問リハビリテーション あり 2 医療法人尚寿会 狭山尚寿会病院
介護老人保健施設 愛
狭山市水野600
狭山市水野596
居宅療養管理指導 なし
通所介護 なし
通所リハビリテーション あり 2 医療法人尚寿会 狭山尚寿会病院
介護老人保健施設 愛
狭山市水野600
狭山市水野596
短期入所生活介護 なし
短期入所療養介護 あり 1 介護老人保健施設 愛 狭山市水野596
特定施設入居者生活介護 なし
福祉用具貸与 あり 1 在宅介護支援センター21彩 狭山市水野594
特定福祉用具販売 あり 1 在宅介護支援センター21彩 狭山市水野594
<地域密着型サービス>
定期巡回・随時対応型
訪問介護看護
あり 在宅サポート21狭山訪問看護ステーション 狭山市水野594
夜間対応型訪問介護 なし
地域密着型通所介護 あり 1 メディカルデイつむぎ 狭山市広瀬2-3-23
認知症対応型通所介護 なし
小規模多機能型
居宅介護
なし
認知症対応型共同
生活介護
なし
地域密着型特定施設
入居者生活介護
なし
地域密着型介護老人
福祉施設入所者生活介護
なし
看護小規模多機能型居宅介護
(複合型サービス)
なし
居宅介護支援 あり 2 在宅介護支援センター21彩
在宅介護支援センター21彩 広瀬
狭山市水野594
狭山市広瀬3-2-45エントピアフラッツ203
<介護予防サービス>
介護予防訪問入浴介護 なし
介護予防訪問看護 あり 1 在宅サポート21狭山訪問看護ステーション 狭山市水野594
介護予防訪問
リハビリテーション
あり 2 医療法人尚寿会 狭山尚寿会病院
介護老人保健施設 愛
狭山市水野600
狭山市水野596
介護予防居宅療養
管理指導
あり
介護予防通所
リハビリテーション
あり 2 医療法人尚寿会 狭山尚寿会病院
介護老人保健施設 愛
狭山市水野600
狭山市水野596
介護予防短期入所
生活介護
なし
介護予防短期入所
療養介護
あり 1 介護老人保健施設 愛 狭山市水野596
介護予防特定施設
入居者生活介護
なし
介護予防福祉用具貸与 あり 1 在宅介護支援センター21彩 狭山市水野594
特定介護予防福祉
用具販売
あり 1 在宅介護支援センター21彩 狭山市水野594
<地域密着型介護予防サービス>
介護予防認知症
対応型通所介護
なし
介護予防小規模
多機能型居宅介護
なし
介護予防認知症
対応型共同生活介護
なし
介護予防支援 あり 1 狭山市入曽地域包括支援センター 狭山市南入曽642-5
<介護保険施設>
介護老人福祉施設 なし
介護老人保健施設 あり 1 介護老人保健施設 愛 狭山市水野596
介護医療院 なし

2.介護サービスを提供し、又は提供しようとする施設に関する事項

施設の名称、所在地及び電話番号その他の連絡先
施設の名称 (ふりがな) かいごろうじんほけんしせつ あい
介護老人保健施設 愛
施設の所在地 〒350-1317 市区町村コード 狭山市
(都道府県から番地まで) 埼玉県狭山市大字水野596番地
(建物名・部屋番号等)
施設の連絡先 電話番号 04-2957-0666
FAX番号 04-2957-0733
ホームページ あり
https://roken-ai.jp/
介護保険事業所番号 1152780035
施設の管理者の氏名及び職名 氏名 川野 豊
職名 施設長、医師
事業の開始年月日若しくは開始予定年月日及び指定若しくは許可を受けた年月日
(指定又は許可の更新を受けた場合にはその直近の年月日)
事業の開始(予定)年月日 2008/06/01
許可の年月日 2008/06/01
許可の更新年月日(直近) 2020/06/01
生活保護法第54条の2に規定する介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 あり
社会福祉士及び介護福祉士法第48条の3に規定する登録喀痰吸引等事業者 なし
施設までの主な利用交通手段
西武新宿線新所沢駅 東口よりバス 西武フラワーヒル行 約20分
西武新宿線入曽駅  タクシー 約10分

3.施設において介護サービスに従事する従業者に関する事項

職種別の従業者の数、勤務形態、労働時間、従業者1人当たりの入所者数等
実人数 常勤 非常勤 合計 常勤換算
人数
専従 兼務 専従 兼務
医師 0人 1人 0人 1人 2人 1.4人
薬剤師 0人 0人 0人 1人 1人 0.4人
看護職員 11人 0人 1人 0人 12人 11.41人
介護職員 39人 0人 11人 0人 50人 43.93人
支援相談員 2人 0人 0人 0人 2人 2人
理学療法士 3人 2人 0人 1人 6人 5.59人
作業療法士 1人 1人 1人 0人 3人 2.66人
言語聴覚士 0人 1人 0人 0人 1人 1人
管理栄養士 1人 0人 0人 0人 1人 1人
栄養士 1人 0人 0人 0人 1人 1人
介護支援専門員 2人 0人 0人 0人 2人 2人
調理員 4人 0人 0人 0人 4人 4人
事務員 5人 0人 0人 0人 5人 5人
その他の従業者 0人 0人 7人 0人 7人 3.2人
留意事項 その他従業者にはフロアアシスタント、給食員を含む
1週間のうち、常勤の従業者が勤務すべき時間数 38.75時間
※1 常勤換算人数とは、当該施設の従業者の勤務延時間数を当該施設において常勤の従業者が勤務すべき時間数で除することにより、当該施設の従業者の人数を常勤の従業者の人数に換算した人数をいう。
※2 以下の職種については、指定基準等(※)において基準又は標準とされた従業者の員数が定められている。なお、それぞれ定められた場合には、これを置かないとすることができる。
・医師:入所者数を100で除した数以上
・薬剤師:入所者数を300で除した数以上
・看護職員及び介護職員:入所者の数が3又はその端数を増すごとに1以上
・支援相談員:1以上(入所者の数が100を超える場合にあっては、常勤の支援相談員1名に加え、常勤換算方法で、100を超える部分を100で除して得た数以上)
・理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士:入所者の数を100で除した数以上
・栄養士:入所定員100以上の場合、1以上
・介護支援専門員:入所者の数が100又はその端数を増すごとに1以上
※指定基準等
 ・「介護老人保健施設の人員、施設及び設備並びに運営に関する基準(平成11年3月31日厚生省令第40号)」
 ・「介護老人保健施設の人員、施設及び設備並びに運営に関する基準について(平成12年3月17日老企第44号)」
従業者である介護職員が有している資格
延べ人数 常勤 非常勤
専従 兼務 専従 兼務
介護福祉士 33人 0人 8人 0人
実務者研修 3人 0人 0人 0人
介護職員初任者研修 5人 0人 0人 0人
介護支援専門員 1人 0人 0人 0人
管理者の他の職務との兼務の有無 あり
管理者が有している当該報告に係る介護サービスに係る資格等 あり
(資格等の名称) 医師
看護職員及び介護職員1人当たりの入所者数 1.5人
夜勤(宿直を除く)を行う看護職員及び介護職員の人数 最少時の人数 5人
平均の人数 6人
従業者の当該報告に係る介護サービスの業務に従事した経験年数等
区分 医師 薬剤師 看護職員
常勤 非常勤 常勤 非常勤 常勤 非常勤
前年度の採用者数 0人 0人 0人 0人 0人 0人
前年度の退職者数 0人 0人 0人 0人 0人 0人
当該職種として業務に従事した経験年数 常勤 非常勤 常勤 非常勤 常勤 非常勤
1年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人 1人 0人
1年~3年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人 0人 0人
3年~5年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人 1人 0人
5年~10年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人 1人 0人
10年以上の者の人数 1人 1人 0人 1人 8人 1人
区分 介護職員 支援相談員 理学療法士
常勤 非常勤 常勤 非常勤 常勤 非常勤
前年度の採用者数 5人 2人 0人 0人 0人 0人
前年度の退職者数 7人 2人 0人 0人 0人 0人
当該職種として業務に従事した経験年数 常勤 非常勤 常勤 非常勤 常勤 非常勤
1年未満の者の人数 4人 2人 0人 0人 0人 0人
1年~3年未満の者の人数 5人 1人 1人 0人 0人 0人
3年~5年未満の者の人数 3人 0人 0人 0人 0人 1人
5年~10年未満の者の人数 10人 3人 1人 0人 1人 0人
10年以上の者の人数 17人 5人 0人 0人 4人 0人
区分 作業療法士 言語聴覚士 栄養士
常勤 非常勤 常勤 非常勤 常勤 非常勤
前年度の採用者数 0人 0人 0人 0人 0人 0人
前年度の退職者数 0人 0人 0人 0人 0人 0人
当該職種として業務に従事した経験年数 常勤 非常勤 常勤 非常勤 常勤 非常勤
1年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人 0人 0人
1年~3年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人 0人 0人
3年~5年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人 1人 0人
5年~10年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人 0人 0人
10年以上の者の人数 2人 1人 1人 0人 0人 0人
区分 管理栄養士 介護支援専門員
常勤 非常勤 常勤 非常勤
前年度の採用者数 0人 0人 0人 0人
前年度の退職者数 0人 0人 0人 0人
当該職種として業務に従事した経験年数 常勤 非常勤 常勤 非常勤
1年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
1年~3年未満の者の人数 0人 0人 1人 0人
3年~5年未満の者の人数 0人 0人 1人 0人
5年~10年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
10年以上の者の人数 1人 0人 0人 0人
※経験年数は当該職種として他の事業所で勤務した年数を含む。
従業者の健康診断の実施状況 あり
従業者の教育訓練のための制度、研修その他の従業者の資質向上に向けた取組の実施状況
事業所で実施している従業者の資質向上に向けた研修等の実施状況
(その内容)
実践的な職業能力の評価・認定制度である介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組
アセッサー(評価者)の人数 4人
段位取得者の人数 レベル2① レベル2② レベル3 レベル4
外部評価(介護プロフェッショナルキャリア段位制度)の実施状況 なし
認知症に関する取組の実施状況
認知症介護指導者養成研修修了者の人数
認知症介護実践リーダー研修修了者の人数
認知症介護実践者研修修了者の人数
それ以外の認知症対応力の向上に関する研修を修了した者の人数(認知症介護基礎研修を除く) 1人

4.介護サービスの内容に関する事項

施設の運営に関する方針
介護保険法及び関係法令等に従い、当施設において、病状安定期にある入所者(要介護度1~5)に対し、医療及びリハビリテーションとともにユニットケアにおける看護・介護・レクリエーション等の日常生活サービスを提供し、入所者の家庭復帰を目的として施設サービスを提供します。
介護サービスの内容
介護報酬の加算状況(記入日前月から直近1年間の状況)
夜勤職員配置加算 あり
短期集中リハビリテーション実施加算(Ⅰ) あり
短期集中リハビリテーション実施加算(Ⅱ) なし
認知症短期集中リハビリテーション実施加算(Ⅰ) あり
認知症短期集中リハビリテーション実施加算(Ⅱ) あり
認知症ケア加算 なし
若年性認知症入所者受入加算 なし
在宅復帰・在宅療養支援機能加算(Ⅰ) なし
在宅復帰・在宅療養支援機能加算(Ⅱ) あり
外泊時費用 なし
外泊時費用(在宅サービス利用) なし
ターミナルケア加算 あり
特別療養費 なし
療養体制維持特別加算(Ⅰ) なし
療養体制維持特別加算(Ⅱ) なし
初期加算(Ⅰ) なし
初期加算(Ⅱ) あり
再入所時栄養連携加算 なし
入所前後訪問指導加算(Ⅰ) なし
入所前後訪問指導加算(Ⅱ) あり
試行的退所時指導加算 なし
退所時情報提供加算(Ⅰ) あり
退所時情報提供加算(Ⅱ) あり
入退所前連携加算(Ⅰ) あり
入退所前連携加算(Ⅱ) あり
訪問看護指示加算 あり
退所時栄養情報連携加算 あり
栄養マネジメント強化加算 なし
経口移行加算 あり
経口維持加算(Ⅰ) あり
経口維持加算(Ⅱ) あり
口腔衛生管理加算(Ⅰ) なし
口腔衛生管理加算(Ⅱ) あり
療養食加算 あり
在宅復帰支援機能加算 なし
かかりつけ医連携薬剤調整加算(Ⅰ)イ あり
かかりつけ医連携薬剤調整加算(Ⅰ)ロ あり
かかりつけ医連携薬剤調整加算(Ⅱ) あり
かかりつけ医連携薬剤調整加算(Ⅲ) あり
緊急時施設療養費(緊急時治療管理) あり
緊急時施設療養費(特定治療) なし
所定疾患施設療養費(Ⅰ) なし
所定疾患施設療養費(Ⅱ) あり
新興感染症等施設療養費 なし
認知症専門ケア加算(Ⅰ) なし
認知症専門ケア加算(Ⅱ) なし
認知症チームケア推進加算 なし
認知症行動・心理症状緊急対応加算 なし
リハビリテーションマネジメント計画情報加算(Ⅰ) なし
リハビリテーションマネジメント計画情報加算(Ⅱ) あり
褥瘡マネジメント加算(Ⅰ) あり
褥瘡マネジメント加算(Ⅱ) あり
排せつ支援加算(Ⅰ) あり
排せつ支援加算(Ⅱ) あり
排せつ支援加算(Ⅲ) なし
自立支援促進加算 あり
科学的介護推進体制加算(Ⅰ) なし
科学的介護推進体制加算(Ⅱ) あり
安全対策体制加算 あり
協力医療機関連携加算(相談・診療を行う体制を常時確保し、緊急時に入院を受け入れる体制を確保している協力医療機関と連携している場合) あり
協力医療機関連携加算(上記以外の医療機関と連携している場合) なし
高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅰ) あり
高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅱ) あり
生産性向上推進体制加算(Ⅰ) なし
生産性向上推進体制加算(Ⅱ) あり
サービス提供体制強化加算(Ⅰ) あり
サービス提供体制強化加算(Ⅱ) なし
サービス提供体制強化加算(Ⅲ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅰ) あり
介護職員等処遇改善加算(Ⅱ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅲ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅳ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(1) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(2) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(3) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(4) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(5) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(6) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(7) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(8) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(9) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(10) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(11) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(12) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(13) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(14) なし
協力医療機関(入所者の病状の急変時等において相談対応を行う体制を常時確保) あり
(その名称) 狭山尚寿会病院
協力医療機関(診療の求めがあった場合において診療を行う体制を常時確保) あり
(その名称) 狭山尚寿会病院
協力病院(入院を要すると認められた入所者の入院を原則として受け入れる体制を確保) あり
(その名称) 狭山尚寿会病院
上記以外の協力医療機関 なし
(その名称)
新興感染症発生時に対応を行う医療機関との連携 あり
(医療機関の名称) 狭山尚寿会病院
協力歯科医療機関 あり
(その名称) 狭山尚寿会病院、大生水野クリニック
入所定員 100人
待機者数(入所申込者の数が入所定員から入所者の数を差し引いた数を超える場合) あり
(その人数:「入所申込者の数」-(「入所定員」-「入所者」)) 5人
介護サービスの入所者への提供実績(記入日前月の状況)
入所者の人数 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計
20人 16人 17人 24人 22人 99人
(前年同月の提供実績) 19人 20人 14人 29人 16人 98人
所定疾患施設療養費の算定回数(前年度) 216回
3か月間の退所者の人数(記入日前月から直近3か月の状況)
退所先 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計
自宅等 4人 3人 1人 2人 2人 12人
介護保険施設 1人 1人 2人 4人 0人 8人
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 0人 0人 0人 0人 0人 0人
医療機関 1人 0人 1人 3人 0人 5人
死亡者 1人 1人 1人 1人 0人 4人
その他 0人 0人 0人 0人 0人 0人
入所者の平均的な入所日数(前年度) 290日
介護サービスを提供する施設、設備等の状況
建物の構造 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物 あり
建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物 なし
木造平屋建てであって、火災に係る利用者の安全性の確保のための一定の要件を満たす建物 なし
地上階 3階 地下階 0階
施設の形態 介護老人保健施設 あり
サテライト事業所 なし (そのか所数) 0か所
サテライト型小規模介護老人保健施設(利用定員29以下) なし
医療機関併設型小規模介護老人保健施設(利用定員29人以下) なし
報酬類型 ユニット型個室 ユニット型個室的多床室
あり なし
従来型個室 多床室
なし なし
在宅強化型
あり
療養室の状況 個室 2人部屋 3人部屋 4人部屋
療養室の数 100 0 0 0
療養室の床面積 13.2㎡ 0㎡ 0㎡ 0㎡
共同便所の設置数 男子便所 0か所 (うち車いす等の対応が可能な数) 0か所
女子便所 0か所 (うち車いす等の対応が可能な数) 0か所
男女共用便所 30か所 (うち車いす等の対応が可能な数) 30か所
個室の便所の設置数 2か所 (個室における便所の設置割合) 2%
(うち車いす等の対応が可能な数) 2か所
浴室の設備状況
浴室の総数 3か所
個浴 大浴槽 特殊浴槽 リフト浴
4か所 1か所 2か所 2か所
その他の浴室の設備の状況
食堂の設備状況 ユニット毎に設置
入所者等が調理を行う設備状況 あり
消火設備等の状況 あり
(その内容) 自動火災報知機、スプリンクラー、消火器、補助散水栓
訪問リハビリテーションの実施状況 あり
通所リハビリテーションの実施状況 あり
入所者等からの苦情に対応する窓口等の状況
窓口の名称 介護老人保健施設 愛
電話番号 04-2957-0666
対応している時間 平日 9時00分~16時30分
土曜 時分~時分
日曜 時分~時分
祝日 時分~時分
定休日 土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始(12/31~1/3)
留意事項
介護サービスの提供により賠償すべき事故が発生したときの対応の仕組み
損害賠償保険の加入状況 あり
介護サービスの提供内容に関する特色等
(その内容) ユニットケアにおける少人数対応。家庭的な雰囲気のもとプライベート空間の確保。リハビリテーションやレクリエーションを通して、その人らしく生活していくことの支援。
介護相談員の受け入れ状況の有無 なし
入所者等の意見を把握する体制、第三者による評価の実施状況等
入所者アンケート調査、意見箱等入所者の意見等を把握する取組の状況
(記入日前1年間の状況)
あり
当該結果の開示状況 あり
第三者による評価の実施状況等(記入日前4年間の状況) なし
実施した直近の年月日(評価結果確定日)
実施した評価機関の名称
当該結果の開示状況 なし
※第三者による評価とは、提供する福祉サービスの質を事業者及び利用者以外の公正・中立な第三者機関が専門的かつ客観的な立場から行った評価をいう。(事業所内で行う内部監査や行政による指導監査は含まれない。)

5.介護サービスを利用するに当たっての利用料等に関する事項

介護給付以外のサービスに要する費用
食事の提供に要する費用の額及びその算定方法
第1段階      300円
第2段階      390円
第3段階①     650円
第3段階②   1,360円
第4段階    1,680円
居住に要する費用の額及びその算定方法
第1段階      880円
第2段階      880円
第3段階①   1,370円
第3段階②   1,370円
第4段階    2,066円
入所者が選定する特別な療養室の提供を行ったことに伴い必要となる費用の額及びその算定方法
特別室Aタイプ  5,238円/日
特別室Bタイプ  2,096円/日
入所者が選定する特別な食事の提供を行ったことに伴い必要となる費用の額及びその算定方法
実費請求
理美容代及びその算定方法
外部業者に委託
カット           1,550円
カット+カラー+シャンプー 5,000円
カラー+シャンプー     3,500円
(ロング料金 +300円)
シェービング        1,000円
マニキュア           500円
当該介護サービスにおいて提供される便宜のうち、日常生活においても通常必要となるものに係る費用(日常生活費)の額及びその算定方法
教養娯楽費     76円
タオル類リース費 178円