2025年03月07日11:22 公表
こうのす共生の家訪問看護ステーション
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
1/9人 -
最大受け入れ人数9人中、現在の受け入れ可能人数1人です。
(2025年01月07日時点)
サービスの内容に関する自由記述
病院でしている治療でも、在宅用の機器を用いて同様の治療ができるようになりました。ご家族と地域資源も交えた協力体制を取りながらご支援を実施いたします。
酸素使用、吸引等ももとより、身体のケアもしっかりと行っています。
サービスの質の向上に向けた取組
スタッフ間の情報共有、カンファレンスは毎日行い情報もれがないように留意しています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
-
-
併設されているサービス
居宅介護支援部門あり スタッフ3人
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
ICU CCU等の救急場面の経験者、外科病棟、内科病棟での看護師経験を持ち全員が呼吸器管理ができるスキルを持ち、在宅での医療機器類の対応にも精通しています。在宅での療養生活に必要なおからだの清潔ケアや排便コントロールなど基本的なことについても十分な知識と経験を持ち合わせています。在宅で最期の時を迎えるにあたり、ご本人とご家族の医療的処置やお気持ちを支えることも経験があります。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
介護保険ご利用の方が約半数です。定期的な訪問を行い入浴介助、内服管理、排便コントロールなどを行っています。
医療保険ご利用の方が約半数です。がんを患い、ご自宅で療養生活を送っておられ、疼痛緩和、栄養摂取などのご支援をしています。中心静脈栄養管理などポートなどを利用した輸液管理も行っています。感染症の方の抗菌薬点滴や脱水の方の補液など、在宅でも病院と同様の治療が実施しています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
平日9:00~17:00
休日9:00~12:00
祭日は交代制
賃金体系
査定を実施し決定
休暇制度の内容および取得状況
常勤年5日特休(夏休3日 冬季2日) 週30時間年特休3日
福利厚生の状況
毎月1回食事会
毎月1回スイーツの日
年2回 支援品支給