介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

埼玉県

彩のきたもと訪問看護ステーション

記入日:2025年09月12日
介護サービスの種類
訪問看護
所在地
〒364-0005 埼玉県北本市本宿5-82-1 ダイワビル北本3‐A
連絡先
Tel:0485948926/Fax:0485948927
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    0/0人
  • 最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。

サービスの内容に関する自由記述

ご自宅での生活において、第三者が出入りすることは非日常ともいえます。自分の生活環境に第三者が訪問してくることに拒否反応を示される方もいらっしゃいます。訪問する側として、「訪問してあげている」という考え方は間違えであり、訪問看護師としてあってはならないことです。拒否される理由は何かを掘り下げ、看護師としての訪問の意義をお伝えすること、実際にケアを通して、看護師としての価値を十分に理解して頂くことで、私共の訪問を待ち遠しいと感じて頂けるようなケアを念頭に訪問させて頂いています。
入浴できない方への入浴介助。入浴拒否の方への清潔ケア。ベッド上での生活で褥瘡のリスクがある方へのリハビリ。ADL、QOLを向上させるための関わり方を模索し、時にはご家族様へご指導させて頂いたり、ご家族様の介護疲れ軽減のための関わり方を模索しながら、ご本人様はじめご家族様にとっての支えになることを通して、信頼感を得られるようなサービスを展開しています。

サービスの質の向上に向けた取組

ご本人様、ご家族様との関わりを通して看護師の視点から短期・長期目標を定め、目標達成に向けて何が必要かを考えてケアを適宜修正するようにしています。一つのご家庭への訪問を不特定の看護師が訪問することで、各々の視点からケアを修正していくことで、より良いケアを実現できると考えています。また、事業所内でのディスカッションにより、一人の視点では見落としていることを拾い上げ、形にしていくことで、きめ細かなケアに繋げられるように取り組んでいます。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

  • 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
  • -

  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

  • 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

中小規模病院や大学病院にて勤務していた経験のあるスタッフが勤務しており、医療現場経験を在宅にて遺憾なく発揮しています。利用者のADL維持・向上を目的に各利用者の生活環境に応じた適切な医療・介護・リハビリなどを実施しています。また、各医療機関をはじめ、訪問診療や介護支援相談員との連携を綿密にし、利用者ファーストのきめ細やかなケアを実施できるように心がけております。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

20歳代から90歳代まで幅広い年齢層の利用者様への訪問を実施しています。独居の方やご家族様との同居、老老介護のご自宅など訪問先は様々です。医療的処置を必要とされる利用者もいれば、ご自宅での生活環境を整備することでお一人での生活援助を目的とされる利用者など、ご家庭によって臨機応変な看護をご提供させて頂いております。入院生活では医療的観点から制限がありますが、在宅生活は、ご本人様の想いが最優先されます。すべては利用者の安全安楽な生活のために医療従事者がサポートさせて頂く現場が在宅医療のあるべき姿であると考え、訪問させて頂いております。

ケアの詳細(具体的な接し方等)