2024年11月11日19:00 公表
ニチイケアセンター浦和
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
5/5人 -
最大受け入れ人数5人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
(2024年10月28日時点)
サービスの内容に関する自由記述
2000年3月にオープンして2021/2月に大規模改修を行い、心機一転、皆様のお役に立ちたいと思っております。
施設内の天井は高く、天窓を空けると太陽の日差しや心地よい風が入ってくる とても明るい施設です。
リハビリ中心ではありませんが、通信カラオケ機器「DAM}を活用した介護予防、健康増進コンテンツ配信システムを使用し転倒予防体操、セラバンド体操、各種動作体操(入浴時・排泄時・歩行時の大事な動き方)、指・腕の衰えを体操を通して筋力の低下防止を目指しています。また、食事前には食べるための筋肉をトレーニングする為に嚥下体操を行います。
また、脳トレドリルを配布し計算問題、大人の塗り絵、文字の並び替えや間違い探しなど脳の衰えも防止できるようなドリルを作っております。敬老会はもちろん、クリスマス会や夏祭りなど、季節を感じて頂けるよういろいろな企画も計画し行っています。
浴室は、一般浴・機械浴(ジャグジー泡あり)・個浴があります。車イスの方でも安心して入浴する事が可能です。急な体調変化で入浴にお困りな方でも安心して入浴出来ます。
食事は5種類の中から好きなものを選んでいただき、その日の体調でお粥や刻み食も対応出来ます。
デイサービスで行なえる医療的処置(バルーン・人工肛門・胃ろうなど)の方も相談をさせて頂きながら対応しています。
サービスの質の向上に向けた取組
高齢者介護に関しての研修を毎月行い、日々の変化に対応できる様にしています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
併設されているサービス
訪問介護サービス
居宅介護支援サービス
障害福祉サービス
在宅介護支援センター
保険外の利用料等に関する自由記述
介護保険外として、ニチイライフサービスがあります。
当センターのヘルパー資格を取得している訪問介護スタッフが、介護保険外としてサービスさせていただいております。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
ご利用される方々が一日を安全に安心して楽しく過ごせるように・・・、家庭的な雰囲気で過ごせるように・・・、をモットーに また、ご家族にも安心して任せて頂ける様にスタッフ一丸となり対応しております。どのような方でも対応できるスタッフが多数おります。
勤務年数が長いスタッフが多く在籍しており、皆様と長くお付き合いさせて頂いております。
是非私達と楽しい時間を過ごしてください。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
女性が多く利用されています。お話好きの方が多く、みんなで和気あいあいと過ごしています。
一度利用されると長く利用してくださる方が多く、10年以上利用されている方もいらっしゃいます。
車イスの方も多く、また医療的処置(バルーン・人工肛門・胃ろうなど)の方も相談をさせて頂きながら、ご利用されております。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
月曜日~土曜日
AM7:45~PM18:00まで(勤務時間等は要相談可能)
賃金体系
問い合わせにて回答
休暇制度の内容および取得状況
勤務日数により有給休暇・夏季休暇あり
休暇については要相談