介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

埼玉県

SOMPOケア 川口上青木 訪問介護

記入日:2024年12月12日
介護サービスの種類
訪問介護
所在地
〒333-0844 埼玉県川口市上青木4丁目4-5 
連絡先
Tel:048-264-6005/Fax:048-264-6006
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    3/54人
  • 最大受け入れ人数54人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
    (2024年12月13日時点)

サービスの内容に関する自由記述

1.自立の方から、要介護5の方まで入居可能
2.介護スタッフが24時間常駐し、生活をサポート
3.サービス付き高齢者向け住宅のメリットに加えて、介護が必要な方にカスタムメイドケアを提供
4.入居一時金(敷金、保証金、事務手数料など)不要

ご自分のお部屋で過ごされたり、他に入居されている方と談話されたり、外出されたり、生活は自由です。建物内で行われているイベントやカルチャースクールにも自由に参加していただけます。
お散歩、お買い物、外食等、外出、外泊はご自由です。外出付き添いの援助が必要な場合は、ご相談ください。有料サービスのご利用で、外出付き添いが可能です。
面会は24時間可能です。ご家族の訪問は大歓迎ですので、自由に訪問をお願いします(施設のように、訪問時間の制限等はありません)。またご入居者様の居室にお泊りいただくこともできます。
外部から講師を招いて、各種教室を行っています。
(例) お花の教室、カラオケ、太極拳、健康体操、陶芸教室など
「お友達作り」・「体力向上」など、様々な目的をもって、自由にご参加いただけます
必要な方には、ケアプランにそって数時間おきに見回りサービスを行っています。その他緊急の場合には、居室に緊急呼出装置がありますので、すぐに駆けつけ対応する体制にしています。
お食事は、お体の状態に応じ、お粥や刻み食、ミキサー食などへの変更も行います。1時間~2時間食事時間を設けていますので、お好きな時間に食堂にて、食事をしていただけます。
食事介助や見守りが必要な方は、訪問介護等のサービスをご利用いただけます

サービスの質の向上に向けた取組

働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援(研修受講時の他の介護職員の負担を軽減するための代替職員確保を含む)

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

介護保険サービス以外で援助が必要なときに、ご利用者様のご要望に応じて対応します。
主に自立の方(介護保険受給認定を受けていない方)が対象です。サービス内容、回数、時間はケアプランにもとづいて提供しますので、お気軽にご相談ください。
掃除、洗濯、料理、買い物代行、通院介助、外出付き添いなど
※規定の料金をいただきます。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

そんぽの家Sでは併設の訪問介護事業所を利用して、24時間体制でスタッフがケアを提供します。
援助の時間や内容が明確で、必要な援助のみ計画立案によって受ける事が出来ます。また、ご本人様の希望により他の介護保険事業所からサービス提供を受けることも可能です。
介護職員は全員有資格者で、介護福祉士取得者割合がおよそ93%。介護に関する研修を定期的に行い、新しい介護技術の取得を行っています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

保証人になる方がいらっしゃらない場合、司法書士や弁護士、NPO法人などをご紹介します。保証人になっていただくことで費用は発生しますが、実際にご利用されている方もいらっしゃいすので、お気軽にご相談ください。
住所を移す、移さないはご自由です。ただし、住所を移さないと郵便物等が以前のお住まいに送られるため、住所を移された方が何かと便利だと思われます。
ご入居の際は、ご利用いただくお部屋の家具などご準備ください。今まで、ご自宅でお使いだった身の回りのもの(ベッド・寝具類・タンス・ミニテ-ブルセット・衣類・雑貨類など)をお持ち込みください。
そんぽの家Sでは「賃貸借契約」を結びます。有料老人ホームなどの施設では「利用権方式」のため、長期入院すると一旦退去させられるケースがありますが、「賃貸借契約」であれば、月額利料(家賃、共益費、生活支援サービス費)をお支払いいただくことで部屋は確保されるので、退去の必要はありません。

ケアの詳細(具体的な接し方等)