介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

埼玉県

リハビリデイサービス銀齢アルク上根橋

記入日:2025年01月15日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒333-0834 埼玉県川口市大字安行領根岸2957 ライオンズマンション川口根岸台1F
連絡先
Tel:048-285-8456/Fax:048-2858457
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    25/35人
  • 最大受け入れ人数35人中、現在の受け入れ可能人数25人です。
    (2022年10月24日時点)

サービスの内容に関する自由記述

『アルク』の名前の由来でもあります「歩くこと・歩行改善・下肢強化」をコンセプトにした1回3時間のリハビリ型デイサービスです。
理学療法士と看護師が常駐しておりますので専門的な指導を受けることが可能です。
また、プログラムの中に実際に「歩く」運動を取り入れておりますので「もっとスムーズに歩きたい」とか「もっと長い距離を歩けるようになりたい」という方には必見の運動内容だと思います。
歩く運動の際には、スタッフが見守りまたは介助しながら安全面に十分配慮して行います。
利用者様の歩かれる姿を見て理学療法士や看護師から歩行姿勢や歩き方などアドバイスをさせていただくことも多くあります。

サービスの質の向上に向けた取組

定期的にスタッフ全員でミーティングを行い「利用者様にとって良いこと・喜ばれること・リハビリ結果につながること」のために勉強会を開き意識の共有をしています。
ホームページは現在制作中です。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

嗜好飲料品代:ミネラルウォーター(ペットボトル)1本80円 ポカリスエット120ml 1本120円
衛生用品:リハビリパンツ1枚180円 パッド1枚100円 マスク1枚30円 
利用料:自費デイサービス1回6,050円(3時間)
送迎費:通常の地域を超えた地点から1kmあたり100円

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

介護職員は全員常勤かつ介護福祉士の資格を持っており、介護施設等での実務経験者。
理学療法士と看護師が常駐しておりますので医療的ケアが必要な方も安心して来所いただけるかと思います。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

リハビリを目的とした向上心・意識の高い利用者様が多いです。
プログラムの中に【歩く時間】を設けていることもあり、歩くことに不安がある、歩行を改善したい、以前のように自分で買い物に行きたいなど
下肢に関する悩みを持たれている方が多く「アルク」で鍛えて改善したいと皆さま意欲満々です。