2025年01月29日15:07 公表
特別養護老人ホーム タムスさくらの杜三郷

サービスの内容に関する写真
-
140床全室個室、約8畳のプライバシーに配慮されたお部屋を準備しており、10部屋を1ユニットとして、専用のリビングを備えています。空床利用型ショートステイの受付も随時賜ります。お気軽にお問い合わせください。 -
施設内では、1年を通して四季折々に合わせた多彩な行事を企画、地域との交流も盛んです。また、敷地内にある家庭菜園で野菜作りや収穫を通して体を動かし、自然に囲まれながらお散歩やお茶を楽しんでいただけます。 -
介護のスキルアップと、日頃の業務の振り返りを目的として、幅広いテーマの勉強会を定期的に開催。専門職としての自覚と意識の確立を図り、業務に必要な基礎的知識・技術を習得することで職場への適応性を養います。
空き人数
-
空き数/定員
0/140人 -
定員140人中、現在の空き数0人です。
(2025年01月21日時点)
サービスの内容に関する自由記述
タムスグループは「あんしん」と「まごころ」をスローガンに、人にやさしい、真に頼れる医療と介護ケアを実践しています
●入居者様に、より安心していただくための活動に取り組んでいます
タムスさくらの杜 三郷は、「ユニットケア」と呼ばれるひとり一人の個性と生活リズムを尊重した「個別ケア」の提供という介護コンセプトをもつ特別養護老人ホームです。
入居者様が安心して日々の生活を送れるよう、介護の質を高めるとともに、自立支援ケアにも力を入れ、その方らしく生活できるよう支援します。
また医療法人グループならではの病院と施設の連携で、急な入院対応や常に医師と連絡を取れる体制を整えており、安心の医療サポートを提供いたします。
●介護福祉士率を上げ、質の高い介護の提供を実践しています
質の高い介護サービスを提供できるよう、タムスグループでは介護福祉士の資格取得を推進しています。
資格取得支援制度・資格手当などのサポート体制を整えた結果、現在、介護スタッフの約70%が介護福祉士の資格を取得。
そのため現場では質の高い介護を提供できるのと同時に、ご入居者の皆様に安心・ご満足いただける介護の提供に取り組んでいます。
●「自立支援」に力を入れ、入居者様の健康管理に努めています
タムスグループでは入居者様のお心を大切に考え、「自立支援ケア」に力を入れております。
オムツゼロ・下剤ゼロが実現できるよう、専門職が連携しその日の体調に合わせながら、お一人おひとりに合ったケアや運動を行うことで、自力での排泄を促します。
「さくらマーチ」と呼ばれる歩行訓練と「集団体操」は体力づくりとリハビリテーションに繋がっているだけでなく、入居者様の日々の楽しみにもなっています。
サービスの質の向上に向けた取組
特別養護老人ホーム「さくらの杜」では、ご入居者の皆さまが健やかに自立した生活ができるように、全施設をあげて、「おむつゼロ・トイレで排泄できる・下剤ゼロ」の自立支援ケアに積極的に取り組んでおります。
●自立支援に向けた4つのケア●
① 「水」は健康のみなもとです!
高齢者の体の半分は水でできています。水は生きるために欠かすことのできないものです。
では、その大切な水分が不足するとどうなるのでしょう? 実は、体から1%水分が少なくなるだけで眠くなったり、イライラしたりしてしまいます。
もちろん、お通じも悪くなってしまいます。
さくらの杜では「1日1500mlの水分補給」を水分ケアとしておこなっています。
※個別性に合わせて調整しています。
② 栄養はしっかり1日1500カロリー
私たちの体は、栄養を摂ることにより活動エネルギーが賄われています。それは年齢を重ねても同じです。また高齢だからこそ栄養の質・量にも配慮が必要です。
食事は口から、しっかりと噛んで食べられるようにペースト食でなく常食を目指します。食物繊維も摂り、快いお通じ習慣へと導きます。
③ 身心の快適に欠かせないトイレ習慣
トイレに行くことは健康的な生活リズムを整えるための大切な身体活動です(※)。
食後にトイレに座って自力で用が足せるように、私たちは「おむつゼロ」ケアの活動に力を入れております。
安心パンツやパッド等へと、できるかぎり健康的に生理学にかなった排泄ケアを目指しております。
※トイレでの排泄が困難になったとき、これまで多数の介護現場で安易に紙おむつが使われてきました。高分子吸収体(ポリマー)の入った高機能の紙おむつが開発され、利便性がよくなったことはもちろん悪いことではありません。しかしその一方で、尿だけでなく大便までもそこに排泄させるというやり方は高齢者の尊厳を著しく傷つけ、多くの認知症を生むという残念な結果にもつながりました。
④ 歩くことで健康に!
私たちは、なぜ寝たきりにならないのでしょう。それは毎日歩いているからです。水分と栄養をしっかり摂り、毎日歩くことが健康的な生活をつくります。
また、歩くことで胃と大腸が活発に動き快便にもつながります。イキイキとした生活の実現に向けて、歩くためのケアも怠りません。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
タムスさくらの杜 三郷 ホームページ
https://misato.sakuranomori.tums.jp/ -
自立支援ケアの取り組み
https://towakai.com/welfare/ -
Instagramで入居者様の生活の様子やイベントの様子を配信しています
https://www.instagram.com/misato_sakuranomori/
-
タムスさくらの杜 三郷 ホームページ
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
-
併設されているサービス
●特別養護老人ホーム タムスさくらの杜三郷
施設入所のお申込み・空き状況のご確認の他、お困り事などございましたらお気軽にご相談ください。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
入居者様から「このホームに入って幸せ」と言っていただけるように心を込めて支援いたします。
そのためには、働くスタッフが笑顔で居られる良い人間関係の職場であり続けることが、大切な基礎になると確信しています。
様々な経験学習をノウハウに変え、5年後、10年後の自分を描きながら働ける環境があります。
① 入職促進に向けた取組
・医師や看護師と連携しながら業務を行うので、働きながら医療・介護の専門知識を習得出来る。
・入職後の資格取得支援制度が充実しており、無資格未経験・異業種からの転職者も多数在籍。
・教育研修制度の整備・体系化により、能力向上やキャリア形成のサポートに取り組んでいる。
② 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
・介護職員初任者研修、実務者研修資格取得のための研修支援があり、働きながら介護福祉士資格取得を目指せる。
・さらにスキルアップを目指したい方に、ユニットケア研修や喀痰吸引等研修、希望する外部研修の受講を支援。
・法人内での情報を共有する場として、年に一度テーマ別のタムス研究大会を開催。法人の発展と団結力向上に繋げている。
③ 両立支援・多様な働き方の推進
・『埼玉県多様な働き方実践企業』の最上位となるプラチナ認定を受け、仕事とプライベートを両立できるよう個人の働き方を支援。
・充実した福利厚生を整え、結婚・出産・育児などのライフイベントを経ても長く働き続けられる職場環境を実践。
・有休休暇ほぼ100%取得、産後パパ育休の取得実績あり。
④ 腰痛を含む心身の健康管理
・医療法人グループならではの〈医療補助制度〉は、ご本人だけでなく配偶者の方やお子様も利用可能。
・全職員対象に組織別ストレスチェックを実施し、フィードバック研修を開催。
・「タムスグループ こころとからだの相談ダイヤル」を設置。医師、看護師、臨床心理士などの専門家によるアドバイスが受けられる。
⑤ 生産性向上のための業務改善の取組
・見守り支援機器や介護ロボットなどの先進機器を導入し、介護職員の負担軽減や介護業務の効率化に努めている。
・障害者や高齢者の方が、身体に負担の掛からない程度の補助的な業務で活躍できる場を提供している。
・記録業務の省略化を図るため、全部署に共有される介護ソフトを導入し、蓄積された情報を基に個別ケアを実施。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
-
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
1)8:45~17:45 休憩60分
2)17:00~10:00 休憩120分
※早番・遅番あり
〇介護職以外 専門職
8:45~17:45 休憩60分
賃金体系
職種・資格・勤務形態などにより異なります。
役職手当、昇給年1回、賞与年2回、交通費規程支給
休暇制度の内容および取得状況
週休2日制 年間休日117日(2025年度119日、2026年度121日)
シフト制・夏季冬季休暇
福利厚生の状況
【待遇・福利厚生】長く勤務いただくための制度をご用意しています!
・通勤交通費支給
・昇給
・賞与(ボーナス)
・退職金制度
・再雇用制度/65歳まで(定年60歳:例外事由1号 )
・住宅手当(上限3万円)
・単身寮
・産休育休
・社保完備
・医療費補助制度
・ハラスメント相談窓口
・従業員向けメンタルヘルス窓口
・社食あり(1食350円)
・制服貸与
※各項目規定あり
離職率
離職率:9.7%
(内訳)在籍者数113人 離職者数11人