2025年02月03日14:51 公表
デイホームわ~くわっく草加
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
25/25人 -
最大受け入れ人数25人中、現在の受け入れ可能人数25人です。
(2025年01月30日時点)
サービスの内容に関する自由記述
住まいでの暮らしを地域で支えるを経営理念とし、スタッフもご利用者も対等に生活者として地域で暮らしていくという視点に立ち、何らかの役割をもった本人の生活機能の維持を目的とした支援やケアの提供を行っていきます。またお世話型介護から自立支援の向上を目指したケアを行っています。
特徴ある取組を以下で紹介いたします。
自分で出来ることは自分で行うという考えから、お茶や配膳などご利用者自ら行っています。生活リハビリの一環として洗い物やお掃除なども行っています。その行為をポイント化し一定のポイントが貯まると売店で使える金券に交換しています。ポイント制はご利用者の意欲につながっています。
毎日、売店を開店しています。買い物リハビリと呼ばれることもあるほど、介護予防につながる行為です。自分で商品を選ぶ、お金を計算し使うなど生活に必要な行為です。また一人暮らしの方やなかなか買い物に行けない方に大好評です。
農作業プログラム、草加市で都市農業を実践しているチャヴィペルトさんと提携し、ご指導のもと農作業を行っています。70種類のオーガニック野菜を育てているので毎週活動内容が違い多種多様な作業が行っています。皆さんとても楽しみにしています。
新聞エコバック、社会とつながるを確立する手段として活動をスタートしました。作ることで指先の巧緻動作トレーニングが自然と行え、完成した品はチャヴィペルトさん等に納入し店舗で使って頂いています。
有償調理プログラム、ほぼ毎日実施している大人気企画です。お米にレトルト品を混ぜて炊くだけの炊込みご飯など手軽のものから生地から作る本格ピザなどメニュー豊富に取り組んでいます。材料費程度の参加費で、ご利用者が出来る作業を行い夕食の一品として持ち帰えられています。一暮らしのご利用者に特に喜ばれています。
社会貢献活動、地域とつながりを持ち地域社会に貢献するため小学校の美化活動、デイホーム周辺の清掃活動、コンビニでの清掃活動等を取り組んでいます。
多様なプログラムを用意しご利用者の「やりたい!」をカタチにしています。
サービスの質の向上に向けた取組
今までの集団体操から3~4人のご利用者を対象とした機能訓練体操に切り替え、個々のご利用者の状態を見ながら行っています。ご利用者に歩いて頂くことを特に重視して取り組んでいます。毎日、利用者の能力に応じて室内歩行、屋外歩行を行っています。歩ける人は2㎞~3㎞歩かれます。草加市からポールウォーキング゙用のポールを支給して頂き、ポールウォーキングも種目に加えて歩くことで姿勢も良くなり健康になることを推進しています。
各介護員がご利用者個人とどの程度関りを持っているかを評価すること。ご利用者のニーズにアンテナを張り、介護員がご利用者のニーズに合わせたプログラムを作成すること。ご利用者視点に立ってサービス向上を推進しています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
60歳以上の従業員が72%以上占める和気あいあいとした家族的な雰囲気の職場です(30代の若手も入職してきています)。埼玉県より生涯現役実践企業としてシニア活躍推進宣言企業として金賞を受賞しました。「ご利用者のやりたいをカタチに」をスローガンに取組んでいます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
要介護者と要支援者(事業対象者含む)の比率は8:2、女性と男性の比率は8:2。事業対象者から要介護5まで幅広く、個々のご利用者の状態は様々でデイホームを利用する目的も違っていますが、傾向として皆さん和気あいあいと和やかにお過ごしになられています。また自由な雰囲気でくつろいでいるのが特色です。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
勤務時間は9時~18時(シフト制、基本8時間)
賃金体系
基本時給1,140円
資格による資格手当あり。運転手当あり。
休暇制度の内容および取得状況
休暇制度は勤務日数により異なる。管理者からは取得を推進するように働きかけあり。休暇の残り数は毎月の給料配布資料に提示している。
福利厚生の状況
昼食費の補助実施。生活クラブ生協を食材を使用し自社厨房で作った昼食を400円で提供している。
離職率
18% 2023年度は新規入職者が定着せず離職率が高い状況となった。