2024年11月25日18:05 公表
リハビリデイ秋
介護サービスの種類 |
通所介護
|
---|---|
所在地 |
〒335-0022 埼玉県戸田市上戸田5-4-2-1F
|
連絡先 |
Tel:048-420-2370/Fax:048-420-2371
|
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2023年10月09日時点)
サービスの内容に関する自由記述
-
サービスの質の向上に向けた取組
-
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
理学療法士 1名
看護師 3名 が在籍し個別リハに対応しています。
私達は、リハビリの成果は、家に帰ってからいかに利用者様自身が
できることを増やし、少しでも自立した生活を送っていただけるかが
大切だと考えています。
よって、個々の生活目標をクリアすることを目的としたリハビリにも
取り組んでいます。
例えば、買い物に行きたい方と実際の道路を歩いて、スーパー
に行き、レジを通るまでのトレーニングをする。
また、電車に乗りたい方には、実際の駅で切符を買い、隣の駅
まで電車に乗るトレーニングなどを行っています。
初めて施設を利用される方、施設に不安を感じる方、明るく楽しいスタッフがお待ちしております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
通われてくる利用者様を家族のように迎えられる
場所を目指して運営をしてきました。
それまでにあった病院のような冷たい雰囲気の介護施設のイメージをやめ、自ら来たくな
ってしまうような場所にする為に室内の雰囲気・食事・お風呂(ひのき等)・といった、
オープン当初では他の介護事業者さんが行っていなかったことを進んで導入してきま
した。
その発想の根底にも「もし、自分が家族だったら、お父さんに、お母さんに、どんな
デイサービスに通ってもらいたいだろうか?」を考えたものでした。
更に平成29年度より、様々な障碍をお持ちのお子様を支える為に放課後デイサービス
を開始しました。自分の子供を見守るような気持ちでサポートしたいと思っています。
私達のコンセプトである「季節を共に過ごす」とは、まさに「家族」を表す言葉なので
す。人生において良い時も、悪い時も・・・
季節において温かい時期も、寒い時期も・・・
日々を一緒に助け合いながら過ごしていくこと。
これが「四季/フォーシーズン」です。