2025年01月07日12:44 公表
デイサービス在屋
介護サービスの種類 |
地域密着型通所介護
|
---|---|
所在地 |
〒359-1142 上新井4-41-22
|
連絡先 |
Tel:04-2936-9134/Fax:04-2936-9144
|
サービスの内容に関する写真
-
機能訓練室です。家庭的な雰囲気を大事にしています。利用者様には笑顔で会話して頂くことをモットーにしています。 -
手作りの食事を提供しています。食事には工夫を凝らしており、利用者様のほとんどが完食される取り組みをしております。 -
ラーメン等の食事も手造りです。ラーメン以外にも蕎麦、うどん、スパゲッティ等、手作りならではのバリエーション豊富な食事が特徴です。
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
3/10人 -
最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
(2025年01月06日時点)
サービスの内容に関する自由記述
利用者様の尊厳を尊重します。利用者様本位でサービス提供に努めます。
個別ケアでのサービス提供を徹底しています。
利用者様の生活歴、趣味、嗜好、等を職員一人一人が十分に把握して、どのような活動がしたいのか、どのような参加に取り組めるのかを利用者様と一緒に考え取り組みます。
サービスの質の向上に向けた取組
採用時の研修、4ヵ月1回の定期研修を開催しています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
-
併設されているサービス
住み慣れた地域社会で在宅生活を維持継続できるように、利用者様、家族様と一緒に考え行動援助をさせて頂きます。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
10年以上の経験のある介護福祉士がおり、十分に経験がある職員なので身体介護の必要性が高い方でも適切な入浴・排泄・食事などの行動援助を行うことができます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
現在は、50~90歳代まで年齢層に幅があり、男性、女性の利用に偏りがなく、歩行、脳トレーニング、創作活動、体操など積極的に取り組まれています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
正社員、週40時間
パートタイマー、週30時間未満
賃金体系
職位等級により給与体系をレンジ化
休暇制度の内容および取得状況
正社員は完全週休2日制
パートタイマーは月3回の希望休制度あり
離職率
20%(6名中、1名がキャリアアップで退職されました)
ケアの詳細(具体的な接し方等)
内部の環境(設備等)
-
機能訓練として、恵方巻づくりを利用者と行っています。 -
季節ごとに毎月、機能訓練・オリエンテーションの一環として創作活動を行っています。 -
外出行事も毎月行っています。普通の屋外歩行と違い、季節の花を観賞して歩くことで機能訓練の効果にもつながっています。
利用者の一日の流れ
朝デイサービスに到着後、管理者自らが率先して利用者の会話をリードします。バイタルチェック、茶話(会話することで認知症予防)につながります。youtubeを利用した集団体操や独自に作成したクイズプログラム等の脳トレーニングも行っています。少人数での屋外歩行も実施しており、午前中の入浴介助を行いながら少人数での活動を大事にしています。
昼食後も利用者個人個人に合わせたプログラムを考えて、個別対応でなく少人数でのグループケアを行っております。
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)
その他
事業所や周囲の外観
-
事業所内の食事風景